
本記事では上記のような疑問を解消していきます。
本記事でわかること
・行政書士試験は簡単というのは嘘である理由
・なぜ行政書士試験は簡単と言われることがあるのか?
ネットで試験情報を調べていると、行政書士試験は簡単という声もあれば、一方では難関資格という声もあり、迷ってしまうのではないでしょうか。
結論から言うと、行政書士試験が簡単というのは嘘ですが、簡単と言われるのにもそれなりの理由があります。
いずれにしても、これから行政書士試験を目指す上では、本試験まできちんと準備する必要があるので、試験の難易度はある程度正確に把握しておくことが大事です。
そこで本記事では、行政書士試験は簡単というのは嘘である理由と、簡単と言われる原因について解説していきます。
行政書士試験は簡単というのは嘘である理由
本章では、行政書士試験は簡単というのは嘘である理由について解説していきます。
合格率が低い
平成28年度 | 10.0% |
平成29年度 | 15.7% |
平成30年度 | 12.7% |
令和元年度 | 11.5% |
令和2年度 | 10.7% |
参考:スタディング「行政書士試験の合格率と難易度を3分で解説」
行政書士試験の合格率は毎年10%ほどで推移しています。
受験資格が無しということで、十分試験対策をしていない人も多く受験しているという部分はあります。
とはいえ、10人中9人は落ちる計算ですので、それだけでも簡単な試験ではないということが言えるのではないでしょうか。
-
-
行政書士試験はなぜ合格率が低い?試験の難易度を解説
続きを見る
勉強時間もかかる
行政書士試験を合格するには一般的に600時間から700時間の勉強時間が必要と言われてます。
法律初学者で独学だと800時間から1000時間超の勉強時間が必要な場合もあります。
この必要な勉強時間を見ても、行政書士試験が1ヵ月~2ヵ月程度で受かるような簡単な試験ではないことがわかると思います。
たまに、行政書士試験に2週間とか、1ヵ月で受かったという口コミも見受けられます。
真偽はともかく、一般的には知識が全くない状態からそのような短期間で受かる試験ではないということは確かです。
-
-
行政書士合格に必要な勉強時間とは?平均や最短はどれくらい?
続きを見る
1回で受かる人ばかりではない
行政書士試験は1回で受かる人ばかりではなく、2回、3回と回数を経て受かるケースも多い試験です。
試験範囲は広く、足切りがある試験ですので、1回の試験でしっかり対策するのは簡単なことではありません。
ましてや法律初学者で他資格の受験経験がなく、独学といった場合だと厳しいです。
受験回数が多い人も少なくないので、そういう意味でも簡単な試験とは言えないでしょう。
-
-
行政書士試験の平均受験回数は?1回で受かるために大事なポイントを解説
続きを見る
なぜ行政書士試験は簡単と言われることがあるのか?
本章では、なぜ行政書士試験は簡単と言われることがあるのかについて考えられることを説明していきます。
実際に簡単だった時期もある
行政書士試験は今と比べて実際に簡単だった時期があります。
昭和の時代には、合格率が30%以上あった時期もあるようですし、問題は択一のみで、「作文」も書かせていたとのこと。
今のように5肢択一式だけでなく、多肢選択式、記述式など出題形式が多様ではありませんでした。
平成に入ってからは合格率は10%台で推移しており、平成17年度は2.62%になるなど、昔よりは明らかに難しくなってます。
士業など他資格と比べると難易度は低い
士業系資格 | 合格に必要と言われる勉強時間 | 合格率 |
司法書士 | 3,000時間 | 3%~4%ほど |
公認会計士 | 3,000時間 | 10%前後 |
税理士 | 3,000時間 | 10%台(科目ごとに異なる) |
社会保険労務士 | 1,000時間 | 6%~7%ほど |
行政書士 | 600時間 | 10%前後 |
宅建士 | 300~400時間 | 15%~18% |
上記の通り、行政書士試験と他の士業系資格と比べると士業系の中では比較的簡単な部類に入ります。
合格率は大差ないのでは?と思うかもしれませんが、行政書士試験は受験資格なしなので、誰でも気軽に受けることができ、合格レベルに達している人の割合は他の資格ほど高くないと考えられます。
司法書士や税理士、会計士は合格レベルにありながらあと一歩で受からなかった人が大量に受ける試験なので、合格率以上に競争は熾烈です。
また、司法書士や税理士、会計士は上記のような勉強時間で紹介していますが、あくまで勝負できるレベルに達するための時間であり、競争が厳しい相対試験なので、実際には5000時間や10000時間に達する人も多いです。
社会保険労務士も受験資格(大卒など)があり、加えて、行政書士以上に足切りがシビアな試験となってます。
他資格受験生が受けることも多い
行政書士試験は他の難関資格と被っている科目が多く、他資格受験生が受けることが多いです。
司法書士受験生なら「憲法・民法・商法」が、司法試験受験生にいたっては「憲法・民法・行政法・商法」と全ての法律科目が被ってます。
ですので、他資格受験生なら少し勉強しただけで行政書士試験に合格するレベルに達しやすく、それゆえに行政書士試験は簡単と言われる部分も多いです。
なお、力試しや保険で他資格受験生(法科大学院生や司法書士受験生など)が受けるケースも増えており、そのことも行政書士試験が近年難化している原因とも言われてます。
無試験で行政書士登録できる資格もある
行政書士は公務員や弁護士、税理士、会計士、弁理士などが無試験で登録できるという制度があります(行政書士法第2条)。
つまり、難関資格と言われながらも、無試験で行政書士登録できる資格が多いのです。
試験内容とは直接関係ない部分ではありますが、抜け道的な要素が大きく、資格としての価値が薄れ、それゆえに簡単な資格と言われやすい側面もあると考えてます。
まとめ
今回は行政書士試験は簡単なのか?というテーマを中心に書かせていただきました。
ポイントは以下の通りです。
本記事のポイント
・行政書士試験は簡単ではない
・試験が簡単だった時期もあった
・他の士業資格と比べて簡単ではある
行政書士試験は世間で言われるほど簡単ではありませんが、しっかり対策すれば受かる試験です。
しっかり学習計画を作成し、十分な勉強時間を確保すれば、努力は実ります。
受験するか悩んでいるという人は、ぜひ勉強を始めてみましょう。
本サイトでは行政書士試験合格のための勉強法やおすすめ講座などに関する記事を多く書いてますのでぜひ合わせてご覧ください。
-
-
行政書士に合格するための完全ロードマップ【法律初学者向け】
続きを見る
-
-
安い行政書士通信講座おすすめランキング!徹底比較しました!【2023年3月最新】
続きを見る