
フォーサイトの行政書士講座は格安ながら質が高く好評ですので、受講を検討している方は多いのではないでしょうか。
しかし、「本当にフォーサイトの行政書士講座だけで合格できるのか?」と疑問をお持ちの方も多いと思います。
フォーサイトの行政書士講座は予備校の講座としてはかなり安いほうですが、独学に比べれば高額ですから、講座に関してなるべく正確な情報を把握した上で購入を決めたいですよね。
そこで、本記事ではフォーサイトの行政書士講座を実際の評判や口コミもチェックしつつそのメリット、デメリットを紹介していきたいと思います。
目次
フォーサイト行政書士講座の特徴
フォーサイト行政書士講座の特徴は以下の通りです。
フォーサイト行政書士講座の特徴
・合格に必要な知識を効率的に学習
・合格率が高い(全国平均の3.86倍)
・見やすいフルカラーテキスト
・eラーニングシステム
・専用スタジオによる質の高い講義
・eライブスタディで講師や受講生と勉強
・全額返金保障制度あり
フォーサイト行政書士講座は安い受講料ながら質の高いカリキュラムを提供しており、そのことは受講生の合格率の高さにも表れてます。
カリキュラム上の講義と教材を消化すれば十分合格ラインに達することができるでしょう。
全額返金保障制度もあることから、それだけカリキュラムに自信があると言えるではないでしょうか。
フォーサイト行政書士講座と他社の通信講座との受講料比較
キャリカレ | 39,600円 |
クレアール![]() |
49,010円(カレッジコース)※割引中 |
スタディング![]() |
49,500円(行政書士合格コース) |
スタディング![]() |
64,900円(行政書士総合コース) |
フォーサイト![]() |
51,800円(基礎講座のみ) |
フォーサイト![]() |
54,800円(基礎講座+過去問講座) |
フォーサイト![]() |
76,800円(基礎講座+過去問講座+直前対策) |
ユーキャン | 63,000円 |
アガルート![]() |
183,260円(入門総合フルカリキュラム)※割引中 |
※2022年1月時点での受講料です。割引キャンペーンなどで頻繁に変動しますので正確な受講料は公式サイトにてご確認ください。
フォーサイトは安いながらカリキュラムが充実していることがわかりました。
しかし、他にも10万以下で優良な行政書士試験向け通信講座は複数あり、スタディングやクレアールはフォーサイトよりも安いです。
それぞれカリキュラムやサポート体制などに微妙な差がありますので、しっかり比較検討して選ぶことをおすすめします。
\格安で合格率抜群・公式サイトはこちら/
-
-
安い行政書士通信講座おすすめ6選!徹底比較しました!
続きを見る
フォーサイト行政書士講座の概要
フォーサイト行政書士講座のコースや受講料、教材・カリキュラム等について紹介していきます。
提供コース
基礎講座 | 51,800円 |
過去問講座 | 51,800円 |
直前対策講座(記述問題対策編・一般知識対策編・択一対策編) | 27,800円 |
基礎講座+過去問講座 | 54,800円 |
基礎講座+過去問講座+直前対策講座 | 76,800円 |
直前対策講座(記述問題対策編) | 10,800円 |
直前対策講座(一般知識対策編) | 10,800円 |
直前対策講座(択一対策編) | 10,800円 |
ペースメーカー答練講座 | 21,800円 |
上記の通り、受講料は教材・カリキュラムをどれだけ取るかによって変わってきます。
入門講義だけ聴きたいなら基礎講座だけ受けれますし、直前対策や答練まで全てのカリキュラムをフォーサイトで消化することも可能です。
パックで取ったほうがかなり安くなるので全て受講する予定なら最初からパックで取ったほうが良いでしょう。
単価講座として1つ1つ取れて、学習経験者向けには答練講座もあります。
自分が必要としている教材を選びやすくなっているのはメリットと言えます。
カリキュラム・教材
基礎講座 | 受講ガイド 戦略立案編 合格必勝編 入門講座テキスト テキスト 7冊 法改正情報等 eラーニング ManaBun 確認テスト(eラーニング内) 合格カード 合格体験記 行政書士マンガ 無料メール質問 5回 |
過去問講座 | 受講ガイド 戦略立案編 合格必勝編 過去問題集 8冊 再現問題 模擬試験(2回分) 合格カード 法改正情報等 演習ノート eラーニング ManaBun 行政書士マンガ 合格体験記 無料メール質問 5回 |
直前対策講座 | ※記述問題対策編+一般知識対策編+択一対策編のセットの場合 ・特別レジュメ 3冊 ・eラーニング(一部) ・無料質問9回 |
上記の通り、初学者でも学習に入りやすいようマンガが用意されてますし、その他合格カードや合格体験記、法改正情報など教材は豊富です。
メール質問が無料なのもメリットですが、回数に制限があるのは注意すべき点です。
\格安で合格率抜群・公式サイトはこちら/
フォーサイト行政書士講座のメリット
本章では、フォーサイトの行政書士講座がどのような特徴を持っているのかを実際に確認できた評判や口コミとともに紹介していきます。
テキストはフルカラーでイラストが多め
フォーサイトのテキストはフルカラーなので初学者でも理解がしやすく頭に残りやすいという特徴があります。
行政書士試験は普段なじみのない法律用語や事例が多いですから、なるべく記憶に残りやすいテキストを選ぶことは大事です。
上記は資料請求して届いたサンプルテキストですが、ご覧の通りイラストが多く、難しい論点が出てきてもイメージでき、理解&復習しやすくなってます。
行政書士試験の内容は似たような論点や理解が難しい論点が多いので、図表によって知識を整理したり、試験直前の総復習をしたりすることが効果的です。
図表だと視覚的に覚えることができ、本番当日でも素早く思い出すことができるでしょう。
合格点主義で最小効率で合格ラインに達成可能
フォーサイトの行政書士講座は、満点を取りにいく学習ではなく、合格点を取りにいくカリキュラムなので、短期合格も可能です。
上記の画像は公式サイトにある合格体験記ですが、勉強時間や勉強期間を見ると、平均より短い4ヶ月~5ヵ月や400時間~500時間程度で受かる人も少なくないことがわかります。
行政書士試験は合格に必要な試験範囲のみをしっかり勉強し、合格ラインに乗せることが大事です。
試験範囲が膨大であるため、勉強する範囲を間違えると基礎がおろそかになり、思うように点数が伸びないケースが多いです。
フォーサイトなら無駄のないカリキュラムでしっかり合格ラインを超えることができるでしょう。
福澤繁樹講師の講義がわかりやすい
やわらかい口調で、初学者にもわかりやすく説明してくれる講師です。
聞きやすい声質なので聞いていて疲れないのも魅力と思いました。
もっとじっくり講義を聴きたいという人は資料請求をしてサンプル講義のDVDを視聴してみることをおすすめします。
eラーニング「ManaBun」がある
フォーサイトでは独自のeラーニングシステムである「ManaBun」にてオンライン学習が可能です。
「ManaBun」により、パソコンやタブレット、パソコンなど持っているデバイスにて、いつでも、どこでも勉強ができます。
講義の視聴だけでなくテキストの閲覧もできるため、外出先でも分厚い教材を持ち歩く必要がありません。
※詳しい機能については下記の記事にて詳しく紹介してますので合わせてご覧ください。
-
-
フォーサイト行政書士講座「ManaBun」の機能が豊富!無料体験の方法を紹介!
続きを見る
講義データはダウンロードも可能で、一度ダウンロードしておけば、外出先の通信環境や通信費を気にせず学習できます。
普段忙しくて外出や移動が多いという人でも、「ManaBun」によりスキマ時間を活用してカリキュラムを効率的に進めることができるでしょう。
なお、オンライン学習環境が充実している通信講座としてはスタディングも有名です。オンライン学習をしたいという人はスタディングも合わせてチェックしておくことをおすすめします。
-
-
スタディング行政書士講座を評判・口コミと合わせてレビュー
続きを見る
合格率が高い
アガルート | 37.9%(初受験:2021年度) 46.15%(複数回受験:2021年度) |
フォーサイト | 38.0%(2021年度) |
フォーサイトは初学者でも学びやすく、学習が継続しやすいように工夫されているからか、合格率が高い実績があります。
上述のように、初学者にやさしいフルカラーや飽きない講義、図表による復習のしやすさなどメリットがたくさんありました。
合格のために必要な知識を絞っていることも初学者でも受かりやすい結果となっているのではないでしょうか。
ちなみに同じく合格率が高い通信講座としては、上記の表にもある通り、アガルート(初受験:37.9%・複数回受験:46.15%)もあります。
合格実績を重視するならアガルートもチェックしておきましょう。
-
-
アガルート行政書士講座を評判・口コミと合わせてレビュー
続きを見る
質問制度がある
フォーサイトでは合格者スタッフによる質問受付制度があります。
質問はeラーニングシステム「ManaBun」から行うことができ、24時間いつでも受け付け、数日中に回答を受け取れる体制になっています。
質問のためにメールなどを作る手間がなくて便利です。
フォーサイト行政書士講座のデメリット
本章ではフォーサイト行政書士講座のデメリットについて説明していきます。
学習ボリュームが足りない?
フォーサイト行政書士講座の口コミをチェックしていたところ、以下のような口コミがありました。
フォーサイトの憲法の過去問2周目終わりました。
明日から三周目入ります!
フォーサイトの過去問、テキスト薄いからサクサク行きますね。
絶対的に量少ないし、これだけでは合格できないよねぇー????
市販の過去問、買い足すかー#行政書士#勉強 pic.twitter.com/DY1vOGQB3q— こまたつ@行政書士勉強中 (@Vf9nWVIKbmrrIey) September 24, 2021
初めまして。福澤先生のフォーサイトですか?僕もフォーサイトでした。
フォーサイトだけでは少し足りないので、フォーサイトのテキストを覚えきったら、すぐに行政書士試験六法というのを買ってやると良いですよ。
フォーサイトで足りない分はそれで補えますから。— まーちゃん(司法書士.行政書士) (@R2_shihoushosi) January 19, 2021
先ほどご紹介したように合格点主義ということもあり、合格に必要な論点になるべく絞っているためか、人によっては「本当に足りるのか?」と感じるのかもしれません。
実際に毎年多くの合格者を出し、合格率も高いので、フォーサイトのカリキュラム自体には問題ないとは思います。
ただ、フォーサイトの教材に物足りなさを感じた場合に、市販の教材で多少補強したほうがよい場面もあるかもしれないというのは留意しておきたほうが良さそうです。
質問には回数制限がある
質問自体は無料でできますが、講座によって回数制限が設定されており、回数制限を上回る質問をする時は1回500円(税込)を支払う必要があります。
残っている質問可能回数は、eラーニングの「メニュー」>「各種お問い合わせ・質問箱」から確認が可能です。
そのため、質問を多めにしたいという人にとってはやや不便な点かもしれません。
フォーサイト行政書士講座の無料体験
フォーサイト行政書士講座では資料請求ができ、上記は実際に資料請求した時に届いた送付物一覧です。
資料請求してもらえる物
・サンプルDVD
・サンプル教材見本
・行政書士スピード合格講座
・6ヵ月で行政書士
・効率学習法
・合格体験記
・ManaBun
・会社案内
・料金表
サンプルの教材や講義DVDが見れますので、受講前にしっかり見ておき、受講すべきかの判断材料としたいところです。
加えて、「合格体験記」や学習法をまとめた「6ヵ月で行政書士」という本ももらえます。
「6ヵ月で行政書士」は勉強法に関してかなり詳しく解説してますので、これから行政書士試験の勉強を始めるという人はぜひ読んでおくことをおすすめします。
※資料請求のレビューについては下記の記事にて詳しく書いているのでぜひ合わせてご覧ください。
-
-
フォーサイト行政書士講座に資料請求する流れと送付物をご紹介!【体験談】
続きを見る
フォーサイト行政書士講座の口コミ・評判
フォーサイト行政書士講座の口コミ・評判をまとめてみました。
私はどうしても書きたい。
難問と言われた、記述46番。
フォーサイト生は大勝利だったはず!誰も触れてくれてないけど、
テキストにこんなに美しくまとめてある!フォーサイト生の皆さま、書けましたよね!?
私も46は第三者のためにする契約の部分だけは確か書いた。確か。メモないけど。 pic.twitter.com/O5kxAwyx4n— トパーズ@Pokémon GO 2019行政書士受験生 (@topaz_PokemonGO) November 24, 2019
フォーサイトのテキストってすごくまとまってて重要な部分とか目に見て分かるからすごくありがたい。
行政書士の時もお世話になったから当たり前のように社労士でも利用してるけど、行政書士の時は15周くらいしたのに今はまだまだだなとテキスト見ながら実感。
覚え悪いから人の2倍やらないと????— かえで@簿財 勉強中 (@kaede_08220321) June 5, 2019
フォーサイト行政書士講座のテキストの口コミや評判を見ると、わかりやすいという良い評価のものが多かったです。
受験生の中に、過去問を解いても意味が無いと言う人もいる。
しかし、フォーサイトもユーキャンも過去問題集がある。他の講座でも、過去問を基に問題集が作られている。
過去問がどれだけ重要かが分かる。
行政書士に合格したければ、過去問の使い方を考えよう。
ただ、解いてるだけでは意味が無い。— イシマサ☆行士業 (@kinugyosei) February 12, 2019
口コミでは、行政書士試験における過去問の重要性を説いている人が多いです。
私の経験でも、過去問を完璧にしたあたりで模試などで合格ラインを安定的に超えるようになりました。
私の場合は講義を見て確認テスト、一冊終わったら過去問っていう感じで割とオーソドックスなやり方だったと思います!
人それぞれですが、私は演習中心に勉強していました????フォーサイトは講義のボリュームがそれほど大きくないので、その分がっつりアウトプットに時間を裂けると思います❗
— ショシ太郎@2019行政書士結果待ち (@everytime_study) November 24, 2019
フォーサイトの行政書士試験合格率、高いな。
通信にしては驚異的。
やたら強気の不合格返金保証まである。なんでだ?
通信なんてすぐ挫折しそうなのに。テキストがカラフルなのは気になった。
頭に残り易いんかなぁ?
動画の先生は、標準的な印象。#行政書士試験— アジ (@majideajide) November 30, 2019
今年私は伊藤塾のうかる行政書士のテキストと問題集で勉強しました。
テキストや問題集、伊藤塾がわるいわけではないのですが、
私はフォーサイトをおすすめしたいですね‼️
フォーサイトは初学者でも50%近くが合格していて、合格率も三倍近くだったと思います。
値段も他の予備校の半分ぐらいです
— てつや@労働者に希望を与えたい社労士受験生 (@52xzu8Pk5tnmZTU) October 13, 2019
フォーサイトの講義時間が多すぎないことは復習がしやすく、アウトプットに時間を割けるので、メリットが大きいです。
理解が難しい論点、覚えられない論点を繰り返し視聴すれば、記憶の定着が容易になるでしょう。
\格安で合格率抜群・公式サイトはこちら/
まとめ
フォーサイト行政書士講座は初学者でも合格しやすい優良講座であることがわかりました。
大手予備校の行政書士講座だと20万前後しますので、フォーサイトの値段設定はお得となっています。
お金はあまり出せないが、独学で行政書士の勉強するのは難しそうという人にはフォーサイト行政書士講座はおすすめです。
※本ブログでは行政書士試験に関する情報を幅広く紹介してますので他の記事もぜひ合わせてご覧ください。
-
-
行政書士に合格するための完全ロードマップ【法律初学者向け】
続きを見る