
本記事では上記のような疑問を解消していきます。
本記事でわかること
・行政書士が開業ブログをするメリット
・行政書士が開業ブログを始める手順
行政書士資格の勉強法や資格取得後の開業などの情報発信を行うべく、ブログ開設を検討している人は少なくないのではないかと思います。
資格学習の経験は現役受験生にとって有益ですし、開業ブログも需要が大きいです。
ブログは初期費用数千円、月額1,000円程度の運営費用ですから業者へ頼むより遥かにコスパ的に優れてます。
しかし、ブログを開設した経験がないと何から始めていいのかわからないかもしれません。
そこで本記事では、行政書士を開業し、ブログを自力で開設した筆者が、ブログのメリットとその始め方について詳しく解説していきます。
本記事を読んでブログを始めてみましょう。
行政書士が開業ブログをするメリット
行政書士有資格者がブログをするメリットは以下の通りです。
行政書士が開業ブログをするメリット
・ネット集客ができる
・低コストで運用できる
・スキルアップにつながる
・ブログからの収益も期待できる
・Webライター副業もできる
・行政書士登録しなくてもよい
本章にて1つ1つ見ていきましょう。
ネット集客ができる
行政書士開業にあたって一番ネットとなるのが集客ではないでしょうか。
顧客0の状態から開業する場合、その開拓ができるのか悩ましいですよね。
しかし、ブログがあれば、現時点で顧客がなく、オフラインでの営業も難しい人でもネット集客が可能です。
詳しくは後述しますが、行政書士としての知見を活かした記事執筆依頼なども来ることがあります。
低コストで運用できる
一般的に、ブログ開設にあたっては、初期費用は数千円、開設後のコストは月額1,000円程度です。
普通にHP業者へ依頼した場合、まずHP作成費用で数十万円かかり、その後の更新・メンテナンス費用で年間数万円以上取られることも少なくありません。
加えて、サイトを検索上位で表示させるためのSEO対策までしてもらうとなれば、さらに数十万円かかるでしょう。
しかも、HPを作り、SEO対策してもらったからといって必ず検索上位になるとは限りません。
集客ができる保障もないのに、業者へ高いお金を払うのはもったいないですよね。
それなら自分でブログやサイトを作り、SEO対策をして集客するほうが、コストは抑えることができますし、サイト運営やネット集客の勉強にもなるはずです。
最終的に業者へ依頼するとしても、Webの知識をしっかり身につけて、相場を知ってからのほうがよいでしょう。
スキルアップにつながる
ブログでの記事執筆を通して、実務で学んだことを精査し、アウトプットしていけるので、スキルアップにもつながります。
また、質の高いコンテンツを提供していけば、実務家としてより信頼されて、ブログを見た顧客からすると安心して仕事の依頼ができるでしょう。
行政書士のホームページが数多くありますが、みんながみんな実務のことを詳しく書いてはいません。
よりよいコンテンツを提供できれば差別化になるでしょう。
ブログからの収益も期待できる
ブログへのアクセスが集まるようになれば、ブログ自体から収益を得ることもできます。
例えば、有名な広告としてはGoogleアドセンスがあり、広告がクリックされることで報酬が発生します(平均1クリック20円~30円ほど)。
通常の行政書士実務だと顧客がいて、仕事の依頼がなければ報酬が発生しませんが、アドセンスならブログにアクセスを集めれば収益化が可能です。
情報発信を通して行政書士としての活動をしていくというのも選択肢に入れることができるでしょう。
⇒関連記事:エムツーブログ「Googleアドセンス審査に受かる12のポイント!10回以上落ちた経験を元に紹介!」
Webライター副業もできる
行政書士有資格者におすすめの副業としてはWebライターがあります。
Webライターとは、クライアントの指示に従い記事執筆を行う仕事で、行政書士有資格者向けの案件だと、例えば、相続や補助金などに関する記事がよく見受けられます。
仕事を見つけるのが大変と思うかもしれませんが、クラウドソーシングサイト(クラウドワークス・ランサーズなど)に登録すれば、Webライター向け案件を簡単に受注可能です。
報酬は文字単価で計算されることが多く、1文字1円だと、3,000文字3,000円の報酬となり、1日1記事書けば、単純計算で1ヵ月9万円の報酬です。
未経験からできる在宅副業としては悪くないのではないでしょうか。
筆者も本業の傍らWebライター副業をすることがありますが、月3万から5万くらいは十分可能です。
問題は未経験から仕事を獲得できるかという点で、通常は実績がないとなかなか採用されません。
しかし、自分のブログを持っていれば、ライティングスキルや実務上の専門知識があることの証明となるので、未経験でも採用されやすくなります。
ブログ経由で記事執筆の依頼も来ることがあるので、相乗効果も期待できるでしょう。
⇒関連記事:エムツーブログ「Webライターの始め方を完全未経験向けに全解説!【簡単5ステップ】」
-
-
行政書士資格はWebライターに最適!メリットと始め方を解説!
続きを見る
ブログだけなら行政書士登録・開業しなくてもよい
ブログやWebライター副業をするだけなら、行政書士登録・開業自体は必要ありません。
もちろん、登録・開業しておいたほうが信頼性が高まりますし、仕事の幅も広がります。
しかし、人によっては試験に合格したものの、諸々の事情で登録・開業できないというケースも多いと思います。
例えば、開業費用の工面や、事務所の賃貸などです。
資格を活かしたいのに何もできないというのは大変もったいないですよね。
そういうケースでも、ブログやWebライター副業なら登録・開業の必要はなく、完全在宅で可能なので、今すぐにでも始めることができます。
「行政書士資格を苦労して取得したのに全く活かせてない」という人はブログとWebライターを検討してみてはいかがでしょうか。
次章以降にてブログの始め方を1つ1つ手順を追って説明していきます。
-
-
行政書士開業の流れ・手続きを解説!準備すべきものを把握しよう!
続きを見る
-
-
行政書士の開業に必要な費用・登録料・入会金を解説
続きを見る
【行政書士向け】開業ブログの始め方
本章では、行政書士有資格者向けにブログの始め方について説明していきます。
1つ1つの手順は非常に簡単ですので参考にしてブログ開設をしてみてください。
ブログテーマを決める
まずブログを通してどんな情報を発信していくのかある程度決めておきましょう。
開業するなら自分が専門とする予定の分野がいいでしょうし、開業後も日々どんな活動をしているか発信していけば行政書士として顔が見えるはずです。
現時点で開業まで考えてないなら、試験勉強のコツなどについて書くというのもアリだと思います。
ブログ開設の費用を把握
ブログにかかる費用は主に以下の通りです。
・レンタルサーバー契約
・ドメインの取得と更新
・Wordpressテンプレート
レンタルサーバー契約では初期費用が数千円程度、その後は月額1,000円程度です。
ドメインは取得時に数百円程度、その後は1年に1回の更新費用で1,000円から2,000円程度。
WordPressテンプレートとは、導入することでHTML/CSSの知識がなくても簡単にサイト制作、記事作成が可能なツールのことです。
WordPressテンプレートは無料のもありますが、デザインや機能、SEO対策などを考慮すると有料のがおすすめで、1万円~2万円程度のテーマが多くなってます。
ちなみに本ブログで使っているWordpressテーマは「AFFINGER(アフィンガー)」で、価格にして14,800円です。
レンタルサーバーを契約
レンタルサーバーはブログ開設の土台とも言うべきもので、契約しないと始まりません。
レンタルサーバーは様々な会社が提供しており、会社によって費用や表示速度、セキュリティ対策などが異なります。
個人的なおすすめはGMOグループの「Conoha WING」で、月額660円から契約でき、表示速度も国内トップクラスです。
申込時に、後述する独自ドメインの取得やWordpressのインストール・テーマ導入までまとめてやってくれるため、初心者でもブログ開設がかなり簡単にできます。
開設後も管理画面がわかりやすく、操作しやすいです。
「Conoha WING」でのブログ開設手順については後程にて画像付きで説明しているので、ぜひ合わせてご覧ください。
独自ドメインの取得
独自ドメインは簡単に言うとブログのURLの部分を指し、本ブログでは「m2-gyosei」の部分にあたります。
この独自ドメインは他の人がすでに取得していない限り自由に設定可能です。
開業後の事務所名やブログのテーマに沿ったドメインを取得しましょう。
「Conoha WING」では申込時に独自ドメインを無料1つ取得できるので、別途ドメイン会社にて申し込む必要はありません。
WordPressのインストール
ブログ開設後はWordpressのインストールしていきます。
インストール自体は無料なので別途料金を取られることはありません。
レンタルサーバー各社で管理画面上からインストールできる項目が設けていることが多いので、そちらからインストールしましょう。
「Conoha WING」では申込の段階でWordpressがインストールされるので、別途作業は必要ないです。
WordPressテンプレートの導入
WordPressインストール後は、Wordpressテンプレートを導入します。
有名なWordpressテンプレートとしては以下の通り。
・JIN
・AFFINGER
・SWELL
・SANGO
・Cocoon(無料)
テンプレートによってデザインや機能、操作感が異なるので、いろいろ比較検討してみることをおすすめします。
「Conoha WING」で申し込む時はCocoon(無料)もインストール可能なので、別途公式サイトからダウンロードして、適用する必要がなくて楽です。
ちなみに本ブログではAFFINGERを利用しております。詳しいレビューは下記の記事をご覧ください。
⇒関連記事:エムツーブログ「AFFINGER(アフィンガー)利用の体験レビューと導入手順を徹底解説!」
【簡単10分】Wordpressブログの開設手順
本章では、Wordpressブログの開設手順を画像付きで手順を追って説明していきます。
未経験でも順調にいけば10分程度で終わるほど簡単な手続きです。
ここでは国内最速クラスで初心者にも操作が易しいことに定評があるレンタルサーバー「Conoha WING(コノハウィング)」でのブログ開設方法を紹介していきます。
最安月額687円から契約できて、初期費用は無料なので大変コスパよくブログを作れておすすめです。
①「Conoha WING」へ申し込み
まず「Conoha WING」のトップページへアクセスします。
公式サイトを見てみる⇒「Conoha WING」公式サイト
「今すぐお申込み」から申し込みます。
「メールアドレス」と「パスワード」を入力した上で、「次へ」をクリックしてください。
②プランの選択
続いてはプラン選択です。
以下の通り選択・入力していきましょう。
①料金タイプ
「WING」を選択。
②契約期間
任意の契約期間を選びます。とりあえず試してみたいなら3ヵ月から選びましょう。
③プラン
ここは「ベーシック」で大丈夫です。
④初期ドメイン
実際に運営するブログで使うドメインではないです。任意の文字列を入力してください。
⑤サーバー名
こちらはすでに入力されている文字列のままでOKです。
入力したら下のほうへスクロールします。
③かんたんセットアップ
かんたんセットアップでは、ドメインの取得とWordpressのインストールを行います。
①「Wordpressかんたんセットアップ」
「利用する」を選択したままでOK。
②セットアップ方法
「新規インストール」を選択したままでOK。
③独自ドメイン設定
好きなドメインを入力します。当サイトでは「m2-gyosei.com」の部分です。行政書士なら事務所の名前に沿ったのがよいでしょう。
④作成サイト名
お好きなサイト名を入力します。こちらは後でも変更できます。
⑤Wordpressユーザー名
Wordpressにログインする時に使う任意のユーザー名を入力します。
⑥Wordpressパスワード
Wordpressにログインする時に使う任意のパスワードを入力します。
⑦Wordpressテーマ
Wordpressテーマとはブログのデザイン・管理を簡単にしてくれるツール(CMS)です。WordPressテーマに関しては後で変更できるのでとりあえず無料の「Cocoon(コクーン)」を選んで大丈夫です。
入力が完了したら「次へ」をクリックしましょう。
④お客様情報入力
続いてお客様情報入力に移ります。
項目を埋めたら「次へ」をクリックします。
⑤SMS/電話認証
次は「SMS/電話認証」です。
電話番号を入力し、「SMS認証」をクリックしてください。
なお、電話認証も可能です。
送付される4桁の数字を入力し「送信」をクリックしましょう。
⑥支払い情報入力
次はクレジットカード情報の入力です。
入力したら契約内容をチェックし問題なければ、「お申込み」をクリックしてください。
なお、クレジットカード以外の支払い方法としては、「ConoHaチャージ」があり、「Amazon Pay」「銀行決済(ペイジー)」「コンビニ支払い」などから選択可能です。
⑦Wordpressインストール完了
上記の画面が表示されればブログ開設は完了です。
お疲れ様でした!
⑧SSL設定
ブログ開設したら最低限しておきたいのがSSLの設定です。
SSLの設定によりデータが暗号化され、セキュリティをより強固にし、サイトのURLが「http」から「https」へと変更になります。
「サイト管理」>「サイト設定」を選択肢、ブログのURLの左横にあるプルダウンをクリックします。
すると、「かんたんSSL化」という項目にある「SSL有効化」をクリックして有効にしてください。
※ブログ開設直後は設定変更できません。30分から数時間待ち、変更できるようになったら設定してください。
⑨Wordpressにログイン
WordPressへログインするには下記のURLにてアクセスします。
https://「独自ドメイン」/wp-admin/
「③かんたんセットアップ」にて入力した独自ドメインを入力し、アクセスしてみましょう。
すると下記のような画面に移行します。
こちらでも「③かんたんセットアップ」にて入力したWordpressのユーザー名とパスワードを入力し、ログインをクリックしてください。
ログインに成功すると以下のような管理画面(ダッシュボード)が表示されます。
以降はこのWordpressの管理画面から記事投稿したり、サイトのデザインを作っていったりしていきます。
⑩記事投稿
記事作成から投稿までを簡単に説明します。
WordPressの管理画面にログインしてください。
「投稿 」>「新規追加」をクリックすると記事作成画面に移行します。
「タイトルを追加」に記事のタイトルを入力。
タイトルの下に本文を入力していきます。
「+」をクリックするとエディターが表示。
「プレビュー」では記事公開前にどのように表示されるのかチェック可能です。
記事を全て書き終わったら「公開」をクリックし、記事公開しましょう。
簡単に記事作成、投稿ができるということがおわかりいただけたかと思います。
その他ブログに関するQ&A
本章ではブログに関してよくある質問についてまとめていきます。
どうやって収益化するの?
ブログにおいて一番報酬を発生させやすいのはGoogleアドセンスで、クリックされるだけで報酬が発生します。
アドセンスをブログに貼るには審査が必要となっており、審査を通すにはいろんな要素がありますが、とりあえず1,000文字以上のコンテンツを5記事から10記事程度は欲しいところです。
アドセンス以外では、Amazonや楽天のアフィリエイトが有名です。
行政書士資格関連だと、自分が使った参考書や問題集のレビューなどがしやすいのではないでしょうか。
広告例としては以下の通り。
上記は「もしもアフィリエイト」というASPの「かんたんリンク」というツールを使ってます。
また、予備校や通信講座を受講して合格したならば、予備校や通信講座の案件を紹介するというのもおすすめです。
いずれも広告を貼るにはASPに登録する必要があります。
一番メジャーなASPとしては「A8net」があり、案件数はトップクラスです。
⇒関連記事:エムツーブログ「アフィリエイトASPおすすめ5選!審査に受かるコツと合わせて紹介!【ブログ初心者向け】」
アクセスって集まるの?
ブログを開設してもアクセスなんて来ないのでは?と思う人は少なくないのではないでしょうか。
たしかに開設初期はサイト自体がGoogleからあまり評価されず、検索上位には食い込めないため、アクセスはなかなかアップしていきません。
3ヵ月から半年程度は我慢の時期が続くのが実際のところです。
ただ、開設初期でもTwitterなどのSNSや、にほんブログ村などのブログランキングサイトを利用していけば、アクセスを集めることはできます。
Google以外にも集客手段はいろいろあるということは知っておいたほうがよいです。
⇒関連記事:エムツーブログ「ブログの集客が難しい!アクセスアップの方法やコツを紹介」
まとめ
今回は行政書士有資格者向けのブログのメリットや始め方を中心に紹介させていただきました。
ブログは低コストで集客の手段となり、これからネット集客を考えている人にとってはかなりコスパが良いです。
ブログ自体からも収益化が期待できますし、Webライター副業もしやすくなります。
行政書士登録をしたいけど、顧客や仕事の獲得ができるか不安という人は、まずブログ開設から始めてみることをおすすめします。