
本記事では上記のような疑問を解消していきます。
本記事でわかること
・行政書士試験向け中上級講座一覧
・行政書士試験向け中上級講座を選ぶポイント
行政書士試験に惜しくも不合格となってしまったという方は少なくないかと思います。
行政書士試験は試験範囲が広くて足切りがあり、一般知識のように傾向がつかみづらい問題もあります。
そのため、独学ではなかなか対策するのが難しい試験です。
また、抽象的な法律用語をたくさん扱うので、理解せず丸暗記のまま問題を解こうとしても、なかなか得点力がアップしていきません。
無理して独学で進めて、何回も受ける結果となり、数年にわたって時間とお金を消費することになるのは、できれば避けたいところです。
そこで本記事では、行政書士試験の学習経験者の方向けにおすすめの中上級講座を紹介していきます。
中上級講座の受講を検討しているという方はぜひ参考としてください。
中上級(学習経験者向け)行政書士講座一覧
一番充実している中上級(学習経験者向け)行政書士講座はアガルートで、大手より安くて合格実績があり、教材・講義の質が高く、全額返金が可能な合格特典もあっておすすめです。
受講料 | 合格率・合格実績 | 教材 | 講義 | サポート | 返金制度 | |
アガルート | ○ (190,960円~) |
◎ (合格率42.14% 合格者数217名) |
◎ | ◎ | ◎ | ◎ (合格特典(お祝い金5万(Amazon(R)ギフト券) or 全額返金) |
伊藤塾 | △ (228,000円~) |
合格者数100名超(2021年度「合格者の声」掲載人数) | ○ | ◎ | ◎ | - |
LEC | △ (301,000円~) |
53.8%(2021年度) | ○ | ◎ | ○ | - |
クレアール | ◎ (49,290円~) |
合格者数105名(2021年度) | △ | ○ | ○ | - |
上記の通り、受講料は様々で、大手だと20万円から30万円くらいが相場です。
通信講座のクレアールだけはかなり安く5万円程度で受講できます。
中上級(学習経験者向け)講座を受ける方は、ある程度学習を進めていらっしゃるでしょうから、重要論点に関してより理解を深めて知識の精度を高めてくれるような教材、講義で勉強することをおすすめします。
具体的には、網羅性のある教材・カリキュラム、解説が丁寧でわかりやすく自分と相性の良い講師、を選びたいところです。
それでは1つ1つの講座を詳しくみていきましょう。
※入門講座や短期講座については下記の記事をご覧ください。
-
-
安い行政書士通信講座おすすめランキング!徹底比較しました!【2023年3月最新】
続きを見る
-
-
行政書士短期(速修)講座8選を紹介!【時間がない人向け】
続きを見る
アガルート
講座名 | 中上級総合フルカリキュラム |
受講料 | 221,760円 |
カリキュラム | 中上級総合講義(約273時間) 総まくり記述80問攻略講座 逐条ローラーインプット講座 文章理解対策講座 総まくり択一1000肢攻略講座 模擬試験 |
業界トップクラスの合格実績
アガルートの行政書士講座は、大手予備校並みに合格率(2021年度は42.14%)が高いという特徴があります。
比較的新しいスクールですが、受講生も3年で3.14倍に倍増するなど、人気急上昇中です。
公式サイトでは、「合格者の声」というページにて数多くの体験記があります。合格実績が信頼できるということがわかりますのでぜひチェックしてみてください。
出題カバー率がかなり高い
アガルート行政書士講座で使われる教材の出題カバー率はなんと97.8%(令和4年度)という高さです。
学習経験者の方の中には、「勉強すればするほど覚えることが多くなっていった」、「どこまで勉強すればいいのかわからない」、という人もいるのではないでしょうか。
その結果、学習のリズムが作れず、基本論点も落とすようになって、思ったように得点力が上がっていかないということはよくあります。
しかし、アガルートの教材なら、これだけやっておけばいいという安心感があり、他の教材に浮気する必要もなく、カリキュラムをしっかり消化していけば着実にレベルアップしていけるでしょう。
ボリュームあるカリキュラム
「中上級総合フルカリキュラム」コースのカリキュラムです。
なお、中上級総合講義だけを受けれる「総合講義」、「中上級総合フルカリキュラム」から「逐条ローラーインプット講座」と「文章理解対策講座」を抜いた「中上級総合ライトカリキュラム」もあるので、それらも合わせて検討しましょう。
「中上級総合講義(約287時間)」では、素早く知識のチェックをし、重要論点を着実に定着させることを目的としてます。
他資格セレクト問題集は、行政書士以外の法律系資格(司法試験・予備試験・司法書士・公務員試験等)から行政書士試験と同範囲の問題をピックアップした問題集。
過去問を解き過ぎて答えを暗記してしまった、過去問とは違った角度から重要論点を解いて知識の精度を高めたい、といった場合に役立ちます。
筆者も、公務員試験の過去問を解くことで得点力が安定した経験があり、他資格の問題は基礎力の強化、周辺知識の肉付けに有効だと思います。
その上で「総まくり記述80問攻略講座」、「逐条ローラーインプット講座」、「文章理解対策講座」などもあり、論点の穴ができる心配はありません。
さらに「総まくり択一1000肢攻略講座」では、本試験の出題する可能性の高い論点を取り上げて演習を行っていくので、直前対策も安心。
このように、非常にボリュームがあるカリキュラムなので、万全の状態にて本試験に臨むことができるでしょう。
豊村講師の講義がとにかくわかりやすい
講義を担当する豊村講師は大手予備校のLECにて長年指導実績があり、講義のわかりやすさ・面白さに定評があります。
情熱的なキャラの持ち主でもあり、熱意ある指導でモチベーションも維持できそうです。
豊村講師によるサンプル講義の動画はいくつかありますので興味ある人はチェックしておきましょう。
資料請求も充実
アガルートでは資料請求が可能です。上記の通り、サンプルの教材、講義動画の他、500ページ超の合格体験記など多くの資料をもらえます。
中上級講座関連としては、中上級総合講義の約6時間分のサンプル講義が付いてきます。
教材、講師との相性を確認する上でも、受講前に資料請求しておきましょう。
ネットでの評価
アガルート、コミカルなうさぎちゃんとカメさんのCMと裏腹に、カリキュラムはスパルタ。自分はアガルートの中上級カリキュラムで2年前受かったが、週刊少年ジャンプ何冊分かの厚さのテキスト問題集で、問題集は、民法は司法試験など他資格過去問までやる。#アガルート #行政書士試験
— TH〜2023社労士試験2年目受験対策中、政治ミスチル垢 (@winthe2023test) April 16, 2022
今回の行政書士試験は、アガルートの豊村先生の中上級講座を受講しました。
速報の段階ですが、記述抜きで196点なので合格してそうです。
豊村先生の講義は、分かりやすい授業で楽しんで勉強できました。
統合失調症でも合格できるという事が証明できたのではないかと思います。
良かったです。
— ひろんぼ (@HironboHappy) November 14, 2021
はじめまして!2022年アガルート速習、2023年アガルート中上級を申し込んだ者です!
私もLECや伊藤塾と迷いました。皆さん仰る様に講師との相性が重要かと思います。
テキストで言うとアガルートは網羅性が高く、今旬の信義則ももちろん掲載ありました。講師の相性が良さそうならすごくオススメです!— しらたま@行政書士試験2023リベンジ (@shiratama33333) November 17, 2022
1年目はフォーサイトさんの講座受講
2年目の今年はアガルートさんの中上級講座にした
すっごく丁寧に講義してくれてるから私には向いてると思う
民法改正したにしても、本当に私一年民法勉強したの?ってくらい。。— えりざべす行政書士@化粧品*薬機法 (@elizabeth36322) February 6, 2020
こんにちは!
アガルートさん素晴らしいです。
去年も受講相談したのですが、あれもこれもと進める事はなく、自分に合う最低限のものを教えて頂きました。豊村先生の講義、特に中上級の多資格セレクトの講義は最高で、一考の価値ありかと。これを回せていれば余裕で合格出来たと後悔しております。。
— かしわもち (@kasshi193) November 21, 2021
わたしは1年目はTACの合格革命→約5か月勉強し、準備不足で不合格。(舐めていた)
2年目はアガルートの中上級カリキュラムの豊村クラスライブゼミ付きコースでリベンジ合格を昨年しました。— TH〜2023社労士試験2年目受験対策中、政治ミスチル垢 (@winthe2023test) November 19, 2021
本講座を受講されていた方はネットでも非常に多く見受けられ、教材・講義に関しては好評でした。
\安心の高い合格率と実績・公式サイトはこちら/
-
-
アガルート行政書士講座の評判・口コミは?徹底レビューしました!
続きを見る
伊藤塾
講座名 | 行政書士合格講座 アドバンスコース 志水晋介の行政書士講座 学習経験者コース 上級コース ブラッシュアップコース 演習徹底コース |
受講料 | 228,000円(行政書士合格講座 アドバンスコース) ⇒171,000円(2023/1/31まで割引中) |
カリキュラム | 試験戦略編 基礎力再構築講義 基礎力完成編 応用編 重要過去問攻略講義~AAランク編~ 重要過去問攻略講義~Aランク編~ 実践答練 記述式解法演習 公開模擬試験 |
法律系資格学校として有名な伊藤塾では、上記の通り、行政書士中上級(学習経験者向け)講座が複数用意されていることに特徴があります。
インプットからじっくりやり直したい人、特定の科目を得意にしたい人、お気に入りの講師の講義を聴きたい人など、その人に合った講座を選びやすくなってます。
11月から開講しているコースもあり、早く試験対策を始めたいという人にとっても最適です。
ここでは、スタンダードなコースである「行政書士合格講座 アドバンスコース 」を紹介させていただきます。
中上級コースではありますが、上記の通り、「試験戦略編」や「基礎力再構築講義」、「基礎力完成編」、「重要過去問攻略講義」など基礎からやり直すカリキュラムが豊富にあり、あいまいな知識の再確認ができます。
その後も、「実践答練」や「記述式解法演習」を通じ十分なアウトプットをこなすことで得点力を着実に向上させることができるでしょう。
ガイダンス動画もありますのでチェックしておきましょう。
\長年の信頼と実績・公式サイトはこちら/
-
-
伊藤塾行政書士講座の評判・口コミは?徹底レビューしました!
続きを見る
LEC
講座名 | 180点アルティメットコース |
受講料 | 128,150円 |
カリキュラム | 180点アルティメット講座 知識確認編(約78時間) 180点アルティメット講座 演習編 記述60問解きまくり講座 |
大手予備校のLECには、学習経験者向けの講座として、「180点アルティメットコース」があります。
「最小限のインプット」と「良問によるアウトプット」で無駄なく合格ラインを目指してます。
インプットした後にすぐ問題演習によるアウトプットをし、効率的に知識のチェックと定着をできるようなカリキュラムとなっているのが大きな特徴です。
まず、「180点アルティメット講座 知識確認編(約78時間)」では、「出る順行政書士肢別過去問題集」で問題を解いて、基礎知識をブラッシュアップします。
受験生が特に間違いやすく、理解がしにくい論点を重点的に解説がなされます。
続いて、「180点アルティメット講座 演習編」では、行政書士試験の問題を、「①条文知識、②判例知識、③学説知識、④事案の分析と条文・判例規範へのあてはめ、⑤基本的知識に基づく論理的推論能力」の5つに分け、実践的な解法を学習可能。
「記述60問解きまくり講座」では、問題文から論点を把握し、その論点に関するキーワードを挙げて、回答文を組み立てる、という一連の作業ができるよう解法を学べます。
記述の点数が安定しない、何を書いたらいいのかわからない、といった人に効果的な講座となるでしょう。
講座に関する説明のYoutube動画もありますのでチェックしてみましょう。
\長年の信頼と実績・公式サイトはこちら/
-
-
LEC行政書士講座を評判・口コミと合わせて徹底レビュー!
続きを見る
クレアール
講座名 | 中級コース |
受講料 | 159,000円 ⇒49,290円(12月まで割引中) |
カリキュラム | 重要論点マスター講義(約63時間) 肢別論点マスター講義 基本確認択一模試 記述マスター講義 科目別パーフェクト答練 解きまくり総合答練 公開模擬試験 総まとめ講義 |
格安通信講座で有名なクレアールには学習経験者向けに「中級コース」があります。
受講料は基本159,000円ですが、頻繁に割引キャンペーンを実施しており、2022年11月時点では47,700円という安さで受講できます。
他にも中上級講座はありますが、その中でも圧倒的に安い講座です。
カリキュラムは、インプット・アウトプット・直前対策に分かれてます。
「重要論点マスター講義」では63時間という多くも少なくもない時間にて必要な論点を復習可能。
ある程度学習は進んだものの、基礎が不安という人は効率的に総復習ができるでしょう。
「肢別論点マスター講義」では問題を解きながら講義を進めていきます。苦手な論点があれば講義を聞いて穴を埋めることができるでしょう。
記述の得点が安定しないという人は「記述マスター講義」にて解き方を習得。
直前対策としては、「科目別パーフェクト答練」「解きまくり総合答練」「公開模擬試験」「総まとめ講義」があります。これらを消化すればアウトプットや実力チェック、知識の整理をしっかりした上で本試験に臨めるでしょう。
昨年度の講義ですが、「重要論点マスター講義」の一部がYoutube動画として見れますので受講を検討している人は参考としてください。
クレアールでは資料請求もできます。
サンプルの教材や講義、合格体験記、「非常識合格法」などがもらえるので受講前に資料請求しておきましょう。
\簡単1分・資料請求ページはこちら/
-
-
クレアール行政書士講座を評判・口コミと合わせてレビュー!
続きを見る
【行政書士試験】中上級(学習経験者向け)講座の選び方
本章では、行政書士試験の中上級(学習経験者向け)講座の選び方について説明していきます。
インプットのカリキュラムの充実度
中上級(学習経験者向け)講座にはインプットのカリキュラムがありますが、どれくらい時間をかけているかは講座によって異なります。
基本的に、インプットには十分時間をかけて、しっかり基礎固めをしたいところですが、一方で、学習経験者だからインプットはそこそこでいいというケースも多いでしょう。
「インプットはもう十分だから時間は多くないほうがいい」、「まだ基本に不安があるからインプットにはたくさん時間をかけたい」といったように人によっても事情は様々だと思います。
自身の学習の進み具合などを考慮しつつ、インプットがどれだけ必要か検討した上で講座を選びましょう。
講師との相性
学習効果を上げるには中上級講座を担当している講師との相性も大事です。
講座に関連した動画などを視聴して、カリキュラムの内容はもちろんのこと、講師の話し方などもチェックしておくことをおすすめします。
何回も視聴して知識を定着させていくわけですので、講師の話が、自分にとって聞き取りやすくわかりやすいか、という点は大事です。
-
-
行政書士講座・講師ランキング厳選6選!カリスマは誰?
続きを見る
カリキュラムは消化できる量か
どの中上級講座も入門講座よりは内容を絞っていますが、講義時間は差があります。
人によっては講義時間が長いと感じる講座もあるかと思います。
どんなに良い講座でも、消化しきれなければ十分な学習効果は得られません。本試験までに何回も繰り返せるボリュームかどうかも大事です。
本試験までにどれくらい勉強時間を割けることができるかを考慮し、それに見合ったボリュームの中上級講座を選びましょう。
-
-
行政書士講座9社の講義時間一覧!短いのはどこ?【2022年最新】
続きを見る
まとめ
今回は行政書士試験の中上級(学習経験者向け)講座を紹介させていただきました。
行政書士試験は試験範囲が広く、法律に関する専門的な試験内容がほとんどなので、独学だと難しいケースもあります。
かなり勉強をしたのに合格ラインをなかなか超えないという人は、中上級講座を取ってインプットをやり直して基礎固めをし、得点力向上につながる実践的なアウトプットをすることも検討しましょう。