行政書士開業

行政書士の開業に必要な費用・登録料・入会金を解説

本ページにはアフィリエイト広告が含まれています

「行政書士開業に興味はあるが開業費用がどれくらいかかるかわからない」

「結局いくら資金を用意すれば行政書士登録ができるの?」

行政書士開業にかかる費用・資金を詳しく知りたいという人は少なくないのではないでしょうか。

これから行政書士資格を取得して開業を目指す人にとっては開業費用を把握しておきたいですよね。

また、すでに行政書士資格を取得している人にとっても開業費用の詳細がわからず、登録するか悩んでいるというケースもあるかと思います。

ネット上の情報もサイトによって言うことがまちまちだったりして、結局開業資金はいくら必要なのかわからなかったという場合もあるかもしれません。

そこで本記事では、これから行政書士開業をしたい人向けに開業に必要な費用・資金について詳しく説明していきます。

【結論】行政書士開業には最低でも20~30万程度必要

結論から申し上げますと、行政書士開業には最低でも20~30万程度必要と考えておいたほうがいいです。

具体的には、以下の費用は必ず負担する必要があります。

・登録料
・入会金
・月会費
・登録免許税

入会金や月会費は都道府県によって異なるので、所属する予定の行政書士会次第で変わってきます。

その他にも様々な費用がありますので、次章以降にて1つ1つ説明していきます。

行政書士開業の流れ・手続きを解説!準備すべきものを把握しよう!

続きを見る

行政書士開業で必要な費用一覧

本章では、行政書士開業にかかる費用をまとめて紹介していきます。

登録料・入会金・月会費・登録免許税

行政書士登録にあたってはおおよそ以下の費用が必要です。

登録料 25,000円
入会金 100,000万~200,000円(都道府県により異なる)
月会費3ヶ月分 12,000~18,000円(都道府県により異なる)
登録免許税 30,000円

先ほども申し上げた通り、入会金と月会費は都道府県によって異なりますので、申請前に所属予定の行政書士会の事務局へ確認するようにしましょう。

上記の費用は登録書類を提出する際に同時に支払うのが一般的かと思います。

事務所の賃貸料

行政書士登録するには事務所設置の要件を満たした事務所を設置する必要があります(都道府県によって立会検査も有り)。

自宅開業なら0円ですみますが、事務所用に別途借りるならば事務所の賃貸料が必要となります。

賃貸物件を事務所とする場合は賃貸人の承諾や各種書類(賃貸借契約書や使用承諾書など)が必要となりますので注意しましょう。

行政書士事務所設置の要件とは?レンタルオフィスは可能?

続きを見る

事務所の設備・備品

一般的に、どこの都道府県で行政書士を開業する場合でも、以下の事務所の設備・備品が求められます。

事務用机・椅子
書類保管庫
金庫
電話・FAX
コピー機
パソコン
来客用のテーブル・椅子

事務所だからといって豪華な家具や備品を用意する必要はありませんし、すでに自宅に流用できるものがあればそれを使ってもいいと思います。

登録申請をする際には、事務所内の写真を撮って提出したり、行政書士会の役員さんによる立ち合い検査を受けたりします。

登録時にツッコミが入らないよう体裁を整えておきましょう。

電話代

行政書士事務所用の電話番号やFAX番号が必要です(FAXは任意)。

プライベート用の電話番号と一緒でもいいですが、仕事とプライベートを分けたいなら別々にしたほうがいいでしょう。

また、固定電話である必要はなく、携帯番号でも登録可能です。

安くすませたいなら、格安のSIMフリースマホ(1万~2万程度)を買って、格安SIMの通話SIM(月額1000~2000円程度)を指すのがおすすめです。

固定電話で安くすますなら、基本料が550円程度から利用可能なひかり電話、月額2000円程度からあるクラウドPBXなどがあります。

おすすめの電話番号取得方法については下記の記事をご覧ください。

行政書士事務所用の電話番号を持つ方法おすすめ3選を紹介!

続きを見る

職印

職印とは、役所へ書類を提出する時などに押す印鑑のことで、行政書士会に職印登録の書類を提出する必要があります。

職印は、大きさなどに規定があり、規定に沿った仕様でないと作り直す必要が出てくるので、作成する際には注意しましょう。

購入場所や材質によって価格は異なってきますが、安いもので3000円程度、高いものだと数万円かかります。

ネットのはんこ屋は安く買えておすすめで、筆者は「印鑑の匠ドットコム」というネットのはんこ屋さんで3000円程度の職員を購入しました。

行政書士向け職印の作成上の注意点まとめ!最短・最安で購入するには?

続きを見る

バッジ

登録証授与式の時にバッジを購入します。

価格にして2,600円ほど、紛失などで再度購入する場合は3,000円ほどです。

登録証授与式に参加する際はバッジ購入代を忘れずに持っていきましょう。

行政書士のバッジはいつもらえる?着用義務・種類・価格について解説

続きを見る

看板

看板も行政書士登録時に設置が必要です。

どういう看板を設置するかについては特に規定はありません。

お金をかけたくないなら看板を自作するという手もあります(実際ネットで調べるとそういう先生も見受けられます)。

一般的な購入費用としては、こちらも材質などにもよりますが、数千から数万程度かかります。

筆者の場合は、楽天ショップにあるネットの看板屋さんで1,980円で購入しました。

特に看板にこだわりがなければネットで安く買うことをおすすめします。

行政書士事務所に看板(表札)設置は義務?料金はどれくらい?

続きを見る

名刺

行政書士としての名刺作成自体は任意ですが作っておいたほうがよいでしょう。

登録証授与式では、行政書士会の役員さんや同期の人と名刺交換する機会がありますので、それまでに用意しておいたほうが無難です。

筆者の場合、名刺に関してもネットで購入しまして、1000円程度ですみました。

行政書士向け名刺の記載項目・マークを解説!安く作る方法も紹介

続きを見る

保険

顧客から損害賠償請求された時などに備えとして、行政書士向けの保険である「賠償責任補償制度」が用意されてます。

加入自体は任意なのですが、損害賠償額は数百万円、数千万円にも上ることがありますから、業務を本格的に行っていくなら加入はほぼ必須と言ってよいでしょう。

補償額によって保険金は異なっており、上限いっぱいの場合、保険金は20,600円です。

【行政書士向け保険】全行団「賠償責任補償制度」を紹介!

続きを見る

その他行政書士開業でかかる費用一覧

本章では、行政書士開業する上で必ずしも必須ではないが、費用となりうる項目をまとめて紹介していきます。

会計ソフト

開業すると当然ながら個人事業主となり、確定申告が必要となるため、会計処理をしなければなりません。

全て税理士に任せるという選択肢もありますが、経営が軌道に乗らない段階でいきなり顧問料を支払うのはコストが高くつきます。

ですので、深い専門知識が要らず、効率的に帳簿付けができる会計ソフトの利用をおすすめします。

会計ソフトによって料金は様々ですが、無料プランもありますし、安いプランだと月額数千円程度です。

詳しくは下記の記事をご覧ください。

【行政書士向け】会計ソフトおすすめ3選を紹介!

続きを見る

ブログ・ホームページ

事務所の宣伝としてブログやホームページを考えている人は少なくないのではないでしょうか。

こういうご時世ですのでリアルでの営業も難しくなってますから、ネット集客の重要性は増してきています。

一方で、「ブログやホームページを作って運営するのはコストが高いのでは?」と考えている人もいるかと思います。

たしかに業者などに頼むと制作費で数十万取られ、その後の運営費や更新費などでも少なくない金額を取られることもあるようです。

しかし、ブログやホームページは自作すればたいしてコストはかかりません。

当サイトはWordpressブログという形で運営してますが、月額1,000円程度しかコストはかかっておらず、負担は少ないです。

WordPress以外にもペライチやWix、Jimdoなど初心者でもホームページを簡単に作れるサービスが充実してきてます(費用も月額1,000円台から)。

コスパよく手軽にブログやホームページを自作するサービスについては下記の記事にまとめましたのでぜひチェックしてみてください。

【行政書士向け】ホームページを自作できるテンプレート・ツールおすすめ4選を紹介!

続きを見る

【行政書士向け】ブログの始め方・メリットを徹底解説【簡単10分で開設】

続きを見る

勉強代

実務を学ぶためには専門書を買ったり、実務講座を受講したりする必要があります。

行政書士登録によって研修サイトの動画を無料閲覧できるようになりますが、コンテンツとしては足りないと思います。

また、何を専門領域とするか、特定の分野に特化するか、など事務所運営の方針によっても変わってくるでしょう。

参考までに言うと、アガルートの実務講座だと1分野9,680円で受講可能となっており、1冊数千円以上がざらの高い専門書をあれこれ買うより安くすむ値段です。

専門分野が決まっているなら、実務講座をピンポイントで受講するのもおすすめです。

※実務講座について詳しくは下記の記事をご覧ください。

まとめ

行政書士開業にあたっては様々な費用がかかり、少なくとも20万から30万は必要となります。

その他の費用は自宅開業や自宅の家具・備品の流用などによって負担を減らすことが可能です。

実際には、事務所運営が軌道にのるまでの生活費や営業・交際費用、ホームページ作成費用などいろんなコストがかかると思います。

お金をかけようと思ったらキリがないので、開業にかかるコストはなるべく減らすよう努力しましょう。

※本ブログでは行政書士試験に関する情報を幅広く紹介してますので他の記事もぜひ合わせてご覧ください。

行政書士に合格するための完全ロードマップ【法律初学者向け】

続きを見る

  • この記事を書いた人

エムツー

法律完全初学者から行政書士試験に一発合格後行政書士事務所を開業(宮城県行政書士会所属) | 行政書士の試験勉強・開業・業務等の情報を発信 | 仕事・執筆・相互リンク等に関する各種ご相談はお気軽にお問い合わせください ※本サイトはPRを含みます | ⇒運営者情報

-行政書士開業