
本記事では上記のような疑問を解消していきます。
本記事でわかること
・おすすめの行政書士直前対策講座
・行政書士直前対策講座の比較
・行政書士直前対策講座の選び方
行政書士直前対策講座を受講し、本試験前に知識の底上げ、総復習をしたいという人は少なくないのではないでしょうか。
行政書士の試験範囲は広く、直前期における学習を間違えると、基礎が疎かになったり、実力を把握できなかったりして、本番で思うような得点を取れない可能性が高まります。
そうならないためにも、直前対策講座を受講して、本当に合格する上で必要な重要論点のチェック、弱点や苦手分野の克服などをしっかり行うことが大事です。
そこで本記事では、行政書士合格済みの筆者が各スクールが開講している行政書士直前対策講座を比較した上でおすすめ講座を紹介していきます。
行政書士直前対策講座の比較
各スクールの主要な行政書士直前対策講座を比較すると以下の通りです。
講座名 | 価格 | 概要 | |
アガルート | 直前対策パック | 72,600円 | 「総まくり択一1000肢攻略講座」 「総まくり記述80問攻略講座」 「模擬試験」 |
フォーサイト | 直前対策講座 | 27,800円 | 「記述問題対策編」 「一般知識対策編」 「択一対策編」 |
LEC | 横溝演習力強化パック | 165,000円 | 「過去問徹底解析講座」 「記述60問解きまくり講座」 「民法択一60問解きまくり講座」 「過去問ラストチェック講座」 「商法・会社法特訓講座 講義編 / 演習編」 「一般知識特訓講座 講義編 / 演習編」 |
LEC | 憲法・民法・行政法 演習力強化パック | 110,000円 | 「過去問徹底解析講座」 「記述60問解きまくり講座」 「民法択一60問解きまくり講座」 |
伊藤塾 | 合格必勝フルパック | 148,800円 | 「条文解析講義」 「判例解析講義」 「スピードチェック講義」 「出題予想講義・演習」 |
伊藤塾 | 合格必勝パック | 81,900 円 | 「スピードチェック講義」 「出題予想講義・演習」 |
TAC | 直前オプションセット | 35,200円 | 「これだけ! 地方自治法」 「これだけ! 改正個人情報保護」 「これだけ!商法・会社法」 「40字記述得点力UP」 「やまかけ総チェック」 |
上記のように様々な価格帯やカリキュラムに分かれることがわかります。
基本的には大手予備校は通信講座よりも高い傾向にあります。
かといって、通信講座は大手と比べてクオリティーが大きく落ちるかというとそうでもなく、通信講座の受講生の合格率も高いです。
自分にとって、どういう対策が必要なのか自己分析した上で、最適な講座を選ぶのが大事となります。
次章にておすすめ行政書士直前対策講座を詳しく見ていきましょう。
おすすめの行政書士直前対策講座
おすすめの行政書士直前対策講座は以下の通りです。
おすすめの行政書士直前対策講座
・アガルート
・フォーサイト
・LEC
・伊藤塾
・TAC
本章にてそれぞれ紹介していきます。
アガルート
講座名 | 直前対策パック |
受講料 | 72,600円(税込) |
概要 | 総仕上げに効果的な「総まくり択一1000肢攻略講座」・「総まくり記述80問攻略講座」・「模擬試験」をパック |
カリキュラムが充実してて、合格率が高いことに定評のあるアガルートでは、「直前対策パック」という直前講座が用意されてます。
内容としては、以下の通り、択一対策と記述対策の2本立て。
講義時間 | カリキュラム | |
総まくり択一1000肢攻略講座 | 約27時間 | 択一式試験で出題が予想される1000肢の演習を行う講座 |
総まくり記述80問攻略講座 | 約16時間 | 記述式試験の予想問題80問の演習を行う講座 |
択一1000肢、記述予想問題80問あり、十分なボリュームとなっており、しっかり消化すれば、着実に実力チェック、知識の底上げができるでしょう。
講義時間も合計で約43時間あり、多くも少なくもなく、ちょうどいい量だと思います。
なお、「総まくり択一1000肢攻略講座」・「総まくり記述80問攻略講座」はそれぞれ単独で受講することも可能です。
\コスパ最強・公式サイトはこちら/
-
-
アガルート行政書士講座の評判・口コミは?徹底レビューしました!
続きを見る
フォーサイト
講座名 | 直前対策講座 |
受講料 | 27,800円 |
概要 | 「記述問題対策編」・「一般知識対策編」・「択一対策編」のセット |
格安ながら質の高い講義・教材に定評のあるフォーサイトでは、3万円を切る安さで直前対策講座が提供されてます。
それぞれのカリキュラムは以下の通り。
試験直前期の総まとめを効率的に、かつ、コスパよく行えます。
特に記述や一般知識はどこまで学習したらいいのかなど、学習法に悩むことが多く、直前講座を取るだけでも、余計な勉強をしなくてすみます。
上記はセット価格ですが、1つだけ講座を取ることもできますので(単体で10,800円)、苦手な箇所をピンポイントでコスパよく対策できるのがフォーサイト直前講座の魅力です。
\業界最安ライン・公式サイトはこちら/
-
-
フォーサイト行政書士講座を評判・口コミと合わせて徹底レビュー!
続きを見る
LEC
受講料 | 概要 | |
記述60問解きまくり講座(全3回) | 22,000円 | 「行政法」20問×1回、「民法」20問×2回の計60問を演習 |
過去問徹底解析講座(全20回) | 88,000円 | 過去10年分の憲法・民法・行政法3科目を徹底学習 |
民法択一60問解きまくり講座(全6回) | 27,500円 | 様々な内容・形式の民法択一60問を通じて改正民法を対策 |
過去問ラストチェック講座(全6回) | 27,000円 | 過去10年分の過去問を分野別に一問一問形式で確認 |
商法・会社法特訓講座(全5回) | 15,400円 | 試験対策上重要な分野に関する問題を厳選し解説 |
一般知識特訓講座(全9回) | 25,300円 | 今年の試験で知っておくべき知識に関する問題を厳選し解説 |
横溝演習力強化パック | 165,000円 | 上記6つの講座がセットになったお得なパック |
文章理解特訓講座(全2回) | 14,000円 | 文章理解の問題の解き方を習う講座 |
記述基礎力養成講座(全4回) | 20,000円 | 点数が取れる答案を書けるようになるためのコツを問題演習を通して体得 |
180点アルティメット講座 演習編(全15回) | 60,500円 | 行政書士試験に限らず、司法試験・公務員試験など様々な試験で出題された難易度の高い問題を五肢択一形式で解き、本試験出題形式での解答力を養成 |
大手予備校LECでは、上記の通り、多種多様な直前講座が提供されており、個々の科目に特化した講座が多いのが魅力です。
特に、独学だと難しい記述と一般知識に関連した講座が複数あるのがいいなと思いました。
主要な科目を全体的に知識の底上げを図りたいなら「過去問徹底解析講座」あたりが候補となりますし、苦手科目に関する講座をピンポイントで受講することが可能。
講義の回数はいずれも多くありませんので、直前期でも学習スケジュールに組み込みやすいでしょう。
\長年の信頼と実績・公式サイトはこちら/
-
-
LEC行政書士講座を評判・口コミと合わせて徹底レビュー!
続きを見る
伊藤塾
受講料 | 概要 | |
出題予想フルパック | 35,000 円 | 出題予想!一般知識等 時事・実務知識講義 出題予想&総整理!直前ハーフ模試 公開模擬試験 |
合格必勝パック | 81,900 円 | 憲・民・行 スピードチェック講義 商法・基礎法学 スピードチェック講義 政治・経済・社会 スピードチェック講義 情報通信・個人情報保護 スピードチェック講義 文章理解 解法スキルマスター講義 記述式 解法スキルマスター講義 出題予想!一般知識等 時事・実務知識講義 出題予想&総整理!直前ハーフ模試 公開模擬試験 |
大手予備校の伊藤塾では、上記の通り、比較的安く直前講座のパックを提供しており、そのカリキュラムも充実してます。
個々の講座のカリキュラムは以下の通り。
受講料 | 概要 | |
出題予想!一般知識等 時事・実務知識講義 | 6,000円 | 一般知識等への不安を払拭、 出題予想を踏まえて本試験に臨みたい方向けの講座 |
出題予想&総整理!直前ハーフ模試 | 21,000円 | 出題が予想される問題を出題、重要事項や盲点となりやすいテーマについてもバランス良く出題 |
憲・民・行 スピードチェック講義 | 30,000円 | 択一知識の総整理、全択一式過去問題から「急所」となる肢を厳選 |
商法・基礎法学 スピードチェック講義 | 6,000円 | 最低限の時間・労力で「商法」「基礎法学」をカバー |
政治・経済・社会 スピードチェック講義 | 6,000円 | 「オリジナルテキスト」で知識を整理し、出題予想項目の確認 |
情報通信・個人情報保護 スピードチェック講義 | 6,000円 | 過去問の詳細な分析を基に編集された「オリジナルテキスト」を使用し本試験で確実に押さえておくべきポイントを示します |
文章理解 解法スキルマスター講義 | 6,000円 | 文章理解にて安定した得点の獲得を目指すための講座 |
記述式 解法スキルマスター講義 | 6,000円 | 記述式問題の具体的な解法手順を解説 |
条文解析講義(憲法・民法・行政法) | 民法:28,800円 行政法:25,600円 憲法:14,400円 |
法令主要科目についての論点、過去問、条文知識をスッキリ整理 |
判例解析講義(憲法・行政法) | 行政法:16,000円 憲法:16,000円 |
理解しづらい条文知識を、判例面から整理 |
実践答練 | 45,000円 | アウトプットを通じて問題の解法技術を習得し、「持っている」知識を「使える」知識に磨き上げます |
記述式演習 | 19,600円 | 習得した基礎知識を記述式問題に対応できる知識へと高めていきます |
上記の通り、主要科目からマイナー科目まで幅広く講座を提供しています。
主要科目に関しては、過去問講義だけでなく、条文解析や判例解析など、いろんなアプローチから学習していけるのは他社にはあまりない強みです。
マイナー科目についても講座は充実してますし、特に一般知識については、「文章理解」や「政治・経済・社会 」、「情報通信・個人情報保護」、「時事・実務知識」など、かなり細分化された講座を割安に提供してるのは心強いと思います。
\長年の信頼と実績・公式サイトはこちら/
-
-
伊藤塾行政書士講座の評判・口コミは?徹底レビューしました!
続きを見る
TAC
受講料 | 概要 | |
これだけ! 地方自治法(全1回) | 4,400円 | ポイント整理で地方自治法を攻略 |
これだけ!改正個人情報保護(全1回) | 4,400円 | 改正ポイントを押さえて着実な得点を目標にした講義 |
これだけ! 商法・会社法(全1回) | 4,400円 | 比較的得点しやすい商法総則・商行為分野や、会社法で頻出するテーマの設立・株式・機関を中心に、本試験での効率的な得点獲得を目指す |
40字記述得点力UP(全4回) | 17,600円 | 記述式の学習方法から、記述式問題をどのような順序で解くのか、記述式の解法テクニックまでを講義 |
やまかけ総チェック(全3回) | 13,200円 | 「今年のヤマ」になりそうな重要ポイントを全3回の講義で総チェック |
直前オプションセット(全10回) | 35,200円 | 「これだけ! 地方自治法」「これだけ! 改正個人情報保護」「これだけ!商法・会社法」「40字記述得点力UP」「やまかけ総チェック」の5つのオプションを1セット |
大手予備校TACでは、上記の通り、どちらかというと主要科目よりはマイナー科目、分野を中心にした講座を開講してます。
いずれの講座も少し対策すれば点数が伸びやすく、費用対効果は高いなと思いました。
回数は少なく、価格も比較的安いので、弱点を補強したい科目をピンポイントで取りやすいでしょう。
ただ、全体的にボリュームは多くなく、主要科目に関してもこれといった講座がないという点が他の大手予備校と比べてちょっと残念な点ではあります。
\長年の信頼と実績・公式サイトはこちら/
行政書士直前対策講座の選び方
消化できるボリュームであること
まず大前提として、受講する講座を本試験までにしっかり消化できる時間的余裕があるかどうかという点です。
直前講座を取る以外にも、テキストや過去問などを復習し、模試を受けるなど、やるべきことはたくさんあります。
直前期において、直前講座の受講に時間を取られてしまい、本試験でベストのパフォーマンスを発揮できなかった、というのは避けたいところ。
受講する直前講座は、その回数や講義時間、教材のボリュームなどをしっかりチェックし、余裕を持った学習計画で進めれるのを選びましょう。
記述・一般知識は受講推奨
本記事でご紹介したように様々な直前講座がありますが、中でも記述・一般知識に関する講座は受講を推奨します。
記述・一般知識は毎年何が出るか読みにくく、過去問にない論点が頻繁に出題され、独学では対策が難しいからです。
例えば、一般知識だと時事問題などが出題されることがありますが、自力で新聞や雑誌、ニュースなどをチェックするのは大変だと思います。
また、記述に関しても、1問20点の配点であり、出題される論点を勉強してなかったことで0点になるリスクがあります。
記述で大量失点しないためにも、直前講座などで記述問題の読み方や書き方を学んで、予想問題を解き、安定した得点を取れる実力を養成しておきましょう。
基礎がないなら入門講座から始める
そもそも基礎が固まっておらず、模試などでも合格ラインからほど遠いのではあれば、無理して直前講座ではなく、来年度も見据えて入門講座から始めるというのもおすすめです。
直前講座はある程度基礎がある人向けであり、基礎が固まってない状態で受けても、身にならない可能性が高いからです。
近年では、格安の行政書士通信講座も増えてきており、5万から10万円程度で入門講座を受講でき、大手予備校の直前講座よりも大分安くなってます。
下記の記事にて格安の行政書士通信講座をまとめてますのでぜひ合わせてご覧ください。
-
-
安い行政書士通信講座おすすめランキング!徹底比較しました!【2023年3月最新】
続きを見る
まとめ
今回はおすすめ行政書士直前対策講座を中心に紹介させていただきました。
ご自身の学習の進度や弱点、学習プラン、予算などに合わせて講座を選ぶことが大事です。
最適な直前講座を受講して、知識の底上げ、得点力のアップを図り、行政書士合格を勝ち取りましょう。