
フォーサイトの行政書士講座は格安ながら質が高く好評ですので、受講を検討している方は多いのではないでしょうか。
しかし、「本当にフォーサイトの行政書士講座だけで合格できるのか?」と疑問をお持ちの方も多いと思います。
フォーサイトの行政書士講座は予備校の講座としてはかなり安いほうですが、独学に比べれば高額ですから、講座に関してなるべく正確な情報を把握した上で購入を決めたいですよね。
そこで、本記事ではフォーサイトの行政書士講座を実際の評判や口コミもチェックしつつそのメリット、デメリットを紹介していきたいと思います。
目次
フォーサイト行政書士講座の特徴
受講料 | 54,800円(バリューセット1) |
合格率・合格実績 | 38.0%(2021年度) |
テキスト | フルカラー・図解イラスト多め |
講師 | 福澤繁樹講師(講師歴20年以上) |
講義時間 | 約47.5時間(入門講座+基礎講座) |
オンライン学習環境 | eラーニングシステム「ManaBun」 |
質問・フォロー制度 | 「ManaBun」から質問可能(回数制限あり) |
合格保証・返金制度 | 全額返金保証制度 |
割引制度 | ダブルライセンス割引 |
教育訓練給付制度 | 利用可能 |
合格点主義で最小効率で合格ラインに達成可能
フォーサイト行政書士講座は安い受講料ながら合格率が高く(38.0%)、質の高いカリキュラム、学習環境、そして不合格時の全額返金制度に定評があります。
本講座の特徴は、満点を取りにいく学習ではなく、合格点を取りにいくカリキュラムであり、短期合格を目指しやすいという点です。
上記の通り、実際に公式サイトの合格体験記における勉強時間や勉強期間を見てみると、平均より短い4ヶ月~5ヵ月や400時間~500時間程度で受かる人も少なくないことがわかります。
行政書士試験は試験範囲が膨大であるため、手を広げず、合格に必要な試験範囲のみをしっかり勉強し、合格ラインに乗せることが大事です。
フォーサイトなら無駄のないカリキュラムでしっかり合格ラインを超えることができるでしょう。
バツグンに記憶に残るテキスト
フォーサイトのテキストカラフルなフルカラーで図解多め。
とにかくわかりやすさを追求した作りとなっており、初学者でもスイスイ読めます。
合格に必要な知識に絞ってますので、無駄なく、効率的に合格する上で必要な知識が身に付くでしょう。
eラーニングシステム「ManaBun」でスキマ学習
フォーサイトでは、コスパが良く、質の高い教材に加え、独自のeラーニングシステムである「ManaBun」にてオンライン学習が可能です。
「ManaBun」により、パソコンやタブレット、パソコンなど持っているデバイスにて、いつでも、どこでも勉強ができます。
講義の視聴だけでなくテキストの閲覧もできるため、外出先でも分厚い教材を持ち歩く必要がありません。
普段忙しくて外出や移動が多いという人でも、「ManaBun」によりスキマ時間を活用してカリキュラムを効率的に進めることができるでしょう。
このように、徹底的に効率化された教材、カリキュラム、学習環境がありますので、短期合格も十分狙えます。
「とにかくとっつきやすい教材、講義がいい」、「短期間で合格ラインに達したい」という人はぜひフォーサイトを検討してみましょう。
\格安で合格率抜群・公式サイトはこちら/
フォーサイト行政書士講座の口コミ・評判
フォーサイト行政書士講座の口コミ・評判をまとめてみました。
良い口コミ・評判
私はどうしても書きたい。
難問と言われた、記述46番。
フォーサイト生は大勝利だったはず!誰も触れてくれてないけど、
テキストにこんなに美しくまとめてある!フォーサイト生の皆さま、書けましたよね!?
私も46は第三者のためにする契約の部分だけは確か書いた。確か。メモないけど。 pic.twitter.com/O5kxAwyx4n— トパーズ@Pokémon GO 2019行政書士受験生 (@topaz_PokemonGO) November 24, 2019
フォーサイトのテキストってすごくまとまってて重要な部分とか目に見て分かるからすごくありがたい。
行政書士の時もお世話になったから当たり前のように社労士でも利用してるけど、行政書士の時は15周くらいしたのに今はまだまだだなとテキスト見ながら実感。
覚え悪いから人の2倍やらないと????— かえで@簿財 勉強中 (@kaede_08220321) June 5, 2019
フォーサイト行政書士講座のテキストの口コミや評判を見ると、わかりやすいという良い評価のものが多かったです。
受験生の中に、過去問を解いても意味が無いと言う人もいる。
しかし、フォーサイトもユーキャンも過去問題集がある。他の講座でも、過去問を基に問題集が作られている。
過去問がどれだけ重要かが分かる。
行政書士に合格したければ、過去問の使い方を考えよう。
ただ、解いてるだけでは意味が無い。— イシマサ☆行士業 (@kinugyosei) February 12, 2019
口コミでは、行政書士試験における過去問の重要性を説いている人が多いです。
私の経験でも、過去問を完璧にしたあたりで模試などで合格ラインを安定的に超えるようになりました。
私の場合は講義を見て確認テスト、一冊終わったら過去問っていう感じで割とオーソドックスなやり方だったと思います!
人それぞれですが、私は演習中心に勉強していました????フォーサイトは講義のボリュームがそれほど大きくないので、その分がっつりアウトプットに時間を裂けると思います❗
— ショシ太郎@2019行政書士結果待ち (@everytime_study) November 24, 2019
フォーサイトの行政書士試験合格率、高いな。
通信にしては驚異的。
やたら強気の不合格返金保証まである。なんでだ?
通信なんてすぐ挫折しそうなのに。テキストがカラフルなのは気になった。
頭に残り易いんかなぁ?
動画の先生は、標準的な印象。#行政書士試験— アジ (@majideajide) November 30, 2019
今年私は伊藤塾のうかる行政書士のテキストと問題集で勉強しました。
テキストや問題集、伊藤塾がわるいわけではないのですが、
私はフォーサイトをおすすめしたいですね‼️
フォーサイトは初学者でも50%近くが合格していて、合格率も三倍近くだったと思います。
値段も他の予備校の半分ぐらいです
— てつや@労働者に希望を与えたい社労士受験生 (@52xzu8Pk5tnmZTU) October 13, 2019
フォーサイトの講義時間が多すぎないことは復習がしやすく、アウトプットに時間を割けるので、メリットが大きいです。
理解が難しい論点、覚えられない論点を繰り返し視聴すれば、記憶の定着が容易になるでしょう。
\格安で合格率抜群・公式サイトはこちら/
悪い口コミ・評判
・過去問テキスト
朝意図的にサボった分夜勉頑張った。
意識を変えた、フォーサイトは確かに情報少ないのかもだけどそれすらまだ完璧じゃない。なら少ない分完璧にするだけ。それに全力— とーへい@行政書士受験生 (@tohhei_y) September 2, 2022
結果はどうあれ、初学フォーサイトで良かったとは思ってる。テキストわかり易かったから挫折しなくて済んだ。アプリも楽しく学べた。ただ、試験対策として自分で+αする必要があったこと、模擬試験が簡単過ぎたとこが自分的に試験当日時間配分間違って変な焦りで凡ミス連発、に繋がったかなぁ。
— とげでまる@行政書士試験勉強中 (@goiF1EbQoaw1MIt) November 15, 2022
フォーサイトだけで十分でした。私にはあの分量でも多くて…
憲法と行政法は十分かな。民法と商法はコンパクトな分、説明は足りないかも。そこはスマホで調べたりしました。一般知識は得手不得手あるのでそこが一つポイントかなと。— しん@R5年司法書士合格予定 (@ZSAZSgLzkIS3rK6) July 24, 2020
全体的に教材やカリキュラム面で情報量が足りないのでは?という声が共通して見受けられました。
フォーサイトでは合格に必要な知識をある程度絞って教材・カリキュラムが作られていることも関係しているのだと思います。
フォーサイトだけで受かった人も多いので、フォーサイトでは受からないというわけではないですが、人によっては情報量が足りないと不安を感じてしまうのかもしれません。
フォーサイト行政書士講座の体験レビュー
フォーサイト行政書士講座では資料請求することで無料体験できます。
上記は実際に資料請求した時に届いた送付物一覧です。
資料請求してもらえる物
・サンプルDVD
・サンプル教材見本
・行政書士スピード合格講座
・6ヵ月で行政書士
・効率学習法
・合格体験記
・ManaBun
・会社案内
・料金表
サンプルの教材や講義DVDが見れますので、受講前にしっかり見ておき、受講すべきかの判断材料としたいところです。
実際、サンプルテキストを見てみましたが、フルカラーがとてもカラフルで見やすく、図解イラストや図表も豊富で、完全初学者でも具体的なイメージを持ちつつ理解が進むなと思いました。
加えて、「合格体験記」や学習法をまとめた「6ヵ月で行政書士」という本ももらえます。
「6ヵ月で行政書士」は勉強法に関してかなり詳しく解説してますので、これから行政書士試験の勉強を始めるという人には参考になると思います。
また、資料請求するだけで割引を受けることが可能です(キャンペーン実施時期にもよります)。
安く受講するためにも資料請求しておいたほうがよいでしょう。
フォーサイト行政書士
キャンペーン中より、資料請求で3000円割引の方が安くなる誰かのお役に立てれば良いのですが#行政書士受験生 pic.twitter.com/dCchYHtdMn
— ぺろ@行政書士受験生 (@pero_study) September 14, 2022
宅建でお世話になったフォーサイトさんで行政書士と社労士の資料請求してしまった✨いまわたしには悩んでいる道がいくつかあって、本当にわくわくする、続けられる道を探しているところです🌷✨ pic.twitter.com/CfbPxJAlns
— 宅建士まりん★賃管受験生★ (@_marin_28) January 26, 2021
フォーサイトさんから、行政書士講座の資料届いた。
資料請求してから手元に来るまで早かったな。— しがない嫁 (@tochiyome) October 6, 2020
口コミでも資料請求してみたという声が多く確認できます。
申し込みをしてから送られてくるまで早いと評判でした。
フォーサイトとアガルートに行政書士の資料を請求しました。
将来のためにです。(まだ時間はかけれませんが😅)
フォーサイトは、定期的にメールきますね。
それも、キャンペーンとでかの営業メールでなくなく学習内容についてです。
その辺が気に入ってます。#フォーサイト #資料請求 #メール
— 加藤たかし@資格で豊かな人生 (@osusumeshikaku1) November 21, 2020
また、資料請求したからといって、しつこい営業の連絡がくるわけではなく、口コミでも学習法などに関するメールがくるくらいとの声がありました。
筆者が資料請求した時も営業の電話などはありませんでした。
【口コミあり】フォーサイト行政書士講座と他社との比較
本章では、フォーサイト行政書士講座を、他社と項目別に比較しつつ、口コミや評判と合わせて詳しく紹介していきます。
テキストは質が高い
フォーサイト行政書士講座と他社とをテキストで比較すると以下の通りです。
カラー | 図解イラスト | オンラインでの閲覧 | サンプル教材 | |
フォーサイト | フルカラー | ◎ | 可能 | 資料請求可能 |
アガルート | フルカラー | 〇 | 可能 | 資料請求可能 |
ユーキャン | フルカラー | 〇 | 可能 | 不可 |
クレアール![]() |
2色刷り | △ | 可能 | 資料請求可能 |
スタディング | フルカラー | 〇 | 可能 | Webで無料体験 |
上記の通り、近年では、フルカラー対応してるところが多くなっており、内容も文字中心から図解イラスト・図表を多く取り入れてきてる傾向にあります。
実際読み比べましたが、フォーサイトのテキストはかなりカラフルで、図解イラストや図表が充実しており、初学者でも大変読みやすいです。
行政書士試験は普段なじみのない法律用語や事例が多いですから、なるべく記憶に残りやすいテキストを選ぶことは大事です。
上記は資料請求して届いたサンプルテキストですが、ご覧の通りイラストが多く、難しい論点が出てきてもイメージでき、理解&復習しやすくなってます。
行政書士試験の内容は似たような論点や理解が難しい論点が多いので、図表によって知識を整理したり、試験直前の総復習をしたりすることが効果的です。
図表だと視覚的に覚えることができ、本番当日でも素早く思い出すことができるでしょう。
情報量も効率を重視して必要最小限なので、とにかく無駄を省いているという強みもあります。
騙されると思っていませんよ😂
やってみないと分かりません❤️🔥
フォーサイトのテキストはすごく分かりやすかったので、その基礎の上で挑戦しようと思っているだけです。😆
お勧めありがとうございます😊— 太陽@2023年行政書士受験リベンジ (@jieerjunzhi) November 16, 2022
例えば、「行政法の行政代執行法の1条(条例入らない)・2条」をとってみても、やっぱり、(今学習している教材と比べたら)「(行政書士の)フォーサイトのテキスト」は、非常にわかり易かった(カラーや絵があり)とつくづく思います。テキスト力がありますね!
— たかちゃん (@SJPPiFYvgBhPnpG) January 3, 2021
本日は合格のトリセツ権利関係p28まで!
懐かしいよぉ(T ^ T)
言ってること全部わかるよぉ(T ^ T)
行政書士試験のフォーサイトの民法テキストを開いたあの日に帰れた…こちらのテキストの方がルビも含めて本当に誰でもわかるようになってるけど!ホント凄い!
明日も楽しく学びます♪#宅建2023
— トパーズ@宅建受験 (@topaz_PokemonGO) November 1, 2022
口コミでもフォーサイトのテキストはわかりやすいと評判でした。
テキストという面では各スクールの中でもトップクラスのクオリティーだと思います。
例えば、クレアールは以下の通り2色刷りです。
2色刷り自体はシンプルで悪くありませんが、図解イラストが少なく、人によっては理解しにくかったり、学習してて飽きてしまったりするかもしれません。
テキストは長く付き合う教材なので、しっかり比較検討しておくことをおすすめします。
-
-
行政書士通信講座6社をテキストで徹底レビュー!
続きを見る
講師は丁寧でわかりやすい
特徴 | わかりやすさ | 聴きやすさ | 講師歴の長さ | 評判・口コミの多さ | |
アガルート 豊村慶太講師 |
情熱的 | ◎ | ◎ | 17年以上 | ◎ |
LEC 溝慎一郎講師 |
理知的 | ◎ | ◎ | 20年以上 | ◎ |
フォーサイト 福澤茂樹講師 |
親しみやすい | 〇 | 〇 | 20年以上 | 〇 |
スタディング 竹原健講師 |
理知的 | 〇 | 〇 | 20年以上 | 〇 |
クレアール 杉田徹講師 |
理知的 | 〇 | 〇 | 20年以上 | 〇 |
上記は筆者の独断と偏見で各スクールの講師を比較したものです。
他社の講師と比較しても、福澤繁樹講師の講義の質は高いと思いました。
福澤繁樹講師はやわらかい口調で、初学者にもわかりやすく説明してくれますし、比較的ゆっくり話してくれるので、置いていかれる心配もなさそうです。
以下は福澤繁樹講師のサンプル講義動画。
聞きやすい声質でもあるので、聞いていて疲れないのも魅力と思いました。
おはようございます。
今日もフォーサイトの福澤先生の憲法条文。
耳学しながら通勤してます。
先生の声に癒されながら憲法おぼえられて最高❣️笑
皆様、今日も良い一日を〜🍀— mimi🌻2021年宅建合格🌈🈴2022年行政書士目指します🌻 (@mimi50061) September 10, 2022
フォーサイトの行政書士講座お試ししてるんだけど、担当の福澤先生かなりわかりやすくて聞きやすそう。民法は面白いから深入りしすぎないようにって仰ったんだけど、先生が面白いって思ってらっしゃるんだろうし良さげ。実際行政書士事務所も開いてらっしゃるし、あまり面白くないという行政法も実務
— トマコ (@poriporiprin) October 31, 2022
フォーサイトの福澤先生の動画は本当に聞こえやすいしわかりやすい。理解できないことはこちらの理解力(知識量)が足りないだけであり、きっといずれわかると信じている。
— なおりん:いつか資格のブログを書くためのメモ (@naolinn_shikaku) June 16, 2022
行政事件訴訟法を始めたんだけど、ふんわりしか分からなかった却下と棄却。
フォーサイトの福澤先生の解説が分かりやすかった😁 https://t.co/RzjL90tb9q
— りか@ 図書館が楽しいひと (@bluerose0415) May 18, 2022
行政書士試験、合格しました!
記述抜き150点で、とても辛い日々を過ごしてきましたが、やっと、報われました!
応援してくれた家族、フォーサイトの福澤先生、五十嵐先生、北川先生、本当にありがとうございました!#フォーサイト#行政書士試験#合格— ダイS (@abcdef_988) January 26, 2022
単科講座で他の講座を取ってはいたけどここまで点数を取れたのはメインで使わせて頂いていたフォーサイトのおかげ!!
福澤先生・五十嵐先生・北川先生ありがとうございました
正確には覚えていないけど各講義20回は見たと思う pic.twitter.com/A4jqRfYePk
— サーファー@社労士受験生 (@gyosei2021) January 28, 2022
口コミでも福澤講師の解説がわかりやすい、聴きやすいという声が多かったです。
もっとじっくり講義を聴きたいという人は資料請求をしてサンプル講義のDVDを視聴してみることをおすすめします。
-
-
行政書士講座・講師ランキング厳選6選!カリスマは誰?
続きを見る
講義時間は短め
講義時間 | |
オンスク | 約25時間 |
スタディング(基礎講座) | 約34時間 |
フォーサイト(入門講座+基礎講座) | 約47.5時間 |
TAC(基本講義) | 約137.5時間 |
伊藤塾(合格戦略編+入門編+基礎力完成編) | 約166時間 |
クレアール(基本講義) | 約170時間 |
LEC(法律入門講座+合格講座) | 約179時間 |
アガルート(入門総合講義) | 約164時間~188時間 |
上記は各社が提供してる宅建講座の主要なインプット講座の講義時間を比較したものです。
フォーサイトのインプット講義である「入門講座+基礎講座」は約47.5時間とかなり短いことがわかります。
これはフォーサイトが「合格点主義」を掲げていて、合格に必要な知識を絞っていることが関係しているのだと思います。
講義時間が長いほうがじっくり解説を聞けて理解が深まり、論点も広く覚えていくことが可能です。
しかし、その分勉強時間も多く要することになり、本試験まで日数がなく、普段忙しい人などは消化不良となるリスクもあるでしょう。
フォーサイトならインプットを早めに終わらせて、過去問演習などアウトプットへ多めに時間を回せるメリットもあります。
こんにちは☀️の時間になってしまった💦
5時に起きて弁当作って🍱
2度寝💤最高です😊💬95%がアウトプット📝
私はフォーサイトをベースに、脚別、スー過去、大原アプリ、六法等を活用📚️
フォーサイトの講座時間は短い。
でもその分アウトプットに多くの時間が使えたのが良かったと思う😊 pic.twitter.com/W3IJDcpcxO— Mai🌸神戸の行政書士×パラリーガル🎓遺言書は最期の自己実現✨遺言書を遺すを新しい文化に✨ (@maimain_gyosei) January 30, 2022
口コミでも、フォーサイトの講義時間が短いことで、アウトプットに時間を使えたという声がありました。
アウトプット重視の人とは相性が良いかもしれません。
また、最短距離で合格ラインに達し、短期合格を目指すならフォーサイトのほうが適しているとも言えます。
-
-
行政書士講座9社の講義時間一覧!短いのはどこ?【2022年最新】
続きを見る
合格率は全国平均より数倍高い
合格率・合格実績 | |
アガルート | 42.14%(2021年度) 37.9%(初受験:2021年度) 46.15%(複数回受験:2021年度) 合格者数217名(うちカリキュラム受講者159名) |
フォーサイト | 38.0%(2021年度) 合格者数200名 |
LEC![]() ![]() |
53.8%(2021年度) |
スタディング | 合格者数90名(2021年度「合格者の声」掲載人数) |
ユーキャン | 合格者数167名(2020年度) |
TAC | 合格者数118名(2021年度) |
伊藤塾![]() ![]() |
合格者数100名超(2021年度「合格者の声」掲載人数) |
クレアール![]() ![]() |
合格者数105名(2021年度) |
資格の大原 | 合格者数45名(2021年度) |
キャリカレ | 合格率・合格実績は非公表(合格体験記はあり) |
上記は各予備校・スクールの合格実績をまとめたもので、通信講座の中では、合格率を公表しているのはフォーサイトとアガルートだけであることがわかりました。
大手予備校LECには及びませんでしたが、少し低いくらいで大差ありません。
フォーサイトは初学者にやさしいフルカラーテキストや講義、充実したオンライン学習環境、サポート体制などにより、この高い合格率を実現できているのだと思います。
また、カリキュラムを合格のために本当に必要な知識を絞っていることも、受講生がより受かりやすいようになっているのでしょう。
スマホでスキマ時間に学習可能
オンライン対応 | オンライン講義 | テキスト閲覧 | 問題演習 | その他機能 | |
スタディング | ◎ | ○ | ○ | ○ | 勉強仲間機能 学習フロー 学習レポート マイノート機能 検索機能 スタディングアプリ AI問題復習 学習Q&Aサービス |
フォーサイト | ◎ | ○ | ○ | ○ | eライブスタディ 訂正情報 合格カード 用語集 学習スケジュール 資格マンガ 質問箱 |
アガルート | ○ | ○ | ○ | × | - |
ユーキャン | ○ | ○ | ○ | ○ | スケジュール・課題管理 |
クレアール | ○ | ○ | ○ | ○ | - |
フォーサイト行政書士講座では、独自のeラーニングシステム「ManaBun」を利用することができ、オンライン学習環境が非常に充実してます。
「ManaBun」を通して、オンライン講義やテキスト閲覧、問題演習など、学習の大部分をオンラインで行うことが可能。
上記の表にもある通り、他社と比べてその他の機能も豊富で、学習スケジュールを立てたり、質問ができたりと、「ManaBun」には多くの学習管理機能も集約されてます。
スマホで過去問演習もできる
バリューセット3限定ではありますが、スマホで過去問一問一答演習も可能です。
過去問題の選択肢を一問一答形式に再構成した上で演習できるというもので、得意不得意に合わせたアウトプットができるようになってます。
スマホで本格的な過去問演習ができるのは他社にはあまりなく、フォーサイトの強みと言えます。
こうした「ManaBun」の豊富な機能をうまく活用すれば、通勤時や休憩時などスキマ時間を使った学習で合格に近づけるでしょう。
私が勉強している通信講座「フォーサイト行政書士」にはManabunというスマホを使って一問一答形式のゲーム感覚で行えるアプリが付いています。憲法はほとんど間違えなくなってきましたが、民法は間違える間違えない以前に時間がなくなってタイムアウトで不正解というパターンが😱
— 加藤たかし@資格で豊かな人生 (@osusumeshikaku1) August 7, 2022
フォーサイトのテキストPDF、長押しコピペができるので、過去問演習もスマホで完結できそう! 情報の集約先は六法アプリ。限られた座学の時間は行政書士六法と判例集を使うことにしよ。
— スマートオーディン(鞍上#///) (@aikawajya) January 2, 2021
口コミでもスマホ学習を活用されている方が多く見受けられ、スマホで学習を完結できたという人もいて、そのオンライン学習のの充実度が評判でした。
-
-
スマホ学習ができる行政書士講座8選を紹介!スキマ時間で効率学習!
続きを見る
質問・フォロー制度は平均的
質問制度 | 質問方法 | 回数制限 | 回答者 | その他 | |
アガルート | 〇 | 無制限 | 講師 | AWESOMEコンサルティング | |
クレアール![]() ![]() |
〇 | Eメール FAX |
無制限 | - | - |
フォーサイト | 〇 | eラーニング 「ManaBun」 |
バリューセット1:10回 バリューセット2:15回 バリューセット3:25回 |
合格スタッフ | - |
ユーキャン | 〇 | メール 郵送 |
1日3問まで | - | 添削指導 |
伊藤塾![]() ![]() |
〇 | マイページ | 1日1件まで (年間365件まで) |
講師 合格者スタッフ |
オンライン質問会 パーソナルトレーナー講師制度 |
LEC![]() ![]() |
〇 | 教えてチューター | - | フォロースタッフ | おしえてメイト |
TAC | 〇 | 質問メール | 「プレミアム本科生Plus」「プレミアム本科生」:80回 「その他本科生」:50回 「パック生」:10回 |
講師 スタッフ |
オンラインフォローシステム「i-supprt」 質問教室・直前ホームルーム |
資格の大原 | 〇 | メール | 1通1質問 50回まで |
講師 | - |
キャリカレ | 〇 | - | 無制限 | 講師 | 添削指導 就職転職サポート開業支援サービス |
東京法経学院![]() ![]() |
〇 | 質問票 質問フォーム(オンライン) |
- | - | - |
スタディング | ○ | 学習Q&Aサービス | 制限あり | 講師 | 勉強仲間機能 |
オンスク | × | - | - | - | みんなの学習相談 |
フォーサイトでは合格者スタッフによる質問受付制度があります。
質問はeラーニングシステム「ManaBun」から行うことができ、24時間いつでも受け付け、数日中に回答を受け取れる体制になっています。
質問のためにメールなどを作る手間がなくて便利です。
#フォーサイト#行政書士
昨日に続き連帯保証や連帯債務などをやりました。
この分野は複数人出てきて、ややこしいです。
分からないところはフォーサイトに質問して、解決していきます。— 人食いチワワ@フォーサイトで行政書士勉強中 (@gyosei_tiwawa) October 27, 2022
フォーサイトが本気出して解答してくれる…😳✨
レベルの低い質問で恐縮ですが🙇🏼♂️直前期だからこそのレスポンス
残り19回の質問使い切らねば!!!🏋🏼♂️🔥#フォーサイト #行政書士試験 #深夜2時半の返信 pic.twitter.com/7Kl4zlYT0B— garmy@行政書士受験生2022Final (@Garmy0001) September 30, 2020
法定地上権の判例丸暗記して過去問解くのがなんか腑に落ちなくて、フォーサイトの質問箱で解釈を聞いたんですけど、ものすごく丁寧に教えていただいて、めちゃくちゃ納得できたし、もう一回過去問解いてみたらめちゃくちゃ簡単に感じた・・・
理解するって大事だぁぁあ(当たり前)— もに@行政書士試験 (@monijoat) July 27, 2022
フォーサイトの質問した分回答きたけど、めっちゃ解説分かりやすい!助かるー🦭
— ごまふ@行政書士試験頑張る! (@gomagoma_test) October 29, 2022
もうすぐeライブ〜✍🏽
フォーサイトの質問回答してくれる方々、本当に丁寧でいつも分かりやすい🙏
— なつ@今年も行政書士受験生 (@GUTvU5m4bF3Bjgd) July 14, 2021
バリューセットについてきた模擬試験の基礎レベルをやりました。法律系は基本的な感じが多かったですが、
一般知識は難しい😖 感染症のやつは頭に入れておいた方がよさそうですね
会社法で1問解説見てもわからないのがあったので、フォーサイトに質問しました😩#フォーサイト #行政書士受験生— マル@行政書士受験2020 (@TVzljWLZuqZDrLF) October 9, 2020
土地収用の際の形式的当事者訴訟の時、誰が被告になるのかが分からなく、フォーサイトに質問したら、分かりやすい言葉で尚かつ手作りのPDFまで添付してくれて、とても理解しやすかった。
ここまでしてくれるのかと思う程。
どんどん質問しよ!— 有。行政書士受験生 (@SGyousei) June 24, 2018
裁決固有の瑕疵が分からなくて、フォーサイト道場破りの質問を使ってみたら、具体例をつけて、めちゃくちゃ分かりやすく答えていただいた。
ただただ凄いと思った。— 有。行政書士受験生 (@SGyousei) June 21, 2018
口コミでも質問制度を活用している方を確認できましたし、回答内容も丁寧で詳しいと好評でした。
フォーサイトの質問への回答ほんと遅い😢! 連休中とかでもない普通の日なのに1週間もかかる😢! 凄くストレス😢! 行政書士
— りか@行政書士勉強4月9日スタート (@Ayyoi6ETtQLThml) May 20, 2022
土曜日にフォーサイトに質問したけど、返事がない。今までその日のうちか遅くても翌日までには来てたんだけど…混み合ってるのかな??🙄
— なつ@今年も行政書士受験生 (@GUTvU5m4bF3Bjgd) July 13, 2021
残念ながら回答が遅い口コミもありました。
質問の時期やタイミングによっては迅速に返信をもらえないのかもしれません。
フォーサイト行政書士講座の資料が届いたけど無料質問は5回までなのか。。。
クレアールは無制限っぽいからクレアールを選びそう
宅建は別のスクールでアホみたいに質問してたから個人的に質問制度は重要
— とも@2023年行政書士受験 (@sfc_jgc2018) December 17, 2021
フォーサイトさんが質問無制限なら迷わず決めてた
アガルートさんがもうちょいeラーニング充実してたら決めてた
クレアールさんのテキストがもうちょいとっつきやすければ決めてた
(超絶ワガママ選り好み中)— ナナ (@tanitaninitani) October 16, 2021
ただ、質問に回数制限があるというのがややデメリットとなってます。質問をかなりする予定だという人は注意してください。
口コミでも回数制限がある点にデメリットを感じている人は複数見受けられました。
-
-
行政書士通信講座の質問制度・フォロー体制まとめ!
続きを見る
不合格時の全額返金制度がある
利用可能な合格保証・返金制度 | |
アガルート | 合格特典(お祝い金5万(Amazonギフト券5万円分) or 全額返金) |
フォーサイト | 全額返金保証制度 |
クレアール![]() ![]() |
安心保証プラン(プラス30,000万円) |
キャリカレ | 全額返金保証 |
スタディング | 合格お祝い金 |
フォーサイト宅建講座では、受講して万が一不合格の場合、一定条件で受講料を全額返金してくれる制度があります。
「全額返金保証制度」の主な条件
・全ての確認テストにおいて100点を取得すること
・専用試験(学力テスト)を受験し、以下の条件を満たすこと
-2022年度試験対策をご購入の方:専用試験(学力テスト)を1回受験し、得点が学力テスト受験者の上位22%に入ること
※2020年度行政書士試験、全国平均合格率10.7%の2倍を保証の基準といたします。
-2023年度試験対策をご購入の方:専用試験(学力テスト)を1回受験し、得点が学力テスト受験者の上位23%に入ること
※2021年度行政書士試験、全国平均合格率11.18%の2倍を保証の基準といたします。の基準といたします。
・本試験において以下の条件を満たすこと
合格基準点の85%を満たすこと(300点満点中180点で合格の場合153点以上)
足切りの点数以上を取得すること(「一般知識」で24点以上)
・合格発表後に必要書類を提出・教材の返送をすること
試験結果通知書(不合格)のコピー、本人確認書類のコピー、返金申請書、教材一式を弊社へご送付ください。
※正確な条件や申請方法、その他注意事項は公式サイトにてご確認ください。
上記は返金の条件を引用したものですが、要するに不合格というだけで返金を受けれるわけではなく、確認テストで一定の成績を収めるなどカリキュラムをしっかり消化していること、本試験で一定の成績以上であることなどが厳しく定められています。
使用した教材はフォーサイトの行政書士講座
メリット
・法律初学者には向いている
デメリット
・範囲を絞っているのでそれ以外のことが出るとお手上げ感想
返金保証付きのセットを申し込んだが、条件が厳しすぎて返金する気がないのだと感じた— PG@勉強垢 (@eclipsekurea) November 8, 2020
口コミでも全額返金制度自体は好評ですが、条件が厳しいのでは?という声がありました。
やった……!
フォーサイトの学力テスト、返金対象に……!
これで行政書士試験に落ちたら10万円もらえることになります😊 pic.twitter.com/ROvrNS1IK1— 宅地建物取引士 宮城 史門 (@shimon_miyagi) November 2, 2022
ただ、学力テストで返金対象となる成績を収められた方の口コミもあったので、返金自体は不可能というわけでもなさそうです。
いずれにしても不合格となった場合の全額返金制度がある数少ないスクールとして貴重です(フォーサイト以外だとキャリカレがあります)。
不合格となった時のリスクをなるべく抑えたいならフォーサイトは有力な選択肢となるでしょう。
-
-
合格保証・返金制度のある行政書士通信講座5選を紹介!
続きを見る
ダブルライセンス割引がかなりお得
割引制度 | |
アガルート | 行政書士試験再受験割引制度 他資格試験合格者割引制度 他校乗換割引制度 ステップアップ割引制度 再受講割引制度 家族割引制度 グループ割引制度 「行政書士 実務講座/開業講座」割引制度 |
クレアール![]() ![]() |
20~30代割引 学生割引 法律系資格取得者&受験経験者割引 クレアール講座受講生割引 受験経験割引 |
フォーサイト | ダブルライセンス割引 |
スタディング | スキルアップ割引 |
ユーキャン | 無し |
フォーサイトにはダブルライセンス割引という割引制度があり、簡単に言うと、本スクールで所定のコースを受講したことがある人なら割引を受けることができるというものです。
最大で60%も割引されるということで、割引率としてはかなり高くなってます。
他社と比べると割引の種類は少ないかもしれませんが、60%という高い割引率はなかなかありません。
フォーサイトで受講した経験がある人、これから複数のコースを受ける予定の人はぜひ利用した割引制度と言えます。
-
-
割引制度のある行政書士通信講座10選を紹介!お得に受講しよう!
続きを見る
教育訓練給付制度の利用が可能
フォーサイト行政書士講座では教育訓練給付金制度の利用が可能です。
コース | 価格 | 合格率 | |
フォーサイト | バリューセット1 | 54,800円 | 38.0% |
フォーサイト | バリューセット2 | 76,800円 | 38.0% |
フォーサイト | バリューセット3 | 94,800円 | 38.0% |
クレアール![]() ![]() |
完全合格初学者カレッジコース通信 | 169,000円 | 非公表 |
クレアール![]() ![]() |
スピードマスターSコース | 108,800円 | 非公表 |
クレアール![]() ![]() |
中級コース通信 | 159,000円 | 非公表 |
クレアール![]() ![]() |
中上級W受講コース通信 | 161,000円 | 非公表 |
LEC![]() ![]() |
行政書士パーフェクトコース 通学+(Web+音声DL) | 235,000円 | 53.8% |
LEC![]() ![]() |
行政書士パーフェクトコース(Web+音声DL) | 235,000円 | 53.8% |
LEC![]() ![]() |
行政書士パーフェクトコース(DVD) | 270,000円 | 53.8% |
TAC | プレミアム本科生Plus(教室講座・ビデオブース講座・Web通信講座) | 264,000円 | 非公表 |
TAC | プレミアム本科生(教室講座・ビデオブース講座・Web通信講座) | 242,000円 | 非公表 |
TAC | プレミアム本科生Plus(DVD通信講座) | 297,000円 | 非公表 |
TAC | プレミアム本科生(DVD通信講座) | 275,000円 | 非公表 |
ユーキャン | 行政書士講座 | 63,000円 | 非公表 |
他の通信講座だと教育訓練給付金制度が利用できないところも少なくない中、利用できるのは強みと言えます。
利用することで20%の割引となり、かなりお得に受講できます。
講座受講にあたり、受講料がネックとなっている人は、教育訓練給付金制度の利用も合わせて検討しましょう。
-
-
教育訓練給付金制度利用可の行政書士講座5選をご紹介!
続きを見る
フォーサイト行政書士講座では足りない?【口コミあり】
フォーサイト行政書士講座では足りないという意見もあるようです。
初めまして。福澤先生のフォーサイトですか?僕もフォーサイトでした。
フォーサイトだけでは少し足りないので、フォーサイトのテキストを覚えきったら、すぐに行政書士試験六法というのを買ってやると良いですよ。
フォーサイトで足りない分はそれで補えますから。— まーちゃん(司法書士.行政書士) (@R2_shihoushosi) January 19, 2021
フォーサイトの憲法の過去問2周目終わりました。
明日から三周目入ります!
フォーサイトの過去問、テキスト薄いからサクサク行きますね。
絶対的に量少ないし、これだけでは合格できないよねぇー🤔
市販の過去問、買い足すかー#行政書士#勉強 pic.twitter.com/DY1vOGQB3q— こまたつ@行政書士勉強中 (@Vf9nWVIKbmrrIey) September 24, 2021
本当はフォーサイトさんがおすすめてす。テキストはフルカラーで動画の講師の講義も分かりやすいです。ただ問題演習が少ないらしいので追加で合格革命の肢別問題集と一問一答集千本ノックとLECさんのウォーク過去問を買われた方が良いと思います
— 高橋政之 (@CSitQDfX1gbUjsq) November 19, 2022
実際、口コミでもフォーサイト行政書士講座は情報量的に足りない、他の教材も必要という声がいくつかありました。
こうした口コミがあるのは、フォーサイトは「合格点主義」ということで効率学習すべく、カリキュラムを必要最小限にしているからだと思います。
前述の通り、講義時間も他社より短めであることも関係してそうです。
ただ、フォーサイトから多くの合格者を出していることは公式サイトからもわかりますので、フォーサイトの教材では足りないとまでは言えないと考えてます。
いずれにしても、フォーサイトの教材はボリュームを良くも悪くも絞っていると思われるので、与えらえたカリキュラムをしっかり消化するということが大事なのではないでしょうか。
フォーサイト行政書士講座の受講料は平均的
フォーサイト行政書士講座の受講料は他社と比較すると平均的な価格帯となってます。
受講料 | 割引制度 | 返金制度 | 教育訓練給付制度 | |
スタディング![]() |
34,980円~ | 〇 | 〇 | × |
キャリカレ![]() |
35,400円 (割引中) |
〇 | ◎ (全額返金可) |
× |
アガルート![]() |
43,780円~ | ◎ (種類豊富) |
◎ (全額返金可) |
× |
フォーサイト![]() |
51,800円~ | 〇 | ◎ (全額返金可) |
〇 |
クレアール![]() ![]() |
56,250円~ (割引中) |
〇 | 〇 | 〇 |
ユーキャン![]() |
63,000円 | × | × | 〇 |
東京法経学院![]() |
58,900円~ (割引中) |
× | ◎ (全額返金可) |
× |
資格スクエア![]() |
165,000円 (割引中) |
〇 | 〇 | × |
伊藤塾![]() ![]() |
208,000円 | 〇 | 〇 | × |
資格の大原![]() |
193,000円 (割引中) |
〇 | 〇 | - |
LEC![]() ![]() |
215,000円 (割引中) |
〇 | 〇 | 〇 |
TAC | 209,000円 (割引中) |
〇 | 〇 | 〇 |
※2023年3月時点での受講料です。早割・その他各種割引キャンペーンなどで頻繁に変動しますので正確な受講料は公式サイトにてご確認ください。
上記の通り、フォーサイトは大手よりはだいぶ安く、通信講座の中では平均的といったところです。
近年では、数万から5万円程度のも増えてきており、スタディングやクレアールなどはフォーサイトよりもさらに安いです。
ただ、カリキュラム面ではフォーサイトも劣ってませんし、合格率も高いので、少々高くとも受講する価値はあります。
加えて、最大60%の割引がきくダブルライセンス割引、受講料が20%オフとなる教育訓練給付金制度の利用も可能であるなど、受講料が安くすむ手段もあるので、うまく活用すればさらに安くなります(詳しくは後述)。
フォーサイト、お安いのに本当にいい教材&ペースメーカーでした❗️
最後の一ヶ月で恐ろしい量の教材が来て慄きましたが、これがフォーサイトの高い合格率の秘密なのかもしれませんね。
先生方には感謝の思いが尽きません。本当にありがとうございました✨
#フォーサイト#行政書士試験2022 pic.twitter.com/ZcjHhBgof3
— にわとり🐓R4行政書士結果待ち (@l2I2lZu3XCobkuf) November 13, 2022
口コミではフォーサイトは安いという方もいらっしゃいました。
教材やカリキュラムなどのクオリティー、合格実績なども考慮すると、フォーサイトはかなりコスパは良く、一押しの講座です。
\格安で合格率抜群・公式サイトはこちら/
-
-
安い行政書士通信講座おすすめランキング!徹底比較しました!【2023年3月最新】
続きを見る
フォーサイト行政書士講座のコース一覧
フォーサイト行政書士講座のコースや受講料、教材・カリキュラム等について紹介していきます。
提供コース一覧
基礎講座 | 51,800円 |
過去問講座 | 51,800円 |
直前対策講座(記述問題対策編・一般知識対策編・択一対策編) | 27,800円 |
バリューセット1(基礎講座+過去問講座) | 54,800円 |
バリューセット2(基礎講座+過去問講座+直前対策講座) | 76,800円 |
バリューセット3(基礎講座+過去問講座+直前対策講座+答練+過去問一問一答演習) | 94,800円 |
直前対策講座(記述問題対策編) | 10,800円 |
直前対策講座(一般知識対策編) | 10,800円 |
直前対策講座(択一対策編) | 10,800円 |
ペースメーカー答練講座 | 21,800円 |
※2022年11月時点での受講料です。割引キャンペーンなどで頻繁に変動しますので正確な受講料は公式サイトにてご確認ください。
上記の通り、受講料は教材・カリキュラムをどれだけ取るかによって変わってきます。
入門講義だけ聴きたいなら基礎講座だけ受けれますし、直前対策や答練まで全てのカリキュラムをフォーサイトで消化することも可能です。
パックで取ったほうがかなり安くなるので全て受講する予定なら最初からパックで取ったほうが良いでしょう。
単価講座として1つ1つ取れて、学習経験者向けには答練講座もあります。
自分が必要としている教材を選びやすくなっているのはメリットと言えます。
教材・カリキュラム
基礎講座 | 受講ガイド 戦略立案編 合格必勝編 入門講座テキスト テキスト 7冊 法改正情報等 eラーニング ManaBun 確認テスト(eラーニング内) 合格カード 合格体験記 行政書士マンガ 無料メール質問 5回 |
過去問講座 | 受講ガイド 戦略立案編 合格必勝編 過去問題集 8冊 再現問題 模擬試験(2回分) 合格カード 法改正情報等 演習ノート eラーニング ManaBun 行政書士マンガ 合格体験記 無料メール質問 5回 |
直前対策講座 | ※記述問題対策編+一般知識対策編+択一対策編のセットの場合 ・特別レジュメ 3冊 ・eラーニング(一部) ・無料質問9回 |
上記の通り、初学者でも学習に入りやすいようマンガが用意されてますし、その他合格カードや合格体験記、法改正情報など教材は豊富です。
メール質問が無料なのもメリットですが、回数に制限があるのは注意すべき点です。
\格安で合格率抜群・公式サイトはこちら/
フォーサイト行政書士講座のバリューセットはどれがベスト?
バリューセット2がコスパ最強
フォーサイト行政書士講座のバリューセットはどれがベストか?という質問については、バリューセット2がカリキュラム、コスパを考慮して最適です。
バリューセット2は、基礎講座と過去問講座に加え、直前対策があり、直前対策で重要論点の総まとめ、記述・一般知識対策ができるため、アウトプット量的に安心できます。
行政書士試験は丸暗記だけだと難しい試験なので、アウトプットを重ね、問題に慣れることが大事です。
そのため、基礎講座と過去問講座だけのバリューセット1では少々物足りないと思います。
予算に余裕があり返金保証を利用したいならバリューセット3
答練と過去問一問一答演習があるバリューセット3が、アウトプット量がさらに多めで良く、過去問一問一答演習はスマホ学習が充実してるのも魅力です。
また、バリューセット3だけが全額返金保証制度の対象というのもあり、返金保証を利用したい人にとっては、バリューセット3が有力な選択肢と言えます。
しかし、価格的に高めとなってしまうので、予算的に厳しいという人も多いのではないでしょうか。
なので、予算的に余裕があるならバリューセット3、ないならバリューセット2をとりあえず取り、後になってどうしてもアウトプットが足りないと感じたら、模試を多めに解くという形でいいと個人的には思います。
まとめ
フォーサイト行政書士講座は初学者でも合格しやすい優良講座であることがわかりました。
大手予備校の行政書士講座だと20万前後しますので、フォーサイトの値段設定はお得となっています。
お金はあまり出せないが、独学で行政書士の勉強するのは難しそうという人にはフォーサイト行政書士講座はおすすめです。
本ブログでは行政書士試験に関する情報を幅広く紹介してますので他の記事もぜひ合わせてご覧ください。