「行政書士合格に必要な勉強時間を知りたい」
「行政書士になるべく少ない勉強時間で受かりたい」
行政書士合格にどれだけ勉強時間をかければいいのかわからないという受験生は少なくないのではないでしょうか。
ネット上での情報もいろいろあって、少ない勉強時間で受かった人もいれば、多くの勉強時間でやっと受かった人もいます。
実際のところ、勉強をしてみないとどれくらいの勉強時間がかかるのかわからないものですが、勉強計画を立てる上では、勉強時間を設定して、それに従って学習を進めていくことが大事です。
そこで本記事では、行政書士合格に必要な勉強時間をいろんな角度から説明していきたいと思います。
【ケース別】行政書士合格に必要な勉強時間
本章では、行政書士合格に必要な勉強時間をケース別に分けて説明していきます。
平均は600時間から700時間程度
初学者が行政書士合格に必要な勉強時間は、一般的に600時間から700時間とされてます。
試験範囲が広く、法律科目が中心ということもあり、単純な暗記だけでは対応できませんので、長期的な学習計画が必要です。
また、記述や一般知識問題の対策も必要となってきますから学習を進めるうちに、思ったより時間がかかるということが多いです。
期間にして半年から1年くらいは見ておいたほうがよいでしょう。
効率的に勉強すれば最短で400時間から500時間も可能
最短だと400時間から500時間程度で行政書士に合格する人もいます。
短期合格される人の傾向としては、資格の勉強に慣れている、法律の勉強経験がある、通信講座の受講をしていた、といったケースが多いです。
いずれにせよ、無駄な勉強は省いて、なるべく最短距離となるよう学習計画を立てないと難しい勉強です。
完全初学者は800時間から1000時間超になる可能性あり
法律の勉強経験がなく、資格試験自体初めてで、独学で学習を進めるといった場合は、800時間から1000時間超の勉強時間となる可能性があります。
独学だとテキストや問題集選びの時点でいろいろ試行錯誤することがありますし、勉強を進めていっても、わからない点があった時につまづいても周りに聞ける人がおらず、何かと時間がかかってしまいます。
【フォーサイトのデータ】実際の行政書士試験合格者の勉強時間
フォーサイトには実際に行政書士試験合格者による体験記を以下のように勉強時間ごとにまとめています。
上記を通り、600時間以上(期間にして6ヵ月以上)の人がほとんどであることがわかります。
合格率が高くて定評のあるフォーサイト(令和3年度の合格率38.0%)を受講した人でも上記のような結果なので、やはり行政書士試験合格には一定の勉強時間が必要ということなのでしょう。
独学だとさらに勉強時間が必要となる可能性もあるので、なるべく学習時間を圧縮するなら通信講座の受講をおすすめします。
行政書士試験と他資格を勉強時間で比較
行政書士試験と他資格を勉強時間で比較すると以下の通りです。
士業系資格 | 合格に必要と言われる勉強時間 | 合格率 |
司法書士 | 3,000時間 | 3%~4%ほど |
公認会計士 | 3,000時間 | 10%前後 |
税理士 | 3,000時間 | 10%台(科目ごとに異なる) |
社会保険労務士 | 1,000時間 | 6%~7%ほど |
行政書士 | 600時間 | 10%前後 |
上記の通り、いわゆる士業系資格の中では、行政書士試験は比較的勉強時間が少ないほうとなってます。
上記はあくまで勝負できるラインに達するまでの勉強時間で、実際にはもっと勉強時間がかかるケースが多いです。
特に司法書士や会計士、税理士などは合格できる実力がありながら、何回も落ちてしまうという競争が激しい試験なので、勉強時間が5,000時間や、10,000時間近くになるケースも少なくありません。
行政書士試験も2回目、3回目で受かる方も少なくないですが、他の資格と比べればしっかり勉強すれば、1発で受かりやすいという点で、勉強時間はそれほど多くならないと思います。
-
行政書士試験の平均受験回数は?1回で受かるために大事なポイントを解説
続きを見る
行政書士試験に少ない勉強時間で合格するには?
本章では、行政書士試験に少ない勉強時間で合格するためのポイントについて説明していきます。
全体的な学習法については下記の記事をご覧ください。
-
-
行政書士に合格するための完全ロードマップ【法律初学者向け】
続きを見る
学習範囲を広げ過ぎない
行政書士試験は試験範囲が広く、ここまで勉強すればいいというのがありません。
毎年本試験では過去に未出の論点がよく出題されますので、過去問以外にも重要論点を学習していく必要がありますが、どこまで学習範囲を広げるべきなのかという点が難しいです。
得点が伸び悩むとあれもこれもと手を広げがちですが、あくまで基礎を大事にし、確実に得点しつつ、無理のない範囲で知識を増やしていくことが大事です。
特に商法と一般知識に関しては範囲が広い割に得点しにくいので、頻出分野だけしっかり学習するようにしましょう。
-
-
行政書士商法の勉強法を解説!捨てる前に頻出分野に絞った学習をしよう!
続きを見る
過去問中心の勉強をする
行政書士は過去問だけで受かるとは限りませんが、過去問をしっかりやれば合格ラインには達する試験です。
試験範囲が広いからと学習範囲も広げてしまうと過去問で得点できる論点も取れなくなります。
効率よく合格レベルに達したいなら過去問中心の学習をおすすめします。
-
-
行政書士のおすすめ過去問集8選を紹介!比較レビューしました!
続きを見る
いろんなテキスト・問題集に手を広げない
テキストや問題集の合う合わないは人それぞれあると思いますが、学習の途中で頻繁に使っているテキスト・問題集を変えてしまうと学習をやり直すことになるのでおすすめできません。
学習したことはテキストや問題集に書き込んでいくなど情報の一元化が望ましいので、いったん決めたテキスト・問題集を最後まで使い続けましょう。
-
-
行政書士のおすすめテキスト10選を紹介!比較レビューしました!【2023年最新】
続きを見る
ノート作りはおすすめできない
ノート作りは情報の整理として、暗記や理解の助けになりますが、時間がかかってしまうというデメリットがあります。
また、ノート作り自体が目的化して、学習が進まないとなっては本末転倒です。
ノート作りは苦手な論点の整理や直前のチェック用などにとどめ、時間をかけすぎないようにしましょう。
個人的にはノートを作るくらいならまとめ本・整理本の利用をおすすめします。
-
-
行政書士のまとめ本・整理本おすすめ4選を紹介!
続きを見る
通信講座を受講する
独学だと参考書・問題集選びや論点の理解や調査などで勉強時間が余計にかかる可能性があります。
しかし、通信講座を受講した場合、講座のテキスト・問題集だけを信じて学習すればよく、わからないことがあっても講師に質問することができ、勉強時間を減らすことができます。
独学だと勉強時間がかなりかかってしまいそうだと感じたら通信講座の受講も検討しましょう。
-
-
安い行政書士通信講座おすすめランキング!徹底比較しました!【2023年3月最新】
続きを見る
【まとめ】行政書士試験は余裕を持った勉強時間で学習しよう!
行政書士合格に必要な勉強時間は一般的には600時間から700時間ですが、人それぞれであり、それよりも短くできたり、長期化したりします。
ネットだけの情報で判断せず、とりあえず独学で勉強を始めてみて、行政書士の試験範囲や難易度を体験することも大事です。
一発で合格したいならある程度余裕を持った勉強時間・学習期間を設定しておくことをおすすめします。
独学だといくら勉強時間があっても足りないなと思ったら通信講座の受講も検討してみましょう。