六法 行政書士教材

行政書士向けおすすめ六法4選!使い方と合わせて紹介!

本ページにはアフィリエイト広告が含まれています

悩む人
行政書士の勉強しているが条文を覚えるのが苦手。六法を使って条文の勉強をしたいが何かおすすめはある?

行政書士の勉強には条文の学習が非常に大事です。

択一に条文関連の問題は多く出ますし、記述問題にいたっては条文を暗記していないと得点ができません。

条文を幅広く、正確に暗記していることが求められます。

条文を読むという作業を勉強計画の中に入れたほうが条文絡みの問題にしっかり対応できるようになるでしょう。

そこで本記事では、行政書士試験向けのおすすめ六法を使い方と合わせて紹介していきます。

そもそも行政書士試験対策に六法は必要?

本章では、行政書士試験対策に六法は必要なのかについて説明していきます。

【結論】必要ではないがあったほうがいい

結論から言うと、六法自体は行政書士試験合格に必要ではありません。

テキストや過去問を通して条文知識は得られますから六法がないと条文の勉強ができないわけではないです。

しかし、テキストや過去問だと条文の一部しか載ってないことも少なくないので、一度は六法で体系的に条文を読むことをおすすめします。

別冊に六法が付属しているテキストもある

六法の付属
合格革命 行政書士 基本テキスト 有り
みんなが欲しかった! 行政書士の教科書 有り
うかる! 行政書士 総合テキスト 有り
出る順行政書士 合格基本書 有り
行政書士 合格のトリセツ 有り
スッキリわかる行政書士 無し

上記の通り、市販のテキストには、別冊として六法が付属しているものがありますので、そちらを利用するという手もあります。

掲載している条文は試験対策のために絞っているので、情報量は少ないです。

ただ、取り外して持ち運びがしやすく、外出先でも使いやすいのはメリットと言えます。

行政書士のおすすめテキスト10選を紹介!比較レビューしました!【2023年最新】

続きを見る

民法と行政法は条文重視すべし

民法と行政法に関しては記述問題で出題されるので、条文をしっかり覚えるためにも六法で条文を何回も素読したほうがいいです。

また、行政法の択一は条文問題が多い傾向にあり、条文を正確に暗記していれば解けます。

行政法の条文は他の科目と違って多くないので、全部読むつもりで勉強してもいいくらいでしょう(地方自治法は除く)。

行政書士試験むけのおすすめ六法

本章にて行政書士試験むけのおすすめ六法を紹介していきます。

行政書士試験六法


行政書士試験六法は、TAC系列の早稲田セミナーが出版している六法です。

行政書士試験合格に必要な情報があるのはもちろんのこと、条文・重要判例・過去問が完全リンクしてて(条文の隣に過去の出題実績が記載)、どの条文が重要なのか一目瞭然です。

過去問自体も掲載してますから過去問集としての利用も可能。

2色刷り・ひらがな表記で見やすいという点もメリットです。

ページ数は1200ページとかなりの重さなので外出先の利用は難しいでしょう。

Wセミナー「行政書士 試験六法」を徹底レビュー!メリット・デメリットを解説!

続きを見る

行政書士受験必携六法


行政書士受験必携六法は、東京法経学院という法律系の予備校が出版している六法です。

行政書士試験に出る法令に特化して条文を掲載しており、重要判例も条文ごとに記載されているので、判例集としての使い方もできます。

レイアウトがヨコ2段組で読みやすいという特徴もあります。

とにかく詳しく情報量があるので、これ一冊あれば辞書的な使い方が可能です。

1000ページ以上もあるので、持ち運びは難しいでしょう。

東京法経学院「行政書士受験必携六法」の評判は?徹底レビューしました!

続きを見る

ケータイ行政書士 ミニマム六法


「ケータイ行政書士 ミニマム六法」は、合格に必要な知識が得られる条文を厳選して収録したコンパクトな六法です。

これまで紹介してきた六法よりは網羅性が足りない部分はありますが、合格する上で必要最小限の条文を厳選して掲載しているので、最短距離で合格ラインを目指せます。

新書サイズで薄くて軽いので、外出先での学習もしやすいでしょう。

⇒Amazon公式で「ケータイ行政書士 ミニマム六法 2023」をチェック

「ケータイ行政書士 ミニマム六法」の評判は?徹底レビューしました!

続きを見る

伊藤塾 1分マスター行政書士 重要条文編


法律系予備校として有名な伊藤塾が出している条文集です。

1項目を1分、全部で111項目の重要条文530を完全マスターするというコンセプトで作られています。

「一問一答」の穴埋め形式で条文上の重要キーワードの暗記作業に最適。

「試験六法」や「受験必携六法」のようなボリュームはなく、条文は厳選されているので、こちらも「ケータイ行政書士 ミニマム六法」と同じような使い方になるでしょう。

Kindle版もあり、スマホやタブレットでも学習できるのは他の六法にはない強みと言えます。

行政書士試験における六法の使い方

本章では、行政書士試験における六法の使い方について説明していきます。

書き込みやマーカーをする

行政書士試験対策向け六法には書き込みやマーカーを積極的にしていきましょう。

記述対策では条文学習が大事であり、条文の重要キーワードを押さえておくことが得点へのカギとなります。

条文の重要キーワードに書き込みやマーカーをして、何回も読み込み、記述問題でキーワードをしっかり書けるようにしましょう。

条文で全体像をつかむ

テキストや過去問を勉強しているだけだと法令の全体像がつかめません。

条文を六法で読むことで、条文のつながりがわかるようになります。

特に行政法には、行政手続法や行政事件訴訟法、行政不服審査法などがあり、知識が混乱してしまうことがよくありますが、条文を読んでおけば知識が整理されるはずです。

六法・条文を軸に学習できる行政書士通信講座

本章では、六法・条文を軸に学習できる行政書士通信講座を紹介していきます。

※条文の独学が難しいという方は入門講座の受講もおすすめです。下記の記事もぜひ合わせてご覧ください。

アガルート

受講料 168,000円(入門総合講義)
⇒129,360円(割引中)
208,000円(入門総合ライトカリキュラム)
⇒160,160円(割引中)
238,000円(入門総合フルカリキュラム)
⇒183,260円(割引中)
合格率・合格実績 42.14%(2021年度)
テキスト フルカラーテキスト
講義時間 約164時間~約188時間(入門総合講義)
オンライン学習環境 有り
質問・フォロー制度 回数無制限で質問可能
合格保証・返金制度 「合格特典」有り
割引制度 有り
教育訓練給付制度 利用不可

クオリティーの高い教材、講義、そして優れた合格実績(合格率42.14%)で定評のあるアガルートでは、厳選した頻出条文を解説する「逐条ローラーインプット講座」があります。

「重要条文から民法と行政法をとらえ直す」というコンセプトで、約70時間という長めの講義時間で、基本事項を条文レベルから整理し、条文を深く理解することを目的としています。

※下記は逐条ローラーインプット講座のサンプル講義動画

条文知識があやふやだと、ケアレスミスを連発し、得点力はなかなか上がっていきません。

特に行政法は条文問題の比率が高いので、条文から覚えていないと厳しいです。

本講座を通し、条文を基礎から体系的に習得し、確固たる基礎力を身につけることができるでしょう。

アガルート行政書士講座の評判・口コミは?徹底レビューしました!

続きを見る

まとめ

行政書士向けおすすめ六法と使い方を紹介させていただきましたがいかがでしたでしょうか。

テキストや過去問だけに依存した学習だと基礎が身に付かない可能性があるので、六法もしっかり活用していくことが大事です。

条文学習は学習初期から少しずつ取り入れていき、確固たる基礎を固めて、正確な条文暗記をすれば、行政書士合格に必要な実力はつきます。

ぜひ行政書士向け六法の利用を検討してみましょう。

  • この記事を書いた人

エムツー

法律完全初学者から行政書士試験に一発合格後行政書士事務所を開業(宮城県行政書士会所属) | 行政書士の試験勉強・開業・業務等の情報を発信 | 仕事・執筆・相互リンク等に関する各種ご相談はお気軽にお問い合わせください ※本サイトはPRを含みます | ⇒運営者情報

-六法, 行政書士教材