
本記事では上記のような疑問を解消していきます。
本記事でわかること
・行政書士テキストの比較
・おすすめの行政書士テキスト
・行政書士テキストの選び方
行政書士試験の学習を始めるにあたってテキスト選びに悩んでいる人は少なくないのではないでしょうか。
テキストは本試験まで長く使用しますから自分に合ったものを選びたいですよね。
私自身受験生時代は学習の途中で「今使っている教材で大丈夫だろうか?なんか自分に合わない気がする」と不安になったものです。
どのテキストも高いので気軽に買えるものでもありませんし、周りに行政書士受験の経験者もなかなかいないでしょうから余計迷うと思います。
そこで本記事では、行政書士試験を法律初学者から一発で合格した筆者が、市販されている行政書士テキストを実際に買って読んだ上で、それらの特徴や強みを踏まえつつ、まとめて紹介していきます。
本記事を読んでテキスト選びの参考となれば幸いです。
※テキストごとにレビュー記事も書いてますのでぜひそちらも参考としてください。
行政書士試験向けテキスト比較
行政書士試験向けテキストを表にまとめてみると以下の通りです。
カラー | 問題 | 六法 | 分冊 | Kindle版 | |
合格革命 行政書士 基本テキスト | フルカラー | 有り | 有り | 不可 | 無し |
みんなが欲しかった! 行政書士の教科書 | フルカラー | 有り | 有り | 可能 | 無し |
うかる! 行政書士 総合テキスト | フルカラー | 有り | 有り | 不可 | 無し |
出る順行政書士 合格基本書 | 2色刷り | 無し | 有り | 不可 | 有り |
行政書士 合格のトリセツ | フルカラー | 有り | 有り | 可能 | 有り |
スッキリわかる行政書士 | 2色刷り | 有り | 無し | 不可 | 無し |
上記の通り、様々な点で微妙に異なることがわかります。
フルカラーかどうかは記憶の定着や個人の好みに大きく関わる部分かと思いますので、チェックしておきたいところ。
別冊六法も取り外して条文の学習をするのに役立ちます。条文をしっかり読みこんでおけば、択一だけでなく、記述の対策にもなるでしょう。
また、テキスト自体を分冊できると、持ち運びがしやすくなり、外出先での学習が容易になります。
分冊できるのは、「みんなが欲しかった! 行政書士の教科書」と「行政書士 合格のトリセツ」です。
スマホやタブレットで勉強したいという人はKindle版があるシリーズをチェックしてみましょう。
Kindle版があるのは、いずれもLECが出版している「出る順行政書士 合格基本書」と「行政書士 合格のトリセツ」です。
市販の物で
わかりやすさ重視なら
・みんなが欲しかった基本テキスト
・出る順行政書士基本テキスト
の二冊で網羅性重視なら
・合格革命基本テキスト
・伊藤塾基本テキスト
の二冊かなーと超個人的な意見ですが思いました🙇♀️
— じゅん (@bB6UnsMlLKg72BE) April 27, 2021
基本的にはどのテキストを使っても合格ライン付近には達するはずです。
苦痛なく何回も読めるということが何より大事なので、最終的には自分にとって読みやすく、相性の良さそうなテキストを選ぶことをおすすめします。
行政書士試験向けおすすめテキスト
本章では、さっそく行政書士試験向けおすすめテキストを紹介していきます。
合格革命 行政書士 基本テキスト
出版元 | 早稲田経営出版 |
価格 | 3,300円 |
カラー | フルカラー |
六法の付属 | 別冊六法が付属 |
問題形式 | 「確認テスト」あり |
ページ数 | 1,108ページ |
「合格革命 行政書士 基本テキスト」は、合格に必要な条文・判例を網羅しており、2021年度版から別冊に六法があるため、別途六法を用意する必要がありません。
全ページフルカラー対応で、図表・イラストも豊富ですから記憶に残りやすいです。
科目の冒頭にガイダンスがあり、完全初学者でも学習に入りやすいような説明が施されてます。
テキストの側注にも補足の説明や解法のテクニックなどの情報が充実。
上記の通り様々な項目があり、情報量が多くなってますから、これ一冊で大丈夫だろうという安心感が得られるでしょう。
なお、過去問集として人気の「肢別過去問集」も同じ合格革命シリーズです。
テキストの参照ページが記載されていて復習をしやすいので、「肢別過去問集」を使うなら本テキストはおすすめです。
ネットの声
ちなみに、仕事しながら独学で、令和元年度行政書士220点で合格しているんだけど、使用したテキストは👇だけ。
・合格革命 行政書士 基本テキスト
・出る順行政書士 合格問題集テキストは5周、問題集は3周したら合格できます(実証済み)! pic.twitter.com/N4kFCWuRNR
— fumin🇨🇳いつの日か中国MBA (@f_studychina) December 23, 2020
合格革命2020行政書士買いました!
なかなかわかりやすいですね〜☺️あんだけ勉強した知識が抜けて、民法改正に対応済み
俺、なかなかやりおるw
— Tomo3 (@tomotomoto1717) April 17, 2020
行政書士合格に向けて その4
受験2年目以降であれば、試験範囲を網羅した辞書的テキストがおすすめ😄
TAC出版の合格革命を覚えれば合格したも同然🙆💯
しかも付属で六法が付いてくるので、別で購入する必要がありません😁これは2022年版です🥸https://t.co/FN0oqT4E6X
— シューさん@行政書士と転売で独立準備中 (@ShoeBase) November 28, 2022
行政書士までもうすぐ200日なので合格に必要な教材をおさらいしよう🐹
テキスト:合格革命
過去問:ウォーク問
記述対策:記述問題集(合格革命orLEC)&条文マスター
一般知識:速攻の時事これだけ完全に理解すれば記述抜きでも180点いけます😎
スー過去は問題形式が違うのでおすすめしません😅#公塾
— ハムスターの受験記 2年生 (@hamustar55) April 25, 2022
おすすめですか。。
俺が合格した時に使っていたのは合格革命というやつですね。行政書士試験研究会のでしたよ。
で、どちらかと言うと…一問一答の問題を中心に解いてましたね。— ひときり🐯🌙 (@Aizu_hitokiri) February 1, 2017
色々調べた結果、合格革命をメインに行政書士試験の学習を進めることにしました😀
みんなが欲しかったシリーズは初学者向けみたいで、合格革命はボリュームもあるし、カラーで見やすいし、なにより人気なのでこれに決めました!#行政書士 #行政書士試験 #資格試験 #合格革命 #TAC pic.twitter.com/Dqckg3P99P
— 桜内@行政書士に合格するNs (@toas_fmns) January 21, 2022
合格革命のテキストを使って合格したという声はかなり多かったです。
わかりやすい、ボリュームがある、といった点が好評でした。
⇒Amazon公式で「合格革命 行政書士 基本テキスト 2023年度」をチェック
-
-
「合格革命 行政書士 基本テキスト」の口コミ・評判は?徹底レビューしました!
続きを見る
みんなが欲しかった! 行政書士の教科書
出版元 | TAC出版 |
価格 | 3,300円 |
カラー | フルカラー |
六法の付属 | 別冊六法が付属 |
問題形式 | 「確認テスト」あり |
ページ数 | 1,204ページ |
「みんなが欲しかった! 行政書士の教科書」は、大手予備校で有名なTACが出版しているテキストです。
法律になじみのない初学者にも試験勉強がしやすいよう親しみやすいイラストや図解、フルカラーにてまとめられてます。
法律学習という専門性が強く、難解になりがちところを、このテキストは気楽に学習できるような作りとなってます。
別冊に六法が付録となっており、条文のチェックも容易。
5分冊のセパレート式なので、持ち運びがしやすく、外出先でも学習がしやすいでしょう。
ネットの声
私もみんほしと合格革命を使って行政書士試験の学習をしてました。
商会に関しては、みんほしの方が図柄をうまく使ってイメージしやすく説明してるので、自分に取ってはこっちのほうがわかりやすく思えました。
自分も一年目の受験の時は、行政法がさっぱりでした。
それでもいずれ合格しますので。— 甲州のミミズク@宅建・行政書士試験合格者 (@igtXPPM3EHkNcNP) November 17, 2020
先ほど、梅田紀伊國屋書店にて☺️
リベンジで僕を救ってくれた行政書士試験テキスト😃もう来年度版が出てました😸 「みん欲し」はFP1級や宅建士もおすすめ🤗 pic.twitter.com/AbW1n7R9qH— きたかわちッチ@資格は人生の勲章🎖️ (@kitakawati_m) December 12, 2020
みん欲し行政書士の教科書、随所に読み進めやすさの工夫がある。
独特のイラストを使った分かりやすい「板書」。各セクション冒頭にある口語のイントロ。更に、側注はいつ読むべきなのか(2週目になど)を明示。
初学者がつまづかずに読み切ることを目指す強い意志を感じる。凄い。
— ひろ|森T一期生 (@nshirogyou) January 6, 2022
図解イラスト、板書風の記述などがわかりやすいという声が多かったです。
全体的に初学者向けで、とっつきやすいテキストとして評価されている傾向が見受けられました。
⇒Amazon公式で「みんなが欲しかった! 行政書士の教科書 2023年度」をチェック
-
-
「みんなが欲しかった! 行政書士の教科書」の口コミ・評判は?徹底レビューしました!
続きを見る
出る順行政書士 合格基本書
出版元 | 東京リーガルマインド |
価格 | 3,080円 |
カラー | 2色刷り |
六法の付属 | 別冊六法が付属 |
問題形式 | 無し |
ページ数 | 815ページ(六法を除く) |
「出る順行政書士 合格基本書」は、有名予備校のLECが出版しているテキストです。
出る順という名の通り、項目ごとに重要度がランキングされていて、1周目はAランクだけといったように学習の進度に合わせてメリハリのきいた勉強ができます。
一項目「見開き完結」の構成なので、学習スケジュールを立てやすく、効率的に合格に必要な知識を習得することができるでしょう。
立法趣旨についても記述されており、理解重視の学習をしたい人にもおすすめです。
取り外しが可能なコンパクト六法も付属しており、条文学習も問題ありません。
Kindle版もあるため、スマホやタブレットでの勉強も可能。
語句・判例検索、索引機能も優れており、復習や辞書的な役割にも最適です。
ネットの声
2週目備忘録。🤗地方自治法おさらい中。苦手な憲法の統治を出る順の基本書で通読。📚ボリュームあるので💦S式の講義と問題解いて自分なりに優先順位つけます。お休みなさい。🥱🥱#LEC勉強垢 #行政書士 #S式合格講座 pic.twitter.com/RF3baJdFF9
— ひとこ (@1103chan3) June 1, 2022
身近な事例で書かれていると分かりやすいですよね😊
私はダブル受験を目指してて宅建の勉強は今のところ昨年度分ので対応しています😆
出る順シリーズがわかりやすいって言う声が結構多いですね😊— 2023行政書士&宅建独学ダブル受験ママ (@kazumi2927) December 16, 2022
行政書士のテキスト。行政六法→商法と会社法は全部はいらん。「みんなが欲しかった」→一番わかりやすいけど情報少ない。コレで落ちたから次は選ばん。「出る順」→文字ばかりでイメージしづらい。あと「よくわかる」シリーズと被る。なので、伊藤塾か合格革命のどちらかを選ぶ予定。
— ゆたからす@行政書士の試験勉強中 (@F4cWi2gELIn3Rmw) December 12, 2019
そうですか(^^)
僕は、社労士は合格していないので分かりませんが、行政書士は過去、独学で合格出来ました。
その時、使ったテキストはレック出版の「出る順」っていう参考書でした。
わりかし、法律初学者でも分かりやすい内容なので、オススメですよ(^^)— 専門学校留年した僕が司法書士目指す (@VAvtstV6tHtp0Mi) November 23, 2022
行政書士試験の独学テキストは、LECの出る順行政書士合格基本書をベースに、早稲田経営出版の出るとこ千本ノックを廻しました。同社の基本問題集も使いましたが、つまみ食い程度。
それと、有斐閣の行政法判例50が有用だったと振り返ります。— 梅雨麦秋 (@jxmS84uhlXpBOQe) February 3, 2019
行政書士は5月くらいから勉強し始めました!1日1時間くらいで、直前期は一日中やっていました。出る順行政書士のテキストを読んで、肢別と10年分の過去問、1000問ノックや市販模試、速攻の時事、合格道場で対策しました。宅建やビジ法、法学検定を持っていたので、法律初学者ではないです💦
— 七音 (@shuna158) April 21, 2022
「出る順」は昔からある人気シリーズだからというのもあり、使っている人、基本書として合格した人が多かったです。
わかりやすいという声がある一方、文字が多すぎるという意見もありました。
⇒Amazon公式で「2023年版 出る順行政書士 合格基本書」をチェック
-
-
「出る順行政書士 合格基本書」の口コミ・評判は?徹底レビューしました!
続きを見る
うかる! 行政書士 総合テキスト
出版元 | 伊藤塾 |
価格 | 3,300円 |
カラー | フルカラー |
六法の付属 | 別冊六法が付属 |
問題形式 | 「ファイナルチェック」問題あり |
ページ数 | 840ページ(別冊六法を除く) |
「うかる! 行政書士 総合テキスト」は、法律系資格対策で有名な伊藤塾が出版しているテキストです。
他のテキストと比べて条文の意義や制度趣旨に関する記述が豊富で、要件・効果を整理しててわかりやすいので、理解重視で学習を進めていきたい人にはおすすめだと思います。
フルカラー仕様で見やすく、「ハンディ行政書士試験六法」という別冊もあって条文学習もしやすくなってます。
赤シートも付属しており、1問1答の確認問題も随所にありますから重要項目のチェックも容易です。
ネットの声
行政書士試験一発合格!
独学、法律初学者。
正社員の週5の仕事+月5回ほどの派遣の仕事。
使用テキストは、伊藤塾の総合問題集と総合テキスト。
合格革命の多肢選択&記述式問題集の3冊。
4月から勉強スタートして、恐らく総合計勉強時間は600時間くらい。— KOZE (@KOZU0917_1983) January 28, 2022
2021年度の行政書士試験に向けて学習教材を一通り揃えました。LECのウォーク問やTACの判例集は最新版が出たら買い替えます。
行政書士試験用の一冊ものテキストとしては「合格革命」あたりを好む受験生が多い印象ですが、私は断然、伊藤塾の『うかる!行政書士 総合テキスト』押しです。 pic.twitter.com/twsvL8xYSR
— うにべる@司法書士試験等受験生 (@CertificatedS) January 1, 2021
伊藤塾のうかる行政書士総合テキストを読んだ。
合格革命テキストと比べると、判例の年月日があまり書かれておらず、判例集が活用しにくい印象。
一方で、色が少なくて読みやすい印象があった。合格革命の色の多さに頭痛がしていたから、これはありがたい。新版発売時にどちらを優先するか……????
— メロン@2022行政書士合格目指す人 (@study_melon5) November 5, 2021
行政書士試験の問題集は、これ一択!
⭕️❌の理由をちゃんと考えようねあと、伊藤塾の市販のテキスト「うかる!」ってやつは、初心者には難しいからオススメしないです
メルカリでユーキャン買うか、「みんなが欲しかった」オススメ
(注)自論です。責任取りません。 pic.twitter.com/6OXm7CudNW
— 特定行政書士 刈茅豊 Yutaka Karukaya (@yutaka_karukaya) July 18, 2021
落ち着いた感じのフルカラーということもあってか読みやすいという声がありました。
一方、初学者には難しいという声もあり、読む人によってはとっつきにくのかもしれません。
⇒Amazon公式で「うかる! 行政書士 総合テキスト 2023年度版」をチェック
-
-
「うかる! 行政書士 総合テキスト」の口コミ・評判は?徹底レビューしました!
続きを見る
行政書士 合格のトリセツ
出版元 | 東京リーガルマインド |
価格 | 3,300円 |
カラー | フルカラー |
六法の付属 | 別冊六法が付属 |
問題形式 | 有り |
ページ数 | 994ページ |
「行政書士 合格のトリセツ」は、LECが2020年からシリーズ化した比較的新しい行政書士テキストです。
フルカラーで、六法付き、そして図や表がふんだんに盛り込まれており、初学者を意識した内容となってます。TACの「みんながほしかった」シリーズと近い印象です。
Kindle版もある数少ないテキストでもあり、スマホやタブレットで勉強したい人に最適。
図などを使いつつ、かみ砕いた解説が好みの人はチェックしてみてください。
ネットの声
LECの「行政書士合格のトリセツ」いいかも
問題集の肢一つ一つがテキストとリンクしているから問題解きながらすぐテキストで確認できる
おまけにテキストは分冊できるからコンパクトで会社に持っていきスキをついて勉強できるし
今は仕事の合間にテキスト
帰宅後問題集
理想の勉強方法が確立してきた— 苦労うさぎ@課金中 (@kuro_usagi24) February 18, 2021
独学で直前講座で進める事にしたのでとりあえず行政書士2022の本屋で売ってたLECの合格のトリセツを分冊してインデックス付けてと。
Youtubeでゆうき先生の動画を見直しでもしよう。
— はるぴん (@harupin221) November 17, 2021
発売を心待ちにしていたLEC野畑先生の『行政書士 合格のトリセツ』をゲット! 解説動画でも掲げられていた「独学者ファースト」の恩恵を授かりたいです。最近、職場での勉強時間がとれるようになったので、分冊はとてもありがたい。 pic.twitter.com/u2C9q7TLMv
— IRANICK (@IRANICK5) February 1, 2020
比較的新しいシリーズながら利用者が多い印象です。
分冊が持ち運びに便利なようで好評でした。
⇒Amazon公式で「2023年版 行政書士 合格のトリセツ 基本テキスト」をチェック
-
-
「行政書士 合格のトリセツ 基本テキスト」の口コミ・評判は?徹底レビューしました!
続きを見る
スッキリわかる行政書士
出版元 | TAC出版 |
価格 | 3,080円 |
カラー | 2色刷り |
六法の付属 | 無し |
問題の掲載 | 有り |
ページ数 | 668ページ |
「スッキリわかる行政書士」は、TACが出版している2色刷りの行政書士テキストです。
パンダさんのキャラクターが登場しつつ、イラストを多用してわかりやすく解説している点に特徴があります。
ただ、他のテキストと比べてページ数が少ないことからわかるように、情報量に不安があるのが正直なところです。
本テキストを基本書として使うなら問題集などで知識をしっかり補強していく必要があるでしょう。
逆に最初の入門書として使う分には最適な本だと思います。
ネットの声
TACのスッキリわかる行政書士がなかなかいいかも
— 土御門 清麿@学者本で行政書士試験対策 (@52xzu8Pk5tnmZTU) October 22, 2022
行政書士勉強のテキストです。
スッキリわかる行政書士を先に読んで、みん欲し教科書で後追いしています。
今は民法の物権部分を素読中。
中小企業診断士の経営法務科目で民法を勉強したので少し知識があり、社会保険労務士の勉強の時よりは少々楽です。
過去勉強した知識は無駄では無いですね🎵 pic.twitter.com/TH9YWkqJzV
— 友田和幸@サラリーマン診断士。勉強する方々応援者。独学者。FP1級勉強中! (@tomo197202) December 22, 2020
行政書士合格に向けて その3
全くの初学者であれば、まずはイラストが豊富でわかりやすいTACのスッキリわかるシリーズがおすすめ😉
TAC 出版のHPから購入すれば割引がありお得です👍https://t.co/qX3E3hNEEN— シューさん@行政書士と転売で独立準備中 (@ShoeBase) November 27, 2022
ネットでは、イラストが豊富で初学者にとってわかりやすいという声がありました。
また、最初の1冊として利用されている方もいて、読みやすいテキストであることがわかります。
⇒Amazon公式で「スッキリわかる行政書士 2023年度」をチェック
-
-
「スッキリわかる行政書士」の口コミ・評判は?徹底レビューしました!
続きを見る
その他行政書士試験向け入門テキスト
本章では、入門書・導入所的位置づけの行政書士テキストを紹介していきます。
入門書は行政書士試験の学習をしていく上で全体像をつかむことを目的としており、内容は基本事項のみで易しめ、ボリュームも基本書の半分以下のが多いです。
いきなりボリュームがあり、内容も難しい基本書を読むのが厳しいと感じたら、まずは入門書から始めてみてはいかがでしょうか。
みんなが欲しかった! 行政書士 合格へのはじめの一歩
「みんなが欲しかった! 行政書士 合格へのはじめの一歩」はTAC「みんなが欲しかった!」シリーズと同様に図解イラストが豊富な入門書。
ホップな文体・イラスト、板書風の構成も「みんなが欲しかった!」シリーズそのままなので、初学者がとっつきやすいです。
オリエンテーション編(スタートアップ講座)と入門講義編の2部構成という特徴もあり、学習者をとにかく挫折させないよう配慮されてます。
合格革命 行政書士 スタートダッシュ
「合格革命 行政書士 スタートダッシュ」はTACが出している人気の「合格革命」シリーズにおける入門書で、文字通りスタートダッシュをつけるべく、最頻出42テーマの先行学習を目的としています。
「条文の読み方」という項目にて法律用語などを丁寧に解説しているという特徴があり、法律を初めて学ぶという人でも、苦手意識を払しょくしてくれそうです。
また、各科目の最初には「科目別ガイダンス」があり、「出題傾向表」や「分析と対策」がかなり詳しく掲載されてますので、学習の方針を立てやすくなってます。
ユーキャンの行政書士 はじめてレッスン
「ユーキャンの行政書士 はじめてレッスン」は通信講座で有名なユーキャンが出している入門テキストで、イラストや図表、具体例などを豊富に使いつつ、法律の複雑なルールから、わかりにくい法律用語までとても丁寧に解説しています。
ゆるキャラ風のアシスタントキャラであるぴかりちゃんとアリクイさんが優しくナビゲート。
レッスン冒頭には1コママンガもあるなど、初学者を飽きさせないよう配慮されてます。
うかる! 行政書士 入門ゼミ
「うかる! 行政書士 入門ゼミ」は伊藤塾の人気シリーズ「うかる!」の入門テキストで、行政書士試験の全体像をフルカラーで見やすく解説してくれる1冊です。
抽象的でわかりにくい法律知識を図解イラストや事例などを用いて、かなりかみ砕いて解説。
基本書である「総合テキスト」ともリンクしているため、スムーズに移行できて使いやすいです。
行政書士試験向けテキストを選ぶポイント
本章では、行政書士試験向けテキストを選ぶポイントについて説明していきます。
自分に合ったテキストを選べるよう1つ1つチェックしてみてください。
解説のわかりやすさ
行政書士は法律の試験であるため専門性が強く、用語もなじみのないものが多いので、テキストは解説がわかりやすいのを選びたいところです。
具体的な事例を挙げつつ説明していること、条文の制度趣旨や意義を解説していることなどが理解を深める上で重要です。
自分が見た限りでは、条文の制度趣旨や意義の説明が充実しているのは伊藤塾の「うかる! 総合テキスト」で、完全初学者向けにかみ砕いた解説がなされているのはTACの「みんなが欲しかった」でした。
判例解説のボリューム
筆者が見た限り、テキストによって判例解説のボリュームが大きく異なる印象を受けました。
簡潔に要点だけまとめたものもあれば、事例から判旨まで紙面を割いて詳しく解説したものもあります。
判例はしっかり理解しないと問題を解くのが難しい部分なので、できれば判例解説が詳しいテキストを選ぶことをおすすめします。
もし、買った後で、判例解説が物足りない、判例知識の整理がつかないなどと感じたら別途判例集を買って理解を深めたほうがよいです。
-
-
行政書士向け判例集おすすめ4選を紹介!
続きを見る
図表・イラスト・事例の多さ
解説の詳しさも大事ですが、説明に図表・イラスト・事例があるかないかで理解の進み具合が変わってきます。
例えば、民法で当事者が複数人いる場合はイラストがあったほうが法律関係を整理しやすいですし、憲法の判例などは元になった事例が詳しいほうがイメージしやすいです。
理解や暗記を少しでも効率的に行うためにも、図表・イラスト・事例の豊富なテキストを選ぶことをおすすめします。
なお、テキストにある図表では整理しきれないなと感じたら、図表中心に論点を整理しているまとめ本の利用も検討してみましょう。
-
-
行政書士のまとめ本・整理本おすすめ4選を紹介!
続きを見る
フルカラーかどうか
こちらは個人の好みの問題ですが、フルカラーかどうかもチェックポイントです。
フルカラー対応だと読んでいる時にメリハリがついて、記憶の定着がしやすいと思います。
紹介したものを含め、現在市販されているテキストはフルカラー対応が多くなってますので、あまり気にする部分ではないかもしれません。
索引の充実度
テキストは問題演習をしていて調べる時などにも使いますが、その時に索引がしっかりしていると、調べたかった項目へアクセスしやすくなります。
その分学習が効率的なものとなり、余計な時間を使わなくてすみます。
比較したところ、用語の索引はどのテキストにもありますが、判例索引についてはあるのとないのがありました。
判例を復習するためにテキストを頻繁に使う人は判例索引があるテキストがよさそうです。
六法の有無
市販テキストには別冊で六法が付属しているかどうかもテキストを選ぶ上でのポイントです。
別冊の六法を取り外して条文の素読などの学習がしやすくなります。
また、記述対策として条文上重要なキーワードをマーキングするといったこともできて便利です。
テキスト付属の六法では物足りないという人は行政書士試験向けの六法もチェックしてみましょう。
-
-
行政書士向けおすすめ六法4選!使い方と合わせて紹介!
続きを見る
同じシリーズで合わせるかどうか
同じシリーズのテキストと問題集・過去問集だと、双方でページがリンクされていることが多いです。
例えば、問題集でわからない論点があった時に、問題集にはその論点に関して書かれているテキストのページ数が記載されているので、参照しやすくなってます。
一方で、シリーズをあえて合わせないことで、より幅広く論点をつぶすということも考えられます。
勉強計画に合わせてテキストと問題集選びをしていきましょう。
-
-
行政書士のおすすめ過去問集8選を紹介!比較レビューしました!
続きを見る
分冊・セパレート式かどうか
分冊・セパレート式だと、分けて持ち運べるため、外出先で勉強がしやすくなります。
テキストはどれも重く、がさばるので、1冊まるごとバッグの中に入れるのは大変です。
分冊・セパレート式なら持ち運びが楽ですし、通勤電車の中などでも手軽に開くことができるでしょう。
外出先にて勉強時間を捻出したいという人にとって、分冊・セパレート式かどうかは重要なポイントだと思います。
現状、分冊・セパレート式なのは、TAC「みんなが欲しかった」とLEC「合格のトリセツ」です。
Kindle版の有無
Kindle版があれば、スマホやタブレットで勉強できるようになります。
分冊されているよりもさらに持ち運びの労力がかかりませんし、通勤電車の中など移動中の勉強もより楽です。
また、保管時にスペースをとらないというメリットもあります。
現状、Kindle版に対応しているのは、LECの「合格のトリセツ」と「出る順」です。
なお、スマホ中心の学習をしていきたいならスマホだけで勉強できる通信講座の利用もおすすめです。下記の記事にてスマホ学習できる講座をまとめてますのでぜひ合わせてご覧ください。
-
-
スマホ学習ができる行政書士講座8選を紹介!スキマ時間で効率学習!
続きを見る
人気通信講座のテキスト
市販の行政書士テキストの解説では理解が進まず、得点も伸びそうにないという場合は通信講座の受講もおすすめです。
通信講座なら講師がわかりやすく講義してくれますし、テキストも市販以上のクオリティーなので教材選びに悩むこともありません。
合格率の高いアガルートやフォーサイトの教材で学習を進めれば、他の教材を使わなくてもいいという安心感も得られます。
以下、簡単に人気通信講座のテキストを紹介していきます。その他通信講座のテキストについては下記の記事もご覧ください。
-
-
行政書士通信講座6社をテキストで徹底レビュー!
続きを見る
アガルートのテキスト
受講料 | 168,000円(入門総合講義) ⇒129,360円(割引中) 208,000円(入門総合ライトカリキュラム) ⇒160,160円(割引中) 238,000円(入門総合フルカリキュラム) ⇒183,260円(割引中) |
合格率・合格実績 | 42.14%(2021年度) |
テキスト | フルカラーテキスト |
講義時間 | 約164時間~約188時間(入門総合講義) |
オンライン学習環境 | 有り |
質問・フォロー制度 | 回数無制限で質問可能 |
合格保証・返金制度 | 「合格特典」有り |
割引制度 | 有り |
教育訓練給付制度 | 利用不可 |
アガルートの教材は出題カバー率が97.8%という驚異的な高さです。
行政書士は試験範囲が広く、独学だとどこまで勉強していよいか悩むことがあり、むやみやたらに手を広げてしまうこともあります。
しかし、アガルートの教材ならここまで勉強すれば大丈夫という安心感があるので、他の教材に浮気する必要がありません。
合格率が42.14%と業界トップクラスである点でも、教材に対して信頼できるポイントとなってます。
-
-
アガルート行政書士講座の評判・口コミは?徹底レビューしました!
続きを見る
フォーサイトのテキスト
受講料 | 54,800円(バリューセット1) 76,800円(バリューセット2) |
合格率・合格実績 | 38.0%(2021年度) |
テキスト | フルカラーテキスト |
講義時間 | 約47.5時間(入門講座+基礎講座) |
オンライン学習環境 | eラーニングシステム「ManaBun」 |
質問・フォロー制度 | 「ManaBun」から質問可能(回数制限あり) |
合格保証・返金制度 | 「全額返金保証制度」有り |
割引制度 | 有り |
教育訓練給付制度 | 利用可能 |
フォーサイトのテキストはとてもカラフルで、図解イラストが多くなってます。
完全初学者でとにかくとっつきやすい教材がいいという人におすすめです。
フォーサイトは「合格点主義」を掲げていて、合格する上で必要最低限の知識を厳選しており、効率的に合格ラインに達するよう、無駄のない構成なのもメリットとなっています。
-
-
フォーサイト行政書士講座を評判・口コミと合わせて徹底レビュー!
続きを見る
スタディングのテキスト
行政書士通信講座としては最安であるスタディングの特徴は以下の通りです。
受講料 | 34,980円(行政書士合格コース・ミニマム) 44,000円(行政書士合格コース・スタンダード) 59,400円(行政書士合格コース・コンプリート) |
合格率・合格実績 | 合格者数90名(2021年度「合格者の声」掲載人数) |
テキスト | フルカラーテキスト |
講義時間 | 約34時間(基礎講座) |
オンライン学習環境 | 有り |
質問・フォロー制度 | 「学習Q&Aサービス」有り |
合格保証・返金制度 | 「合格お祝い金」有り |
割引制度 | 有り |
教育訓練給付制度 | 利用不可 |
テキストをスキマ時間で、スマホなどで勉強したいという場合は、オンライン学習環境が充実しているスタディングもおすすめです。
価格も34,980円からという業界最安ライン。
テキストだけでなく、過去問演習などもスマホで全て行えるため、スマホだけで学習を完結できるのが強みとなってます。
-
-
スタディング行政書士講座の評判・口コミは?徹底レビューしました!
続きを見る
このように各スクールごとに教材に関して強みがあり、効率的に合格が目指せるようになってます。
教材をあれこれ選んだり、わからない論点を自分で調べたりする時間はもったいないので、通信講座の受講も検討してみましょう。
-
-
安い行政書士通信講座おすすめランキング!徹底比較しました!【2023年3月最新】
続きを見る
まとめ
行政書士の市販テキストを紹介してきましたがいかがでしたでしょうか。
どれも過去問をベースとして作られているため、情報量は大きな差はありませんが、解説や図表・イラストなどが微妙に異なり、人によって合う合わないがあると思います。
テキストはこれと決めたら本試験まで使い続けるのが望ましいので、よく比較検討した上で選ぶようにしましょう。