本記事では上記のような疑問を解消していきます。
本記事でわかること
・「出る順行政書士 合格基本書」の特徴
・「出る順行政書士 合格基本書」のメリットとデメリット
・「出る順行政書士 合格基本書」に関する評判や口コミ
大手予備校LECが出しているテキストであり、長年にわたり出版されているシリーズということもあり、その実績を信頼して、購入を検討しているという人も多いのではないでしょうか。
実際、口コミレベルでも使っている人は多いように見受けられました。
ただ、行政書士試験は法律の試験ということで、法律初学者でもしっかり理解できて、自分と相性の良いテキストを選ぶことが大事です。
そこで本記事では、行政書士試験合格済みの筆者が実際に買って読んだ上で、「出る順行政書士 合格基本書」のメリットやデメリット、口コミ、他社テキストとの比較などを詳しく紹介していきます。
ぜひテキスト選びの参考としてください。
「出る順行政書士 合格基本書」とは?
出版元 | 東京リーガルマインド |
価格 | 3,080円 |
カラー | 2色刷り |
六法の付属 | 別冊六法が付属 |
問題形式 | 無し |
ページ数 | 815ページ(六法を除く) |
「出る順行政書士 合格基本書」は大手予備校で有名なLECが出版しているテキストです。
「出る順」は長年出版されてきたシリーズで、多くの合格者を出してきた実績があります。
本テキスト以外にも、ウォーク問や肢別過去問題集など「出る順」シリーズの問題集が複数出版されており、シリーズを合わせることで学習効果のアップが期待できます。
「出る順行政書士 合格基本書」に関する口コミや評判
「出る順行政書士 合格基本書」に関する口コミや評判をまとめてみました。
試験対策の基本書として『出る順行政書士 合格基本書』(東京リーガルマインド)を買いました。
基本書は何種類か発刊されていますが、LEC本を選んだ理由は単純で、「電子書籍があるから」でした。移動中などの勉強で分厚い本持ち歩くのは困難なので…— アシゲパパ (@ashigepapa1) January 28, 2022
寄る年波には勝てず、重い問題集を持ち歩けないのでKindleで買いました。
デメリットは書込みができないことですが、どうしても書込みたい時は、PDF化してブックアプリで書き込んでいます。
手間がかかりますが、荷物が減りました。2022年版 出る順行政書士シリーズ https://t.co/3f1VMs2ZUh #Amazon
— アラカン行政書士チャレンジ (@arakan_gyousei) February 3, 2022
2週目備忘録。🤗地方自治法おさらい中。苦手な憲法の統治を出る順の基本書で通読。📚ボリュームあるので💦S式の講義と問題解いて自分なりに優先順位つけます。お休みなさい。🥱🥱#LEC勉強垢 #行政書士 #S式合格講座 pic.twitter.com/RF3baJdFF9
— ひとこ (@1103chan3) June 1, 2022
身近な事例で書かれていると分かりやすいですよね😊
私はダブル受験を目指してて宅建の勉強は今のところ昨年度分ので対応しています😆
出る順シリーズがわかりやすいって言う声が結構多いですね😊— 2023行政書士&宅建独学ダブル受験ママ (@kazumi2927) December 16, 2022
行政書士のテキスト。行政六法→商法と会社法は全部はいらん。「みんなが欲しかった」→一番わかりやすいけど情報少ない。コレで落ちたから次は選ばん。「出る順」→文字ばかりでイメージしづらい。あと「よくわかる」シリーズと被る。なので、伊藤塾か合格革命のどちらかを選ぶ予定。
— ゆたからす@行政書士の試験勉強中 (@F4cWi2gELIn3Rmw) December 12, 2019
そうですか(^^)
僕は、社労士は合格していないので分かりませんが、行政書士は過去、独学で合格出来ました。
その時、使ったテキストはレック出版の「出る順」っていう参考書でした。
わりかし、法律初学者でも分かりやすい内容なので、オススメですよ(^^)— 専門学校留年した僕が司法書士目指す (@VAvtstV6tHtp0Mi) November 23, 2022
行政書士試験の独学テキストは、LECの出る順行政書士合格基本書をベースに、早稲田経営出版の出るとこ千本ノックを廻しました。同社の基本問題集も使いましたが、つまみ食い程度。
それと、有斐閣の行政法判例50が有用だったと振り返ります。— 梅雨麦秋 (@jxmS84uhlXpBOQe) February 3, 2019
行政書士は5月くらいから勉強し始めました!1日1時間くらいで、直前期は一日中やっていました。出る順行政書士のテキストを読んで、肢別と10年分の過去問、1000問ノックや市販模試、速攻の時事、合格道場で対策しました。宅建やビジ法、法学検定を持っていたので、法律初学者ではないです💦
— 七音 (@shuna158) April 21, 2022
出る順自体が昔からあるシリーズで、LECが出しているということもあってか、「出る順行政書士 合格基本書」を利用している人は結構多かったです。
その中でもKindle版に対応してて、電子書籍として読めるということを購入の理由とした口コミが見受けられました。
行政書士のテキストは出る順に限らず分厚いものばかりなので、持ち運びということを考えるとKindle版に対応しているかどうかは重要だと思います。
⇒Amazon公式で「2023年版 出る順行政書士 合格基本書」をチェック
「出る順行政書士 合格基本書」のメリット
本章では、「出る順行政書士 合格基本書」のメリットについて説明していきます。
一項目「見開き完結」の構成
一項目「見開き完結」の構成となっており、効率的でメリハリのきいた学習がしやすくなってます。
行政書士試験は長期的な学習が求められるので、勉強を習慣化できるかが重要です。
本テキストのような構成なら、1日、1週間でどれだけ読み進めるかの予定を立てやすく、学習のペースを維持しやすいでしょう。
忙しくて勉強時間をあまり捻出できない日ができたとしても、〇項目だけ進めようというのがしやすいのはメリットです。
条文の立法趣旨をしっかり解説
独学だと、「この条文はなぜこのような規定となっているのか?」という疑問がわきやすいですが、本テキストならある程度解消できると思います。
理解重視の勉強をしたいという人にとってはメリットが大きいでしょう。
なお、条文の立法趣旨をしっかり解説したテキストとしては、伊藤塾「うかる!行政書士 総合テキスト」もおすすめです。
-
「うかる! 行政書士 総合テキスト」の口コミ・評判は?徹底レビューしました!
続きを見る
セパレート式の六法が付属
取り外しが可能なので、六法だけを持ち運びして、通勤電車内で条文を読むといったことも可能です。
中身は上記の通りです。特に重要項目が赤字になったりはしていませんが、逆にカスタマイズしやすいとも言えます。
記述対策として、別冊六法を使って条文の読み込みがしやすいのはメリットです。
-
-
行政書士向けおすすめ六法4選!使い方と合わせて紹介!
続きを見る
Kindle版がある
行政書士テキストとしては珍しくKindle版もあります。
紙媒体だと1冊がとても重くてがさばるため、通勤電車内などで開くのは大変ですし、バッグに入れるだけでも苦労してしまいます。
しかし、Kindle版ならそうした悩みを抱える必要はなく、スマホやタブレットで読むことが可能です。
ちなみに同じLECが出版している「合格のトリセツ」シリーズのテキストもKindle版があります。
-
-
「行政書士 合格のトリセツ 基本テキスト」の口コミ・評判は?徹底レビューしました!
続きを見る
判例索引・用語索引がある
索引は用語だけでなく判例もあり、個々の判例を調べたい時に便利です。
他社のテキストを見ますと、用語索引はほとんどのテキストに掲載されてますが、判例索引も収録しているのは少ないです。
判例は読み込みが大事なので、何回も読む必要があります。
問題演習を行っている時などにテキストを参照する時に判例索引があるのは1つのメリットだと思います。
-
-
行政書士向け判例集おすすめ4選を紹介!
続きを見る
側注も充実している
側注には学習のポイントやプラスαとなる重要知識、具体例などが掲載されてます。
かなり情報量がありますので、側注にある情報もしっかり押さえることができればかなり実力がつきそうです。
特に具体例の記載は法律の理解を助けると思いますのでぜひチェックしておきましょう。
「出る順行政書士 合格基本書」のデメリット
本章では、「出る順行政書士 合格基本書」のデメリットについて説明していきます。
解説がやや硬い
全体的に解説を淡々と進めていく構成で、文章も硬いです。
法律の初学者や資格の学習が初めて、といった方にとっては、理解がしにくく、なじみにくいのではないかと思います。
硬い文章が苦手という人は他社のテキストを選んだほうがよいでしょう。
逆に硬派な文体が好きな人にとってはいいと思います。
見にくい構成?
見開きで1つの単元をまとめている構成なので、テキスト内に文字の情報が詰め込まれている感があります。
事例を使っての説明もありますが、主に側注に補足として収録されてます。
そのため、人によっては、やや見にくい構成という印象を受ける可能性があります。
図表・イラストがやや少なく、フルカラーでもないのもあって、何が重要なのかパッと見でわかりにくいという側面もあるのかもしれません。
図表・イラストがやや少ない
論点によっては文章がずっと続く箇所も多い構成です。
そのため、読んでいて疲れますし、飽きやすいのではないかと思います。また、イメージがわきにくいため、理解が進みにくいでしょう。
逆に、図表・イラストは不要で、ポイントだけを押さえて、文字を中心に勉強したいという人にとってはいいかもしれません。
図表・イラストが多めがいいという人は、同じLECの「合格のトリセツ」や、TACの「みんなが欲しかった」、「合格革命」のテキストがおすすめです。
-
-
「みんなが欲しかった! 行政書士の教科書」の口コミ・評判は?徹底レビューしました!
続きを見る
-
-
「合格革命 行政書士 基本テキスト」の口コミ・評判は?徹底レビューしました!
続きを見る
フルカラーではない
近年のテキストに主流のフルカラーではなく、ブルー系の2色刷りとなっています。
そのため、見た目に関しては他社のテキストと比べてやや地味な印象を受けます。
逆にフルカラーでは集中できない、自分でカスタマイズしにくい、といった人にとってはメリットかもしれません。
問題の掲載がない
確認問題の掲載がなく、問題を解きたい場合は別途問題集を買う必要があります。
他社のテキストでは問題を掲載しているのが多いので、その点でやや劣っている部分となってます。
一般的には、テキストとは別に問題集を買う人がほとんどかと思いますので、このこと自体は大きなデメリットではないです。
ただ、テキストを読む過程で学んだことのチェックとしてアウトプットもできれば学習がしやすいと思います。
なお、同じ「出る順」シリーズには「ウォーク問」という過去問集があるので、同じシリーズで合わせたい場合はチェックしてみましょう。
-
-
「出る順行政書士 ウォーク問 過去問題集」を徹底レビュー!ボリュームは最高?
続きを見る
-
-
行政書士のおすすめ過去問集8選を紹介!比較レビューしました!
続きを見る
「出る順行政書士 合格基本書」を他のテキストと比較
「出る順行政書士 合格基本書」を他のテキストと比較すると以下の通りです。
カラー | 問題 | 六法 | 分冊 | Kindle版 | |
合格革命 行政書士 基本テキスト | フルカラー | 有り | 有り | 不可 | 無し |
みんなが欲しかった! 行政書士の教科書 | フルカラー | 有り | 有り | 可能 | 無し |
うかる! 行政書士 総合テキスト | フルカラー | 有り | 有り | 不可 | 無し |
出る順行政書士 合格基本書 | 2色刷り | 無し | 有り | 不可 | 有り |
行政書士 合格のトリセツ | フルカラー | 有り | 有り | 可能 | 有り |
スッキリわかる行政書士 | 2色刷り | 有り | 無し | 不可 | 無し |
近年、フルカラー対応のテキストが主流になってきている中で、2色刷りなのは少数派であることがわかります。
別冊六法の付属自体も珍しくなってきてます。
一方で、Kindle版に対応しているのは本テキストと同じLECの「合格のトリセツ」で、他社にはない強みです。
-
-
行政書士のおすすめテキスト10選を紹介!比較レビューしました!【2023年最新】
続きを見る
「出る順行政書士 合格基本書」での学習に限界を感じたら通信講座の受講も検討
「出る順行政書士 合格基本書」は合格に必要な情報量は備えていますが、解説に関しては硬さがあり、初学者にはとっつきにくい部分もあります。
本テキストで学習を始めてみたものの、独学では限界を感じているという人は通信講座の受講もおすすめです。
通信講座ならより法律をよりわかりやすく、かみ砕いて解説してくれますので、理解が進みやすいと思います。
学習も計画通りに進みやすくなるので、スケジュールを乱さず本試験に臨めるでしょう。
※おすすめの通信講座に関しては以下の記事にてまとめてますのでぜひ合わせてご覧ください。
-
-
安い行政書士通信講座おすすめランキング!徹底比較しました!【2023年3月最新】
続きを見る
まとめ
本記事ではLEC「出る順行政書士 合格基本書」を中心に紹介させていただきました。
ポイントは以下の通りです。
本記事のポイント
・見開き完結で学習しやすい
・立法趣旨の解説で理解が進む
・別冊で六法が付属している
・Kindle版に対応している
・用語と判例の索引がある
・フルカラーではない
・解説はやや硬い印象
大手予備校LECの出版ということもあり、情報量や解説内容に関しては信頼できます。
しかし、フルカラーではなく、図表・イラストが不足しているなど、近年のテキスト作りの流行からは遅れている感もあります。
フルカラーで図表・イラストを求めるなら、同じくLECの「合格のトリセツ」や、TACの「みんなが欲しかった」あたりが候補となるでしょう。
好き嫌いや相性が出やすいテキストかなと思いますので、他社のテキストと比較検討した上で購入されることをおすすめします。
※これから行政書士の勉強を始めるという人は下記の記事もぜひ合わせてご覧ください。
-
-
行政書士に合格するための完全ロードマップ【法律初学者向け】
続きを見る