
本記事では上記のような疑問を解消していきます。
本記事でわかること
・TAC「みんなが欲しかった! 行政書士の教科書」の特徴
・「みんなが欲しかった! 行政書士の教科書」のメリットとデメリット
・「みんなが欲しかった! 行政書士の教科書」と他のテキストとの比較
「みんなが欲しかった! 行政書士の教科書」は人気テキストの1つで、書店で並んでいることも多く、購入を検討しているという人は少なくないのではないでしょうか。
実際、他社のテキストと比べても完全初学者を意識した構成となっていてわかりやすいです。
個人的にもおすすめの1冊ですが、最終的には相性が大事だと思うので、購入前にメリット・デメリットをしっかり把握しておきましょう。
本記事では、行政書士試験合格済みの筆者が実際に買って読んだ上で、「みんなが欲しかった! 行政書士の教科書」のメリット・デメリット、他社テキストとの比較などを詳しく紹介していきます。
本記事を読んでテキスト選びの判断材料としてください。
目次
「みんなが欲しかった! 行政書士の教科書」とは?
出版元 | TAC出版 |
価格 | 3,300円 |
カラー | フルカラー |
六法の付属 | 別冊六法が付属 |
問題形式 | 「確認テスト」あり |
ページ数 | 1,204ページ |
「みんなが欲しかった! 行政書士の教科書」はTAC出版が販売している人気のフルカラーテキストです。
大きな特徴として、図や板書風イラスト、ポップなフォントを使い、かみ砕いた解説がなされていることから初学者が使いやすいという点があります。
何が試験対策上重要なのかわかりやすい構成となってます。
別冊の六法を含めて5分冊となっており、持ち運びや外出先での学習にも便利。
初めて法律の学習をするという人でも、法律学習の硬さを感じることなく勉強を進めることができるでしょう。
「みんなが欲しかった! 行政書士の教科書」の口コミ・評判
「みんなが欲しかった! 行政書士の教科書」に関する口コミ・評判をまとめてみました。
私もみんほしと合格革命を使って行政書士試験の学習をしてました。
商会に関しては、みんほしの方が図柄をうまく使ってイメージしやすく説明してるので、自分に取ってはこっちのほうがわかりやすく思えました。
自分も一年目の受験の時は、行政法がさっぱりでした。
それでもいずれ合格しますので。— 甲州のミミズク@宅建・行政書士試験合格者 (@igtXPPM3EHkNcNP) November 17, 2020
先ほど、梅田紀伊國屋書店にて☺️
リベンジで僕を救ってくれた行政書士試験テキスト😃もう来年度版が出てました😸 「みん欲し」はFP1級や宅建士もおすすめ🤗 pic.twitter.com/AbW1n7R9qH— きたかわちッチ@資格は人生の勲章🎖️ (@kitakawati_m) December 12, 2020
みん欲し行政書士の教科書、随所に読み進めやすさの工夫がある。
独特のイラストを使った分かりやすい「板書」。各セクション冒頭にある口語のイントロ。更に、側注はいつ読むべきなのか(2週目になど)を明示。
初学者がつまづかずに読み切ることを目指す強い意志を感じる。凄い。
— ひろ|森T一期生 (@nshirogyou) January 6, 2022
全体的にわかりやすさ、とっつきやすさに関して良い評判が多かったです。
口コミからも初学者には最適なテキストであることがわかります。
⇒Amazon公式で「みんなが欲しかった! 行政書士の教科書 2023年度」をチェック
「みんなが欲しかった! 行政書士の教科書」のメリット
本章では、「みんなが欲しかった! 行政書士の教科書」のメリットについて紹介していきます。
「スタートアップ講座」がある
巻頭に「スタートアップ講座」という各分野の概要説明がなされてます。
いきなりテキストを読もうとしても、内容が難しく感じたり、全体像をつかめなかったりして、理解が進まないかもしれません。
そんな場合でも、「スタートアップ講座」で学ぶことにより、行政書士試験の大まかな内容をつかむことができ、テキストでのインプットがスムーズとなるでしょう。
また、「スタートアップ講座」があるので、別途入門書を購入する必要もありません。
図やイラストでわかりやすい説明
図表・イラストが豊富に取り入れられており、とにかく初学者にわかりやすく、かみ砕いた説明をしています。
手書きの板書風イラストで、法律を学習しているという硬さがなく、ポップな文字フォントで書かれていて、法律初学者でも親しみやすいのが大きな特徴。
他社のテキストにも図表・イラストはありますが、他社と見比べても特に多いテキストだと思いました。
行政書士試験は法律用語の理解が鍵で、文字だけだとイメージがつかみにくいですが、本テキストを使えば、イメージがわいて、理解がより一層進むでしょう。
他社テキストでは、「合格革命」シリーズのテキストも図表・イラスト多めでわかりやすいです。
-
-
「合格革命 行政書士 基本テキスト」の口コミ・評判は?徹底レビューしました!
続きを見る
別冊六法が付いている
別冊として「ミニ行政書士試験六法」が付いているので条文に絞った学習もしやすいです。
条文を読み込むことで知識の精度が上がりますし、記述問題でも必要なキーワードをしっかり思い出せるようになります。
重要項目は赤色で強調されています。赤シートにも対応しているため、重要なキーワードを隠しての暗記のチェックも可能。
六法だけ取り外せますから、持ち歩きやすく、外でスキマ時間に読むといったこともしやすくなってます。
-
-
行政書士向けおすすめ六法4選!使い方と合わせて紹介!
続きを見る
確認問題も用意されている
各章末に「例題」という形で確認問題も用意されているため、簡単なアウトプットもできます。
テキストだけ読んでいても、本当に覚えて理解しているのかわからないものですが、確認問題を通して理解度をチェックできるでしょう。
別途、過去問等の問題集へ移行する前の助走としても有効です。
-
-
行政書士のおすすめ過去問集8選を紹介!比較レビューしました!
続きを見る
5分冊のセパレート式
5分冊のセパレート式となっており、持ち運びがしやすい仕様となってます。
テキスト自体は1,000ページ以上で、1冊まるごとだと重くスペースを取りますが、分冊されているので、軽くてバッグにも入りやすいです。
テキストを開くのも容易となりますから、電車内とかでも勉強がしやすくなるでしょう。
スキマ時間に勉強ができるようになれば、勉強時間は増えて、合格の可能性も上がることになります。
側注にも情報満載
発展学習やひっかかりやすい注意点などプラスαの情報が掲載されており、読めば得点力アップにつながります。
学習の進度に応じてメリハリのきいた勉強ができるでしょう。
⇒Amazon公式で「みんなが欲しかった! 行政書士の教科書 2023年度」をチェック
「みんなが欲しかった! 行政書士の教科書」のデメリット
本章では、「みんなが欲しかった! 行政書士の教科書」のデメリットについて説明していきます。
制度趣旨の解説はやや少ない
初学者でもとっつきやすい解説なのはメリットなのですが、制度趣旨の解説はやや少なく、各条文の成り立ちや意義などについて深く理解したい人にとってはやや物足りないかなと感じました。
勉強をしている中で「なぜこの条文はこういう決まりになっているのだろう?」と疑問に思う時がよくあるという人には満足できないかもしれません。
制度趣旨の解説が豊富にあるテキストとしておすすめは「うかる! 行政書士 総合テキスト」です。
逆に、制度趣旨の解説はそこそこで、簡潔かつ要点を絞った解説中心のテキストを求めているなら「みんなが欲しかった! 行政書士の教科書」は最適だと思います。
-
-
「うかる! 行政書士 総合テキスト」の口コミ・評判は?徹底レビューしました!
続きを見る
索引は用語だけ
各分冊ごとに索引がありますが、用語索引だけの収録となっています。
判例索引はありませんので、判例に関して調べる場合に自力でページをめくって探す必要があります。
判例をよく調べるという人にとってはやや不便さを感じるかもしれません。
-
-
行政書士向け判例集おすすめ4選を紹介!
続きを見る
文字のフォントやイラストは好き嫌いが分かれる?
手書きで板書風のイラストや、ポップな文字フォントが特徴と紹介しました。
親しみやすい作りである反面、人によっては好き嫌いが分かれる点かもしれません。
自分の好みに合うデザインや構成かどうかも重要なポイントなので、その点も意識してテキスト選びをしましょう。
Kindle版がない
「みんなが欲しかった! 行政書士の教科書」にはKindle版がありません。
Kindle版に対応しているテキストは多くないので、それ自体は他社と大きく劣る部分ではありません。
また、分冊できるので外出先でも勉強しやすく、Kindle版がないことはデメリットにはなりにくいと思います。
ただ、どうしてもスマホやタブレットなどで勉強がしたいので、Kindle版がいいという場合は他社のテキストも選択肢となるでしょう。
Kindle版のあるテキストとしては、いずれもLECで、「出る順行政書士 合格基本書」と「行政書士 合格のトリセツ」があります。
-
-
「出る順行政書士 合格基本書」の口コミ・評判は?徹底レビューしました!
続きを見る
-
-
「行政書士 合格のトリセツ 基本テキスト」の口コミ・評判は?徹底レビューしました!
続きを見る
「みんなが欲しかった! 行政書士の教科書」を他のテキストと比較
「みんなが欲しかった! 行政書士の教科書」を他のテキストと表にて比較すると以下の通りです。
カラー | 問題 | 六法 | 分冊 | Kindle版 | |
合格革命 行政書士 基本テキスト | フルカラー | 有り | 有り | 不可 | 無し |
みんなが欲しかった! 行政書士の教科書 | フルカラー | 有り | 有り | 可能 | 無し |
うかる! 行政書士 総合テキスト | フルカラー | 有り | 有り | 不可 | 無し |
出る順行政書士 合格基本書 | 2色刷り | 無し | 有り | 不可 | 有り |
行政書士 合格のトリセツ | フルカラー | 有り | 有り | 可能 | 有り |
スッキリわかる行政書士 | 2色刷り | 有り | 無し | 不可 | 無し |
他社と比べて価格は標準的ながら、フルカラーに対応し、問題を掲載、六法も付属しているなど、あってほしい部分をしっかり備えているテキストとなってます。
ページ数に関しては他社と比べて多くなってますが、おそらく「スタートアップ講座」を収録していること、図やイラストを豊富に取り入れているなど、初学者に配慮した構成であることに起因しているものと考えられます。
セパレート式の分冊であるのは外出先で勉強したい人にとって大きなメリットで、他社と比べても優れた点です。
以上から、他社と比べても全体的にバランスが良いテキストなので、ぜひ検討するべき1冊と言えます。
-
-
行政書士のおすすめテキスト10選を紹介!比較レビューしました!【2023年最新】
続きを見る
「みんなが欲しかった! 行政書士の教科書」での学習に限界を感じたら通信講座の受講も検討
「みんなが欲しかった! 行政書士の教科書」を使って学習してみたが、あまり理解できない、得点力が上がっていきそうにないという場合は、通信講座の受講もおすすめです。
独学での学習だと理解を深めるのに限界がありますし、学習のペースも作りにくいケースもあります。
行政書士試験はしっかり理解して勉強しないとなかなか得点力が上がっていきません。
法律初学者で、独学で一発合格する自信がないという場合は、通信講座の受講も検討しましょう。
-
-
安い行政書士通信講座おすすめランキング!徹底比較しました!【2023年3月最新】
続きを見る
まとめ
今回は「みんなが欲しかった! 行政書士の教科書」を中心に紹介させていただきました。
ポイントは以下の通りです。
本記事のポイント
・スタートアップ講座で概要を把握
・図やイラストで初学者でも安心
・別冊六法で条文学習にも対応
・確認問題でアウトプット可能
・5分冊で持ち運びに便利
全体的にバランスが良いテキストですので、法律初学者でも安心して学習を進めることができると思います。
5分冊ですから、普段忙しくて、外出先にてスキマ時間を利用した勉強をしたいという人にもおすすめです。
「みんなが欲しかった! 」シリーズでは、本テキスト以外にも、過去問や判例集、記述問題集、まとめ本などもあり、必要な教材を同じシリーズで揃えやすいというメリットもあります。
「みんなが欲しかった! 」シリーズを利用して行政書士の合格を勝ち取りましょう。
※これから行政書士の勉強を始めるという人は下記の記事もぜひ合わせてご覧ください。
-
-
行政書士に合格するための完全ロードマップ【法律初学者向け】
続きを見る