
本記事では上記のような疑問を解消していきます。
本記事でわかること
・アガルート行政書士講座の概要
・アガルート行政書士講座と他社との比較
・アガルート行政書士講座のメリットやデメリット
・アガルート行政書士講座の口コミや評判
アガルートの行政書士講座は安い価格ながら質の高いカリキュラムと口コミで評判です。
オンライン講義にて効率的な学習が可能なので短期間で合格に必要な実力を養成することができるでしょう。
しかし、「大手じゃない通信講座で本当に受かるのか?」、「有名な予備校にしたほうがいいのでは?」と疑問に思われる方もいると思います。
本記事では、アガルートの受講を検討している方向けに講座を詳しくレビューしていきます。
目次
アガルート行政書士講座の特徴
アガルート行政書士講座の特徴
・網羅性の高いフルカラーテキスト
・講義はベテランの豊村講師が担当
・スマホやタブレットで講義の視聴が可能
・合格率が高い
・合格特典あり
・受講料はやや高め
アガルート行政書士講座が評判のいい理由として、合格率が高く、質の高いテキスト・講義が提供されているという点があります。
安い通信講座と聞くと本当に合格できるのか不安になりますが、令和2年度における受講生の合格率は67.2%というかなり高い数字でしたので、カリキュラムの充実度は間違いないでしょう。
アガルート行政書士講座と他社との受講料比較
キャリカレ | 39,600円 |
クレアール![]() |
49,010円(カレッジコース)※割引中 |
スタディング![]() |
49,500円(行政書士合格コース) |
スタディング![]() |
64,900円(行政書士総合コース) |
フォーサイト![]() |
51,800円(基礎講座のみ) |
フォーサイト![]() |
54,800円(基礎講座+過去問講座) |
フォーサイト![]() |
76,800円(基礎講座+過去問講座+直前対策) |
ユーキャン | 63,000円 |
アガルート![]() |
183,260円(入門総合フルカリキュラム)※割引中 |
※2022年1月時点での受講料です。割引キャンペーンなどで頻繁に変動しますので正確な受講料は公式サイトにてご確認ください。
各予備校ごとにいろんな料金プランがあるので一概に比較できませんが、主要なプランを比較してみました。
他社と受講料を比べると、アガルートの料金がかなり高いことがわかります。
ただそれでも大手予備校(TACやLECなど)よりは安いですし、充実した教材や合格率の高さ、サポートの手厚さを重視するなら多少高くでも受講する価値はあります。
\充実したカリキュラム・公式サイトはこちら/
-
-
安い行政書士通信講座おすすめ6選!徹底比較しました!
続きを見る
アガルート行政書士講座の概要
アガルート行政書士講座の概要について紹介していきます。
アガルート行政書士講座には、初学者向けから学習経験者向けまでいろんなコースがありますのでご自身の学習の進み具合に合ったのを選びましょう。
【初学者向け】入門総合講義/入門総合カリキュラム
入門総合講義 | 168,000円 |
入門総合カリキュラム・ライト | 208,000円 |
入門総合カリキュラム・フル | 238,000円 |
入門総合講義/入門総合カリキュラムは初学者向けのコースです。
始めて学習するという人でも1年で合格できるよう基礎から丁寧に学べるようなカリキュラムとなってます。
インプットの入門総合講義」では、約164時間~188時間という必要十分の時間を使って、基礎から徹底的に学べます。
インプット後も過去問や記述、直前対策まで用意されており、学習初期から本試験までこのカリキュラムについていけば大丈夫という安心感が得られるコースです。
【短期合格目標】速習カリキュラム
速習カリキュラム | 118,800円 |
速習カリキュラムは短期合格を目指す人向けのコースです。
本試験まで日数がないという人や、絞ったカリキュラムでいいという人、受講料を抑えたいという人向けとなります。
入門講座との違いとしては、憲法・基礎法学・商法の講義が一部絞られており、時間が短くなっているという点です。
また、「短答過去問解説講座」に関してもテキストのみとなっています。
とはいえ、「入門総合講義」は約152.5時間あり、記述対策もしてくれるので、合格に必要な知識は得られるでしょう。
-
-
行政書士向け短期(速修)講座6選を紹介!【時間がない人向け】
続きを見る
【学習経験者向け】中上級総合講義/中上級総合カリキュラム
中上級総合講義 | 272,800円 |
中上級総合ライトカリキュラム | 294,800円 |
中上級総合フルカリキュラム | 316,800円 |
「中上級総合講義/中上級総合カリキュラム」は、ある程度学習経験がある人向けのコースです。
問題演習中心のカリキュラムがいい人や、仕上げに力を入れて着実に合格したいという人向けとなっています。
「中上級総合講義(約273時間)」では、効率的に知識の確認をしつつ、他資格試験セレクト問題集でアウトプットをして合格に必要な論点を着実に抑えることができるようになってます。
加えて、「総まくり記述80問攻略講座」、「逐条ローラーインプット講座」、「文章理解対策講座」などもこなしていくので知識の穴が生ずる心配がありません。
「総まくり択一1000肢攻略講座」では、択一式の予想問題の演習を行うので未出の論点にも対応可能。
行政書士試験の学習に挫折したという人も本コースなら着実に合格できる実力を身につけることができるでしょう。
-
-
行政書士向け中上級講座3選を紹介!【学習経験者向け】
続きを見る
アガルート行政書士講座のメリット
本章では、アガルート行政書士講座のメリットについて説明していきます。
テキストはフルカラー
上記は資料請求して届いたサンプルテキストとなりますが、テキストはフルカラーで、図表・イラストが多くなっています。
初学者でも読みやすくなるよう工夫されていて、記憶の定着がしやすくなってます。
口コミでもテキストの出来の良さが評判です。
受講前にテキストを実際に見ておきたいという人は資料請求しておくことをおすすめします(詳しくは後述)。
的中率・出題カバー率が高い
アガルートの講義とテキストを使っていれば、本試験の93.48%までカバーできたという実績があります。
こうした的中率・出題カバー率も公表している予備校は少ないので安心できますね。
「使っている教材で足りないのでは?」と不安になると他の教材を買ったり、余計な勉強をしたりしてしまいますが、アガルートならそうした心配はありません。
講座内でもらえる教材を信頼して本試験に臨めるでしょう。
フォロー体制が整っている
アガルートでは以下のフォロー体制があります。
アガルートのフォロー体制
・質問制度
・AWESOMEコンサルティング
・直前ヤマ当てフェス
通信講座だと質問制度自体ない予備校もありますが、アガルートならその心配はいりません。
わからないことがあってもすぐに質問できる体制があるため、不明点はすぐに解消でき、着実に実力をつけることができるでしょう。
\安心のフォロー体制・公式サイトはこちら/
オンライン学習環境が充実
アガルートのオンライン学習環境
・講義とテキストを持ち歩ける
・8段階の倍速機能搭載
・音声ダウンロード可能
・ブラウザを選ばない
・USBメモリオプションあり
オンラインで学習しやすい環境が整っているので、いろんな場所でカリキュラムを進めることができます。
スマホやタブレットで勉強できるのは外出する時間帯が多い人にとって大変便利です。
音声ダウンロードもできるため、ネット環境のない場所でも学習が可能。
8段階の倍速機能を使えば、少ない勉強時間を有効活用できます。
通勤通学の時間やその他スキマ時間を使って勉強したいという人には最適な学習環境と言えるでしょう。
ちなみにオンライン学習環境が充実している通信講座としてはスタディングも有名です。オンライン学習環境を重視しているならスタディングもチェックしておくことをおすすめします。
-
-
スタディング行政書士講座を評判・口コミと合わせてレビュー
続きを見る
有名講師が質の高い講義を実施
担当の豊村慶太講師は大手予備校であるLECにて12年も講師を担当していたベテランの講師であり、指導力の高さは信頼できます。
後述しますが、口コミでも講義がわかりやすいと評判でした。
上記の動画は2022年合格目標の講座案内動画となっておりますので、興味ある方はぜひご覧ください。
合格率が高い
アガルート | 37.9%(初受験:2021年度) 46.15%(複数回受験:2021年度) |
フォーサイト | 38.0%(2021年度) |
アガルートの令和3年度における合格率は「38.0%」と全国平均と比べて数倍以上高くなっています。
他の予備校だと合格率を出さないところが多い中にあって、アガルートはしっかり公表しているというだけでも信頼できるのではないでしょうか。
なお、アガルート以外に合格率を公表している通信講座としてはフォーサイトがあります。
フォーサイトも合格率はアガルートに引けを取らないので、合格率の高い講座を選びたいという人はフォーサイトもチェックしてみることをおすすめします。
-
-
フォーサイト行政書士講座を評判・口コミと合わせて徹底レビュー!
続きを見る
合格特典制度がある
以下の条件で合格祝い金3万円をもらえるという特典を利用できます。
- 合否通知書データの提出
- 合格体験記の提出
- お写真データの提出
動画での合格者インタビューまですればなんと全額返金となってます。
アガルート行政書士講座のデメリット
アガルート行政書士講座のデメリットについても把握しておきましょう。
受講料・価格が高い
通信講座ながら受講料はやや高めです。
最も安いプランである入門総合講義でも168,000円という料金であり、大手だと20万以上ですから多少は安いものの、それほど割安感は得られないかもしれません。
オンライン講義で定評のある他の通信講座と比較すると、資格スクエアが99,700円、スタディングにいたっては49,500円という安さです。
とはいえ、カリキュラムはボリュームがあって安心できますし、合格率も高さも信頼できます。
価格以外の要素もしっかり見て検討したほうがよさそうです。
ボリュームが多すぎる
カリキュラムが充実しているのはいいのですが、量が多すぎて消化しきれない可能性があります。
ですので、ある程度余裕もった期間から開始して、計画的に学習を進めることが必要でしょう。
アガルート行政書士講座はこんな人におすすめ
アガルート行政書士講座は以下のような人におすすめです。
- 多少高くてもいいから合格可能性を少しでも高めたい
- 網羅性のあるテキスト・講義で本試験の臨みたい
- 実績ある講師の指導で講義を受けたい
- オンライン講義によって効率よく学習したい
他社の講座と比較してアガルートは一番カリキュラム的に充実してて教材の網羅性も高いです。
そのことは実際に合格率の高さに表れていると思いますし、着実に合格ラインを超える実力を身につけたい場合に最適だと思います。
ただ、受講料がやや高く、カリキュラムのボリュームが多いという点は留意しておいたほうがよいでしょう。
アガルート行政書士講座の無料体験
アガルート行政書士講座では資料請求が可能で、上記の通り多くの資料をもらえます。
資料請求時の送付物
・サンプルテキスト
・合格体験記
・講座のカタログ
・会社案内
・サンプル講義視聴方法など
本当に教材や講義が良いのか確かめる意味でも受講前に資料請求しておいたほうがよいでしょう。
また、合格体験記が約500ページ超あり、非常にボリュームがあります。
講座に関する生の感想やいろんな勉強法を見れるので非常に参考になると思いました。
-
-
アガルート行政書士講座に資料請求する流れと送付物をご紹介!【体験談】
続きを見る
アガルート行政書士講座に対するリアルな評判と口コミ
アガルート行政書士講座の訂正表が出ましたね。Facebookでも質問できるみたいなので、助かります。
— ㊗️ぬこさん㊗️ (@12542b) March 3, 2020
少し行政法をお休みして先日届いた逐条ローラーインプット講座を2時間ほど受講。田島講師の丁寧さにびっくりするとともに、インプットのやること増えたな感ハンパない(笑)でもアガルートの行政書士講座を信じていけば大丈夫だと確信できました。#アガルート#行政書士試験 #逐条ローラー pic.twitter.com/AK0qzI3ks4
— ふぃーご (@hideyan145) February 28, 2020
私、アガルート行政書士講座の受講生になりました!(レビュー用です)
受験生時代は市販教材しか使わなかったので、とても興味深くテキスト類を眺めています。
豊村先生の講義動画はまだ見始めたばかりですが、とりあえずの感想。
こんなにわかりやすい講義が見られるなんて、ずるい! pic.twitter.com/LDhiWpDk9P
— 藤堂 のすけ (@nosuke_gyosho) March 24, 2019
教材や講義の質の高さに満足度が高いことが伺わせる口コミ、評判が多かったです。
ただボリュームがあるだけの講座ではないことが伺えますね。
\教材・講義の質が高いと評判/
まとめ
アガルート行政書士講座は教材とカリキュラムにボリュームがあってかなり充実していることがわかりました。
価格は高いですが、しっかり消化すれば合格を大きく引き寄せることができますね。
※本ブログでは行政書士試験に関する情報を幅広く紹介してますので他の記事もぜひ合わせてご覧ください。
-
-
行政書士に合格するための完全ロードマップ【法律初学者向け】
続きを見る