
本記事では上記のような疑問を解消していきます。
クレアールは行政書士試験に関して5万以下(割引中の価格)でカリキュラムが豊富な講座を提供しています。
口コミでは「クレアールで合格できた」、「杉田講師の講義がわかりやすかった」といったようにいい評判も多く見受けられました。
業界内でも最安に近い受講料ですので検討している人も少なくないと思います。
しかし、「そんなに安くてカリキュラムは大丈夫?」、「初学者でもついていけるのか?」と不安になるかもしれません。
そこで本記事では、クレアール行政書士講座を詳細にレビューしていき、口コミや評判も紹介しつつ、購入を検討している人向けに判断材料を提供していこうと思います。
目次
クレアール行政書士講座の特徴
クレアール行政書士講座の特徴は以下の通りです。
クレアール行政書士講座の特徴
・業界最安値ラインの受講料
・杉田講師の講義がわかりやすい
・スマホでも講義を視聴可能
・「非常識合格法」で効率学習
・質問対応サポートあり
まず受講料が数ある通信講座の中でもかなり安いほうであるところが注目ポイントです。
かといってカリキュラムも決して薄くありませんので、コスパ的には悪くないと思います。
スマホでも講義は視聴可能ですから通勤時間など外出先にて学習しやすくなってます。
クレアール行政書士講座と他社の通信講座との受講料比較
キャリカレ | 39,600円 |
クレアール![]() |
49,010円(カレッジコース)※割引中 |
スタディング![]() |
49,500円(行政書士合格コース) |
スタディング![]() |
64,900円(行政書士総合コース) |
フォーサイト![]() |
51,800円(基礎講座のみ) |
フォーサイト![]() |
54,800円(基礎講座+過去問講座) |
フォーサイト![]() |
76,800円(基礎講座+過去問講座+直前対策) |
ユーキャン | 63,000円 |
アガルート![]() |
183,260円(入門総合フルカリキュラム)※割引中 |
※2022年1月時点での受講料です。割引キャンペーンなどで頻繁に変動しますので正確な受講料は公式サイトにてご確認ください。
上記の通り、他社の行政書士通信講座と比べると、割引中とはいえクレアールの安さが際立ってます。
5万以下となると、クレアールやスタディングが選択肢となるでしょう(キャリカレは安いですがカリキュラムに不安があると考えてます)。
ただ、各社カリキュラムや教材が異なるので、一概に受講料だけでは比較できません。
理想的なカリキュラムとしては、基礎講座と過去問講座、直前対策、答練、模試などが全て含まれているカリキュラムであり、そこまでのボリュームなら別途講座を取ったり、教材を購入したりする必要がないです。
クレアールの場合は、次章にて紹介しますが、カリキュラムはインプットアウトプットまであり、ボリュームがありますので、初学者でも学習量としては安心できます。
\割引でコスパ最強・公式サイトはこちら/
-
-
安い行政書士通信講座おすすめ6選!徹底比較しました!
続きを見る
クレアール行政書士講座の概要
本章では、クレアール行政書士講座の概要を紹介していきます。
いくつかのコースに分かれていますので自分の学習の進度に応じて選びましょう。
【初学者向け】カレッジコース
カレッジコース | 49,010円(割引中の価格) |
---|---|
カレッジ2年セーフティコース | 66,700円(割引中の価格) |
※2022年1月時点での価格です。料金は割引キャンペーンによって頻繁に変動しますので正確な情報は公式サイトにてご確認ください。
上記のように割引キャンペーン中はかなり格安です。
2つのコースに分かれていますが、1年で合格を目指す人は「カレッジコース」で、1年以上の長期スパンで受験を考えている人は「カレッジ2年セーフティコース」となってます。
割引自体は定期的に実施していますが、いつまで続くのかはわかりません。
クレアールで決めているなら安い受講料のうちに購入したほうがお得です。
カリキュラムは以下の通り。
使用教材 | ●マルチパステキスト:7冊 ●論点別過去問題集:4冊 ●解法マスター講義資料:10部 ●記述マスターテキスト:1冊 ●基本確認択一模試 問題・解説:1回分 ●科目別パーフェクト答練 問題・解説:10回分 ●解きまくり総合答練 問題・解説:2回分 ●総まとめコンプリ―ションテキスト:1冊 ●公開模擬試験 問題・解説:1回分 |
---|
上記のように格安ながらボリュームある教材、講義量となってます。
基本講義には170時間もかけており、インプットに十分な時間をかけていることから法律初学者でも安心です。
過去問解説講義も含めれているので、重要論点を効率的に学習することができます。
7月以降には択一模試や解法マスター講義、記述マスター講義などアウトプットのカリキュラムが充実。
答練や公開模試、総まとめ講義など直前対策も豊富なので、クレアールの教材だけでも自信を持って本試験に臨めるでしょう。
\割引でコスパ最強・公式サイトはこちら/
【短期合格目標】カレッジスピードマスターコース
短期合格を目標とした速修向けの「カレッジスピードマスターコース」もあります。
前述の「カレッジコース」から一部カリキュラムを絞った形となり、より少ない期間での消化が可能となっています。
受講料もただでさえ安い「カレッジコース」からさらに安くなっているのでコスパ的にはある意味最強かもしれません。
カリキュラムは以下の通り。
基本講義・記述マスター講義は通常の入門講座と同様の時間を割いているのでインプット的には不足はありません。
過去問題演習や総合答練、公開模擬試験などもカリキュラムに含まれるため、カリキュラムを絞っているとはいえ、合格に必要な基礎は固まりそうです。
2年プランであるセーフティーコースもあるので、万が一不合格となった場合でも、来年度の試験に切り替えることができます。
本試験まで時間があまりなく、短期合格を目指しつつも、2年計画での合格も考えている人にとって最適な講座と言えます。
-
-
行政書士向け短期(速修)講座6選を紹介!【時間がない人向け】
続きを見る
クレアール行政書士講座のメリット
本章では、クレアール行政書士講座のメリットについて紹介していきます。
受講料が業界最安ライン
クレアールのメリットとしては、なんといっても受講料が業界最安ラインであるという点です。
割引期間中だと5万以下であることが多く、行政書士講座としてはかなり安くなってます。
大手の予備校だと20万超えが当たり前ですし、安いと言われる通信講座でも10万前後することが多いので、安さが際立ってます。
前述の通り、格安ながらもカリキュラムは充実しているので、十分合格は狙えます。
Vラーニングによる効率学習
クレアールではVラーニングシステムという効率的にカリキュラムを進めることができような学習システムを採用しています。
具体的には、講義時間を短め設定しており、集中・記憶しやすいようにカリキュラムが組まれています。
他社の講座だと1講義2時間超のところもあり、長くて集中できず、触れた論点も多すぎて頭に入りきりませんし、学習時間の捻出自体も難しいかもしれません。
その点、クレアールでは1学習単元を30分程度で展開していくため、忙しい人でも学習がしやすくなってます。
忙しい人でも効率的に学習できますね。
マルチデバイス対応~スマホやタブレットで受講可能~
クレアールの講義の視聴は、Windows・MAC・スマホ・タブレットなどマルチデバイスに対応しています。
通学講座では校舎に行かないと講義を受けれませんし、DVD講義だとDVDを持ち歩かないと駄目です。
しかし、クレアールのeラーニングによるオンライン講義ならスマホやタブレットで講義視聴やテキスト閲覧ができます。
忙しくていちいち通学できないという人には大変助かる学習環境を安く手に入るのは魅力ですね。
加えて、MP3の音声ファイルをダウンロードの上で音声学習も可能。
通信費やインターネット環境を気にすることなく、外出先や移動中に効率的な学習ができるでしょう。
なお、オンライン学習環境が充実している通信講座としては「スタディング」も有名で、全ての学習はオンラインにて行えます。
普段の生活スタイルからオンライン学習が中心になりそうな人は「スタディング」も検討してみましょう。
-
-
スタディング行政書士講座を評判・口コミと合わせてレビュー
続きを見る
クレアール行政書士講座のデメリット
本章では、クレアール行政書士講座のデメリットについて説明していきます。
合格率は非公表
クレアール公式サイトからは受講生の合格率が公表されておりません。
口コミでは合格したという声は確認できますが、やはり合格率も提示してもらったほうがカリキュラムの信頼度が上がるものだと思います。
ただ、カリキュラム自体は基礎から応用まで段階的にステップアップしていき、ボリュームもありますので、それをしっかりこなせば実力はついていくはずです。
不安な方は資料請求や公式へ質問などをしてカリキュラムをしっかり確認してみることをおすすめします。
なお、合格率を公表している通信講座としては、「フォーサイト」と「アガルート」があり、それぞれの合格率は全国平均の数倍です。
合格率がしっかり公表されてて、高い通信講座を受けたいという人は「フォーサイト」と「アガルート」も合わせてチェックしてみましょう。
-
-
アガルート行政書士講座を評判・口コミと合わせてレビュー
続きを見る
-
-
フォーサイト行政書士講座を評判・口コミと合わせて徹底レビュー!
続きを見る
テキストはフルカラーではない
上記は資料請求した時に届いたサンプルテキストですが、ご覧の通り2色刷りの教材です。
アガルートやフォーサイトなどではフルカラーテキストですし、市販のテキストもフルカラー構成なのが主流となりつつあります。
その中でまだ2色刷りなのは正直シンプルすぎる印象を受けました。
特に初学者は少しでも読みやすく、暗記作業をスムーズに進める上でもフルカラーのほうがいいかと思います。
ただ、フルカラーかどうかは個人の好みの問題でもあるので、特に気にならないという人にはあまりデメリットではないかもしれません。
通信講座として他社より有名ではない?
正直なところ、クレアールはフォーサイトやユーキャンに比べて知名度がないように見えます。
実際、口コミも多くないので、講座の実態が見えづらい面があります。
ただ、価格の割にはカリキュラムがしっかりしていますので、コスパという点で他社には負けない強みを持っていると思いました。
クレアール行政書士講座の講師情報
講座を担当されるのは杉田講師です。
早稲田大学法学部卒で、長年の指導実績があります。
動画で講師の講義を見てみると、丁寧な語り口調でスピードも速すぎず、遅すぎずでちょうどいい感じです。
実際後述するように杉田講師の講義に関する口コミではいい評判が多かったです。
なお、クレアールでは無料の公開講義をyoutube上に多数アップしています。
講座を取る前に講師との相性や解説の丁寧さが自分に合っているのか確かめたほうがよいでしょう。
クレアール行政書士講座の無料体験
クレアールでは資料請求することができます。
上記は実際に資料請求した時に送られてきた物で、パンフレットだけでなく、テキストや問題集、講義DVDなどのサンプルもあるので、講座の中身を詳しくチェックしやすいです。
合格体験記は実際にクレアールを受講して受かった人の体験レビューなのでカリキュラムいい点、悪い点も判断できます。
加えて、クレアールが提唱する「非常識合格法」という勉強法をまとめた本を無料で請求できるパンフレットももらえます。
このように無料とは思えないボリュームですので、受講前にぜひ資料請求しておくことをおすすめします。
-
-
クレアール行政書士講座に資料請求する流れと送付物をご紹介!【体験談】
続きを見る
クレアール行政書士講座はこんな人におすすめ
クレアール行政書士講座は以下のような人におすすめです。
- 格安で講座を取りたい人
- 杉田講師の解説が合っている人
- オンラインで講義を聞きたい人
お値段以上の講座なのでおすすめですね。
クレアール行政書士講座に対するリアルな評判と口コミ
行政書士試験、自己採点の結果、2回目の挑戦も不合格が確定しました。でも昨年に比べ大幅に得点はアップ。クレアールの講座も2年セーフティコースなので、来年の合格を目指して頑張ります。
— hirorei27 (@hirorei27) November 11, 2019
わたしは法学部や政経学部ではないので、憲法以外の法律の勉強は初めてでした。その年の難易度や自分の実力不足もあって、4年かかりました(笑)。確立した勉強法を貫けたのは合格年(平成21年度)だけでした。おかげで勉強法が確立できました。なお、行政書士の講座もクレアールでした。
— as (@as_saito) September 25, 2017
昨日はなんとか1.5時間頑張れた!クレアールの行政書士講座の杉田先生の授業は初学者には分かりやすくて面白い✨言葉を噛み砕いて伝えてくださるから、本当に入ってきやすいと思う!杉田先生の言うことをしっかり守って勉強するぞ????????
— m.t????2020年行政書士試験受験生 (@mt20200201) February 4, 2020
続き
『クレアール』の講師の声も聞きやすかった。先着100名に「非常識合格法」という本のプレゼントとあったので読んでみたくて資料請求をしてみた。
「クレアール 口コミ」で調べて資料が届く前に悪い口コミを見てしまったが資料が届くのを待つ事にする。#行政書士 #通信講座— 行政書士取得目指す (@uW2gDSZ9iexfGpx) January 24, 2020
初学者でもついていきやすい講義と評判でした。
また、セーフティコースだと2年の計画で目指しやすいのも魅力ですね。
まとめ
クレアールはかなり安いにもかかわらず分量のある講義、教材を提供していることがわかりました。
他社との比較でもそのコスパのよさは明らかですので、安い講座を探しているなら検討してみてはいかがでしょうか。
※本ブログでは行政書士試験に関する情報を幅広く紹介してますので他の記事もぜひ合わせてご覧ください。
-
-
行政書士に合格するための完全ロードマップ【法律初学者向け】
続きを見る