
本記事では上記のような疑問を解消していきます。
本記事でわかること
・スタディング行政書士講座の無料体験
・スタディング行政書士講座で試せる機能
・スタディング行政書士講座の体験レビュー
スタディング行政書士講座の無料講座で体験できるカリキュラムは以下の通りです。
スタディング行政書士講座は格安で、スマホにて勉強でき、CMでもよく見かけるようにもなったことから、受講を検討しているという人は少なくないのではないでしょうか。
しかし、安いから、有名だから、といった理由だけで受講するのはおすすめできません。
スタディングは無料体験ができますので、受講を決める前に教材や講義の中身をしっかりチェックしておくようにしたいところです。
そこで本記事では、行政書士試験に合格済みの筆者が実際にスタディング行政書士講座の無料体験を受けた上で、本講座を詳しくレビューしていきます。
スタディングを検討しているという方はぜひ参考としてください。
目次
スタディング行政書士講座の無料体験を始める方法
ここではスタディング行政書士講座の無料体験を始める方法について紹介していきます。
まずスタディング行政書士講座のトップページへアクセスしてください。
公式サイトはこちら⇒スタディング公式で行政書士講座をチェック
「無料講座を試してみる」をクリックしましょう。
無料講座のページにアクセスします。
下にスクロールしてください。
「メールアドレス」と「パスワード」を入力し、規約とプライバシーポリシーに同意のチェックを入れた上で、「送信」をクリックしましょう。
その後、入力したメールアドレス宛に登録された旨メールが届きますので、そのメール内にあるリンクをクリックすれば上記のような画面となります。
「無料講座を開始」をクリックしてください。
上記の通り、無料講座の管理画面にアクセスできました。
以上で無料体験の登録は完了です。
【体験レビュー】スタディング行政書士講座の無料講座で受講できるカリキュラム
スタディング行政書士講座の無料講座で体験できるカリキュラムは以下の通りです。
無料講座で体験できるカリキュラム
・基本講座
・スマート問題集
・過去問解法講座
・セレクト過去問集
・記述解法講座
・記述対策問題集
・合格のための論点200
結論から言うと、オンライン学習環境の使い勝手は良かったですし、法律の初学者でも無理なく学習を進めることができるカリキュラムだと思いました。
まず、「講座トップ」から「初回無料講座と短期合格セミナー」をクリックしてください。
上記の通り、体験受講できる講座の一覧が表示されます。
本章にて1つ1つのカリキュラムや操作感などを詳しく紹介していきます。
※スタディング行政書士講座の詳しいレビューや口コミなどについては下記の記事もぜひ合わせてご覧ください。
-
-
スタディング行政書士講座の評判・口コミは?徹底レビューしました!
続きを見る
基本講座
基本講座は初学者向けのインプット講座的な位置づけのカリキュラムです。
サンプル講義動画を視聴してみましたが、画質・音質共に良好で見やすいです。
動画内にてテキストもある程度表示されるため、動画を見ているだけでも勉強しやすいなと思いました。
講師の説明のわかりやすさは可もなく不可もなくというのが正直なところで、より質の高い講義を期待するならアガルートかフォーサイトが選択肢になるかなと思います。
テキストは動画の下に表示させることもできますし、別ウィンドウでも表示可能。
「データダウンロード」からは音声と教材のダウンロードができます。外出中の時でもオフラインで勉強ができるのはうれしいですね。
6段階の倍速機能もあり、時間がない人でも効率的に学習ができそうです。
直前期にもう一度一通りインプットしたい時などにも役立つでしょう。
スマート問題集
スマート問題集は〇×形式のシンプルな問題集です。
上記の通り、問題文も短く、問われていることが明確です。
簡潔な解説もなされています。
基本講座を受けた直後など学習初期において、いきなり過去問を解くのはきつそうな場合に、最初に取り組む問題集として使い勝手が良さそうです。
過去問解法講座
過去問解法講座は重要過去問の解説を主としたカリキュラムです。
1動画につき1つの選択肢を丁寧に解説していきます。
1つの講義は2分~3分程度が多く、スキマ時間に勉強しやすくて、学習のメリハリが利いていいなと思いました。
また、苦手な論点などを繰り返し聞けて復習もしやすいはずです。
基本講座と同様に「データダウンロード」から「音声データ」と「冊子データ」をダウンロードできます。
セレクト過去問集
セレクト過去問集は過去問で演習を重ねていくカリキュラムです。
本番と同様の5肢選択式で出題されます。
本試験にて頻出の重要論点をテーマ別にまとめられてます。
無料講座では17問掲載されていました。
記述解法講座
記述解法講座では、記述問題に対応するための講義を受講できます。
講義では単に問題に対する解答だけでなく、解答にいたるプロセスを丁寧に解説。
具体的には、「考え方」と「解法」に分けて動画解説しており、論点についてより深く理解できるとともに、記述問題における読み方や回答の仕方について学べます。
記述問題は理解していないと解けず、独学での学習が難しい部分があります。
本講座にて解法を0から学ぶことで、記述問題で大きな失点をするリスクを減らし、得点力が安定するはずです。
記述対策問題集
こちらは記述問題をひたすら解いていくためのカリキュラムです。
予想問題で構成されているため、まだ本試験で出題実績はないが、出題可能性の高い論点をアウトプットしていくことができます。
合格のための論点200
「合格のための論点200」は、試験に出る可能性の高い重要論点を総まとめできるカリキュラムです。
上記の通り、まず問いが設定されます。
問題文中に答えのある択一とは違って、論点を自力で思い出させる形なので、しっかり理解して覚えてないと解けないです。
解答を表示しつつ解説が続きます。
最後に論点についてまとめの解説があります。
重要論点について知識の精度を高めるには最適なカリキュラムだと思いました。
また、直前期の総復習にも役立つはずです。
まとめ
今回はスタディング行政書士講座の無料講座の体験レビューを紹介させていただきました。
無料体験ながら多くのカリキュラムを体験できましたし、スタディングのオンライン学習環境は使い勝手が良かったです。
カリキュラムの内容自体も初学者が段階的に学べるよう工夫されていて、無理なく実力アップが可能だと思いました。
ご紹介したもの以外にも機能はいろいろとありますので、興味ある方や受講を検討されている方はぜひ無料体験をしてみてください。
※スタディング以外に格安の行政書士通信講座をお探しの方は下記の記事もぜひ合わせてご覧ください。
-
-
安い行政書士通信講座おすすめランキング!徹底比較しました!【2023年3月最新】
続きを見る