
本記事では上記のような疑問を解消していきます。
本記事でわかること
・教育訓練給付金制度を利用できる行政書士講座
・教育訓練給付金制度を利用する流れ
受講料の20%が戻って来る教育訓練給付金制度を利用して、行政書士講座を安く受講したいという人は少なくないのではないでしょうか。
行政書士講座ともなると、どこのスクールも高いので、20%と言えど馬鹿になりません。
そこで本記事では、行政書士合格済みの筆者が教育訓練給付金制度を利用できる行政書士講座を中心に紹介してきます。
教育訓練給付金制度とは?
教育訓練給付金制度とは、簡単に言うと、働く人のスキルアップを支援する制度で、受講費用の20%(上限10万円)が訓練修了後にハローワークから支給されます(パート・アルバイトや派遣労働者の方も対象)。
教育訓練給付金制度とは、働く方々の主体的な能力開発やキャリア形成を支援し、雇用の安定と就職の促進を図ることを目的として、厚生労働大臣が指定する教育訓練を修了した際に、受講費用の一部が支給されるものです。
参考:厚生労働省「教育訓練給付金制度」
全ての人が本制度を利用できるわけではなく、下記の通り、一定の条件がありますのでチェックしてみてください。
特に重要なのは「雇用保険の加入期間」で、少なくとも1年以上は求められます。
自分があてはまるかよくわからないという場合は、受講前にハローワークに確認しましょう。
教育訓練給付金制度を利用できる行政書士講座一覧
教育訓練給付金制度を利用できる行政書士講座を一覧でまとめると以下の通りです。
コース | 価格 | 合格率 | |
フォーサイト | バリューセット1 | 54,800円 | 38.0% |
フォーサイト | バリューセット2 | 76,800円 | 38.0% |
フォーサイト | バリューセット3 | 94,800円 | 38.0% |
クレアール | 完全合格初学者カレッジコース通信 | 169,000円 | 非公表 |
クレアール | スピードマスターSコース | 108,800円 | 非公表 |
クレアール | 中級コース通信 | 159,000円 | 非公表 |
クレアール | 中上級W受講コース通信 | 161,000円 | 非公表 |
LEC | 行政書士パーフェクトコース 通学+(Web+音声DL) | 235,000円 | 53.8% |
LEC | 行政書士パーフェクトコース(Web+音声DL) | 235,000円 | 53.8% |
LEC | 行政書士パーフェクトコース(DVD) | 270,000円 | 53.8% |
TAC | プレミアム本科生Plus(教室講座・ビデオブース講座・Web通信講座) | 264,000円 | 非公表 |
TAC | プレミアム本科生(教室講座・ビデオブース講座・Web通信講座) | 242,000円 | 非公表 |
TAC | プレミアム本科生Plus(DVD通信講座) | 297,000円 | 非公表 |
TAC | プレミアム本科生(DVD通信講座) | 275,000円 | 非公表 |
ユーキャン | 行政書士講座 | 63,000円 | 非公表 |
上記の通り、大手予備校だけでなく、通信講座も対象となっており、価格帯も様々であることがわかります。
LECやTAC、資格の大原など大手予備校はどこも20万円前後かかることが多く、教育訓練給付金制度を利用することで、数万円戻ってくることが期待でき、本制度の利用価値は大きいです。
一方、通信講座は10万円以下の価格帯が多く、大手と比べてかなり安くなってます。教材やカリキュラム、学習環境も大手と比べて劣っていません。
教育訓練給付金制度の利用にあたっては、大手だけでなく通信講座と合わせて検討することをおすすめします。
それでは1つ1つの講座を見ていきましょう。
フォーサイト
受講料 | 54,800円(バリューセット1) 76,800円(バリューセット2) |
合格率・合格実績 | 38.0%(2021年度) |
テキスト | フルカラーテキスト |
講義時間 | 約47.5時間(入門講座+基礎講座) |
オンライン学習環境 | eラーニングシステム「ManaBun」 |
質問・フォロー制度 | 「ManaBun」から質問可能(回数制限あり) |
合格保証・返金制度 | 「全額返金保証制度」有り |
割引制度 | 有り |
教育訓練給付制度 | 利用可能 |
フォーサイトは10万以下という格安の受講料ながら高い合格率(令和3年度は全国平均の3.4倍の38.0%)の実績があり、大手と遜色がないという特徴があります。
大手でも合格率を公表しているところが多い中、フォーサイトは公表しているので、その合格実績は信頼できます。
テキストはカラフルでイラストも多め。
完全初学者でも、イメージを膨らませつつ、飽きずに読み進めることができそうです。
カリキュラムもインプットとアウトプット、答練、そして直前対策もあって万全。
独自のeラーニングシステム「ManaBun」もあり、通勤時にスマホで学習、といった形でスキマ時間を有効活用できます。
こうしたボリュームあるカリキュラムを、オンライン学習環境をうまく利用しつつ、消化すれば、安心して本試験に臨めるでしょう。
大手予備校は高いなと感じる方はフォーサイトもぜひチェックしていてください。
\格安で合格率抜群・公式サイトはこちら/
クレアール
受講料 | 125,000円(カレッジスタンダードコース) ⇒53,750円(12月まで割引中) |
合格率・合格実績 | 合格者数105名(2021年度) |
テキスト | 2色刷りテキスト |
講義時間 | 約170時間(基本講義) |
オンライン学習環境 | 有り |
質問・フォロー制度 | 回数無制限で質問可能 |
合格保証・返金制度 | 「安心保証プラン」有り |
割引制度 | 無し |
教育訓練給付制度 | 利用可能 |
クレアールは5万円ほどで受講できる格安講座ながら、上記の通り、カリキュラムがとても充実しているという特徴があります。
実際、講義時間は大手に匹敵するほど長く、じっくりと解説講義を聴けて、理解を深めることができるでしょう。
質問も無料でし放題なので、完全初学者でも置いていかれるという心配もありません。
資料請求すると、サンプル講義DVDやサンプルテキスト、合格体験記などを見れるので、興味ある方は受講前にぜひ資料請求しておきましょう。
\簡単1分・資料請求ページはこちら/
-
-
クレアール行政書士講座を評判・口コミと合わせてレビュー!
続きを見る
ユーキャン
受講料 | 63,000円 |
合格率・合格実績 | 合格者数167名(2020年度) |
テキスト | フルカラーテキスト |
講義時間 | 不明 |
オンライン学習環境 | 有り |
質問・フォロー制度 | 1日3問まで質問可能 |
合格保証・返金制度 | 無し |
割引制度 | 無し |
教育訓練給付制度 | 利用可能 |
老舗の通信教育講座として有名なユーキャンでも教育訓練給付制度の利用が可能です。
長年に渡り多くの合格者を出している実績があり、初学者に優しい教材、カリキュラムにも定評があります。
近年、新しくリニューアルされ、オンラインでの動画講義、テキスト閲覧、問題演習なども可能となりました。
普段忙しく、家でテキストなどを広げて勉強する余裕がないという人でも、スマホを片手に勉強できるのは便利ですね。
その他、質問制度、添削課題などもあり、個別のフォローも行き届いてます。比較的安い料金含め、全体的にバランスの良い通信教育講座だと思います。
公式サイトでは、教育訓練給付制度が利用できるか簡易チェックできるページがあります。
教育訓練給付制度が利用できるのかわからないという人はぜひチェックしておきましょう。
\長年の信頼と実績・公式サイトはこちら/
-
-
ユーキャン行政書士講座を評判・口コミと合わせてレビュー!
続きを見る
教育訓練給付金制度を利用しなくても安くておすすめの行政書士講座は?
教育訓練給付金制度を利用できない講座も含め、行政書士講座を受講料で一覧比較してみると以下の通りです。
受講料・提供コース | |
スタディング![]() |
34,980円(行政書士合格コース・ミニマム) 44,000円(行政書士合格コース・スタンダード) 59,400円(行政書士合格コース・コンプリート) |
キャリカレ![]() |
49,600円 ⇒39,400円(12/19まで割引中) |
フォーサイト![]() |
51,800円(基礎講座のみ) 54,800円(基礎講座+過去問講座) 76,800円(基礎講座+過去問講座+直前対策) 94,800円(基礎講座+過去問講座+直前対策+答練講座+過去問一問一答演習) |
クレアール![]() ![]() |
125,000円(カレッジスタンダードコース) ⇒53,750円(12月まで割引中) |
ユーキャン | 63,000円 |
東京法経学院![]() ![]() |
94,100円(行政書士新・最短合格講座:MP4映像ダウンロードタイプ) ⇒56,460円(12/16まで割引中) |
アガルート![]() |
168,000円(入門総合講義) ⇒129,360円(割引中) 208,000円(入門総合ライトカリキュラム) ⇒160,160円(割引中) 238,000円(入門総合フルカリキュラム) ⇒183,260円(割引中) |
資格スクエア![]() |
206,250円(森Tの1年合格講座) ⇒165,000円(2023年8月31日まで割引中) |
伊藤塾![]() ![]() |
208,000円(行政書士合格講座) ⇒188,000円(1/31まで割引中) |
資格の大原![]() |
208,000円(行政書士合格コース) ⇒193,000円(12/24まで割引中) |
LEC![]() ![]() |
235,000円(パーフェクトコース) ⇒195,000円(12月末まで割引中) |
TAC | 242,000円(プレミアム本科生) ⇒187,000円(12/26まで割引中) |
上記の通り、スタディングは教育訓練給付金制度を利用できないですが、かなり格安の行政書士通信講座であることがわかります。
スタディングなら、「基本講座」だけならインプット専門コースである「行政書士合格コースミニマム」が34,980円から受講でき、論点整理、答練、模試までフルセットの「行政書士合格コースコンプリート」でも59,400円という安さです。
オンライン学習環境も業界トップクラスに充実しており、スマホだけで講義視聴やテキスト閲覧、問題演習など全ての学習を完結させることが可能。
仕事や家事などで普段忙しいという方でも、スタディング行政書士講座なら、スキマ時間を有効活用して、効率的に学習を進めることができるでしょう。
教育訓練給付金制度を利用できるスクールの中では選べなかったという方はスタディング行政書士講座をチェックしてみてください。
\スキマ時間で合格・公式サイトはこちら/
-
-
安い行政書士通信講座おすすめランキング!徹底比較しました!【2023年3月最新】
続きを見る
行政書士講座で教育訓練給付金制度を利用した人の口コミ・評判
行政書士講座で教育訓練給付金制度を利用した人の口コミ・評判をまとめてみました。
教育訓練給付金申請してきた。
雇用保険被保険者証探しまくった。前回は上の子が幼稚園入園で、ボチボチ仕事したいけど、幼児いるし、仕事ブランクできて不安…な時期の職業訓練だったなぁ。あれから10年経ったのか…
感慨深いけど、、戻ったお金投資して次こそは合格する!#行政書士試験— とげでまる@行政書士試験勉強中 (@goiF1EbQoaw1MIt) December 11, 2022
教育訓練給付金の申請でハローワークへやっと行ってきた。
受講修了翌日から1カ月以内で郵送や代理人は不可とのこと
不正受給予防?
待たずにすぐ受付してもらえた。
受講費20%が年内に還付されるそうだから来年用教材の軍資金としよう📘😊#フォーサイト #行政書士試験— じい子@2023行政書士試験 (@gyosho_juken) December 7, 2022
今年は行政書士の資格取得のために一生懸命考えて勉強を決意。教育訓練給付金制度を利用しての通信講座受講を決めた。先日申請は済んだのであとは自治体の返事待ち。
いよいよ1月中旬から勉強がスタートする。心優しい先輩が推薦した本を先行して買って読み始めようと思う。
宜しくお願いします🙏
— にゃん@2023年に再受験 (@Study2022_test) December 31, 2021
資格予備校は高そうなイメージがあったんですが、一年弱通った行政書士講座は16万くらい。教育訓練給付金も出たので実質13万、月で割ると1万ちょっとでテキスト・講義・模擬試験までついてくる。社労士はもう少し高いけど、講義数も多いし大満足でした。
あ、予備校のまわしモンじゃないですよ?
— 辰己🐳在留資格×労務の行政書士・SR士 (@TatsumiYohei) December 3, 2019
昔の行政書士試験のときに予備校の講座を使うこともあったが、まともの定価で利用してないんよね。
というか、教育訓練給付金というのがあるもん。これはかなり使えるぞ。
※雇用保険はフルで活用すべし。料率上がったけど💦— 真山 あけみ (@AkemiMayama) September 6, 2022
先日、行政書士試験のために通った塾の費用を対象とした教育訓練給付金の申請に行ったのですが、担当窓口の方から「不備不足は無く完璧なので、あとは数週間待つだけですよ」と言われ、一区切りついた気がしました。行政書士の勉強してきて、比較的簡単な手続きに不備があったらギャグでしかない。
— ゆる (@yyoshigow) December 2, 2019
行政書士講座の受講にて教育訓練給付金制度を利用していた方はネット上の口コミでも多く見受けられました。
行政書士講座の受講料は比較的割高なので、やはり20%割引というのはかなり大きく、利用される方も多いのだろうなと思います。
行政書士講座で教育訓練給付金制度を利用する流れ
教育訓練給付金制度を利用する大まかな流れは以下の通りです。
教育訓練給付金制度利用の流れ
①受給資格・要件の確認
②講座の申込(講座で要確認)
③修了認定基準を満たす
④スクールから申請に必要な書類をもらう
⑤ハローワークにて申請手続き
まず大前提として、教育訓練給付金制度の受給資格・要件の確認をします。
自分に支給資格があるかわからない、確認しておかないと不安だ、という方はハローワークにて正確な情報がわかりますので、事前に聞いておきましょう。
講座申込時にも、教育訓練給付金制度利用の意思表示が必要です。
例えば、フォーサイトでは、対象講座への申し込み時に、「教育訓練給付金制度」の項目にて【希望する】にチェックを入れて申し込み、受講期間内に利用申請(必要情報と本人確認書類のご提出)を行うことが求められてます。
修了認定基準もスクールによって様々であり、フォーサイトでは、「受講期間内にeラーニングの「確認テスト」を全回実施し、全回80点以上得点すること」が基準となってます。
受講した後で教育訓練給付金制度を利用できなかった、ということがないように受講予定のスクールにて教育訓練給付金制度の利用方法などについて詳しく確認しておいたほうがよいでしょう。
教育訓練給付金制度以外で行政書士講座をお得に受講する方法
割引制度
以下は各スクールで利用できる割引制度をまとめたものです。
割引制度 | |
アガルート | 行政書士試験再受験割引制度 他資格試験合格者割引制度 他校乗換割引制度 ステップアップ割引制度 再受講割引制度 家族割引制度 グループ割引制度 「行政書士 実務講座/開業講座」割引制度 |
クレアール![]() ![]() |
20~30代割引 学生割引 法律系資格取得者&受験経験者割引 クレアール講座受講生割引 受験経験割引 |
フォーサイト | ダブルライセンス割引 |
スタディング | スキルアップ割引 |
ユーキャン | 無し |
上記の通り、何かしら割引制度を実施しているスクールが多いです。
中でもアガルート、クレアールは割引制度の種類が多くなっており、対象者も幅広くなってます。
アガルートだと最大で20%の割引がききますので、教育訓練給付金制度と実質的に変わりません。
受講を考えているスクールにて教育訓練給付金制度が利用できない場合は、割引制度の有無をチェックしてみましょう。
-
-
割引制度のある行政書士通信講座10選を紹介!お得に受講しよう!
続きを見る
合格保証・返金制度
以下は合格保証・返金制度が利用できる行政書士講座をまとめたものです。
利用可能な合格保証・返金制度 | |
アガルート | 合格特典(お祝い金5万(Amazonギフト券5万円分) or 全額返金) |
フォーサイト | 全額返金保証制度 |
クレアール![]() ![]() |
安心保証プラン(プラス30,000万円) |
キャリカレ | 全額返金保証 |
スタディング | 合格お祝い金 |
このうちアガルート、スタディングでは、合格時に一定条件を満たせば、合格お祝い金や返金を受けれるという合格特典制度があります。
受講して試験に合格した後でないと返金できない形ではありますが、なるべく経済的な負担を減らすなら、こうした合格特典の利用も検討しておきたいところです。
特にアガルートは全額返金も可能なので、利用できれば、ある意味コスパ最強のスクールとも言えます。
-
-
合格保証・返金制度のある行政書士通信講座5選を紹介!
続きを見る
まとめ
今回は教育訓練給付金制度と行政書士講座について紹介させていただきました。
行政書士講座の受講料はどこも高いので、教育訓練給付金制度を利用するかどうかで経済的な負担は大きく変わってきます。
コスパよく講座を受講するためにも、教育訓練給付金制度はぜひ利用しましょう。
ご紹介したように、本制度の利用要件や利用方法はやや複雑なので、受講前にハローワークやスクールへ確認することをおすすめします。