本記事では上記のような疑問を解消していきます。
本記事でわかること
・学習スケジュールを立てる上でのポイント
・学習スケジュール通りに進める方法
行政書士試験は司法試験や司法書士ほどではないにせよ難関資格の1つであり、試験範囲も広く、テキストや問題集を漫然とこなすだけでは受からない試験です。
また、年に一回の開催であるため、本試験日にベストコンディションへもっていく必要もあります。
ですので、学習スケジュールをしっかり立てて、計画的に勉強することが大事です。
そこで本記事では、行政書士試験に受かるための学習スケジュールについて解説していきます。
【行政書士試験】学習スケジュールの立て方
本章では、行政書士試験合格に向けて、学習スケジュールの立て方について説明していきます。
合格に必要な勉強時間を知る
行政書士試験に受かるには平均で600時間から700時間ほど必要とされてます。
法律初学者で資格試験慣れしておらず、独学で進める場合、800時間以上は見ておいたほうがよいです。
すでに他の法律系難関資格(司法書士など)を取得済みであったり、地頭・要領がよかったりする場合は、400時間から500時間でも受かるという人はいます。
しかし、基本的には600時間以上は必要と考えていたほうがよいです。
ですので、1~2ヵ月といった短期での合格を目指すのはおすすめできません。
-
行政書士合格に必要な勉強時間とは?平均や最短はどれくらい?
続きを見る
本試験までに何時間割けるか把握する
本試験までにどれくらいの時間を勉強に割けるか把握します。
例えば、毎日2時間勉強できるとした場合、単純計算で1年間に720時間の勉強時間となります。
720時間なら必要な勉強時間をある程度満たすので、勝負できる実力は手に入るでしょう。
このように合格に必要な勉強時間を元に、本試験までの日数から1日あたりにしなければならない勉強時間を逆算してみることをおすすめします。
学習フェーズごとに期間を設定する
インプット期間 | テキストの熟読 試験範囲の把握 |
2ヵ月~3ヵ月 |
アウトプット期間 | 一問一答問題集・過去問集を解く わからない点をテキストで復習 |
2ヵ月~3ヵ月 |
実力完成期間 | 模試を受ける 苦手分野の把握と対策 過去問も引き続き解く |
2ヵ月~3ヵ月 |
直前対策期間 | 総復習をする(まとめ本活用) 法改正対策 |
2ヵ月~3ヵ月 |
学習フェーズを大雑把に分けると、上記のようにインプット・アウトプット・実力完成・直前対策に分けることができます。
最初はテキストなどでインプットすることになりますが、わからない論点が多くからといって、1つ1つに時間をかけていると、スケジュール通りに進みません。
何回もテキストを読み、問題集でアウトプットしていくことで理解が進むことも多いので、一通り読んで全体像をつかむことが大事です。
本試験まで日数が少なく、独学では難しい、入門講座も取る余裕がない、といった場合は春から合格を目指せる短期(速修)講座もおすすめです。
下記の記事にておすすめの短期(速修)講座をまとめているのでぜひ合わせてご覧ください。
民法と行政法にはしっかり時間を割く
民法と行政法は行政書士試験において約6割の配点があって捨てることができず、短期間で合格ラインに達することが難しい科目です。
また、民法と行政法の基礎がしっかりしていないと、記述で全く点を取れないということにもなりかねません。
ですので、民法と行政法に関しては学習スケジュールにしっかり組み込み、他の科目より優先して、得意科目となるまで勉強を継続することをおすすめします。
-
-
行政書士民法の勉強法・勉強計画を徹底解説!理解重視の学習をしよう!
続きを見る
-
-
行政書士行政法の勉強法を解説!条文を正確に暗記・理解しよう!
続きを見る
【行政書士試験】スケジュール通りに学習を進めるためには?
本章では、行政書士試験向けに作成した学習スケジュール通りに進めていく上で、大事なポイントについて解説していきます。
途中で教材に迷わない
学習の途中でそれまで使っていた教材に迷って、他の教材に変更するというのはできれば避けたいところです。
行政書士試験は試験範囲が広く、教材によって解説の充実度も異なりますから、使ってみないと自分との相性がわからない部分もあります。
しかし、教材を途中で変更すると、積み上げてきた学習がある程度リセットされてしまうのはおすすめできません。
本試験まで日数的に余裕のある学習初期段階ならいいですが、本試験まで余裕のない段階で教材を変更する、あるいは追加するといったことはやめましょう。
-
-
行政書士のおすすめテキスト10選を紹介!比較レビューしました!【2023年最新】
続きを見る
過去問は完璧にする
行政書士試験は試験範囲が広くてどこまで勉強したらいいのか不安になることも多いですが、過去問を完璧にしていれば勝負できるラインに達します。
ですので、どういう学習スケジュールを組むにせよ、本試験までに過去問を仕上げるという目標は必ず設定しておいたほうがよいです。
本試験まであまり勉強時間を割けないという人なら、インプットはそこそこに行い、過去問中心の勉強をすることで、合格ラインへ効率的に実力アップできます。
スケジュール通りになかなか進んでいないという場合でも、最低限、過去問はしっかり消化しましょう。
おすすめの過去問集は、合格革命シリーズの「肢別過去問集」です。昭和からの過去問を掲載していて網羅性に優れているので、これを完璧にすれば基礎は固まります。
-
-
行政書士は「合格革命 肢別過去問集」だけで受かる?使い方を解説!
続きを見る
-
-
行政書士のおすすめ過去問集8選を紹介!比較レビューしました!
続きを見る
復習することも忘れない
スケジュールを立てると予定通り進めることに気を取られることもありますが、復習することも忘れずに行っていきたいところです。
学習初期の頃はテキストを1週するだけでも日数がかかり、前に読んだ箇所を忘れてしまい、記憶がリセットされてしまいがちです。
そうならないよう復習の間隔を短くして、学習のスケジュールを進めていくことをおすすめします。
具体的には、前日勉強した箇所を軽く見直す、今日読んだ箇所は3日後にもう一回読む、といったように復習の時間を組み込んでいきましょう。
凝ったノート作りはしない
行政書士試験向けに凝ったノートを作るのは効率的ではなく、学習時間を圧迫する可能性があるのでおすすめできません。
私もノートを作ってみた時期がありましたが、やはり時間がかかってしまい、疲れるのでやめました。
情報の整理方法としては、テキストや問題集に直接書き込む、付箋を貼るといったのが簡単でおすすめです。
ノートを作るにしても、忘れやすい箇所や苦手な論点などを簡潔にまとめる程度がよいでしょう。
私の場合はまとめ本を使ってメモ書きして復習しやすいようにしていました。
-
-
行政書士のまとめ本・整理本おすすめ4選を紹介!
続きを見る
忙しいならスキマ時間を利用する
スケジュールを作成しても、仕事やプライベートなどで予定通りになかなか進まないことも少なくないかと思います。
勉強時間の捻出が難しいという場合は、通勤時間などスキマ時間を利用して勉強するのがおすすめです。
それが1日30分程度でも1年間続ければ年間で180時間にもなり、かなりの勉強時間を作れます。
独学が不安なら通信講座を受講する
学習スケジュールを組んでみたものの、思ったように予定通りにいかず、勉強した内容も理解できないというケースもあるかと思います。
行政書士試験は初学者にはとっつきにくく抽象的な法律用語が多く、法律を学んだことがないと理解が難しい場面が多いです。
独学で学習を進めるのは難しいと感じたら通信講座の受講もおすすめです。
通信講座なら講師のわかりやすい講義で理解が進み、教材選びにも迷わず、講座のスケジュール通りに進めることができれば、準備万端で本試験に臨めます。
スマホやタブレットでオンライン学習ができて格安の「スタディング」や「フォーサイト」、合格率が高い「アガルート」などが評判の講座はいろいろとあります。
5万以下の格安講座も増えてますので興味ある方は、下記の記事にておすすめの講座を書いてますので、ぜひチェックしてみてください。
-
-
安い行政書士通信講座おすすめランキング!徹底比較しました!【2023年3月最新】
続きを見る
まとめ
今回は行政書士試験向けに学習スケジュールの作り方を中心に紹介させていただきました。
ポイントは以下の通りです。
本記事のポイント
必要な勉強時間の把握
本試験までにする勉強時間を逆算
インプット・アウトプット・直前対策に分ける
民法と行政法は重点的に学習する
とにかく過去問は完璧にする
独学が難しいなら通信講座の受講も検討
行政書士試験は試験範囲がとても広いため、計画を立てて学習を進めないと本試験までに間に合いません。
年に一回の試験ですので、スケジュールをしっかり立てて、準備万端で本試験に臨みましょう。