
本記事では上記のような疑問を解消していきます。
本記事でわかること
・TAC「スッキリわかる行政書士」テキストの特徴
・「スッキリわかる行政書士」のメリットとデメリット
・「スッキリわかる行政書士」に関する評判や口コミ
「スッキリわかる行政書士」は大手予備校のTACが出版しているということもあり、基本書として検討している人もいるかと思います。
他資格でも「スッキリわかる」シリーズは多いので、なじみがあり、行政書士資格でも使ってみようかなという人も少なくないかもしれません。
本記事では、そんな「スッキリわかる行政書士」を行政書士試験合格済みの筆者が詳しくレビューしていきます。
本記事を読んでテキスト選びの参考としてください。
TAC「スッキリわかる行政書士」とは?
出版元 | TAC出版 |
価格 | 3,080円 |
カラー | 2色刷り |
六法の付属 | 無し |
問題の掲載 | 有り |
ページ数 | 668ページ |
「スッキリわかる行政書士」は大手予備校のTACが出版しているテキストです。
行政書士試験に出題される論点を極限まで絞って掲載しており、とにかく無駄がありません。
かみ砕いた解説と、豊富な図表・イラストも大きな特徴。
インプットを効率よく行いたいという人におすすめのテキストと言えます。
「スッキリわかる行政書士」に関する口コミや評判
「スッキリわかる行政書士」に関する口コミや評判をまとめてみました。
行政書士のテキスト
スッキリわかる 行政書士
これの簿記2級を受けるときに買って分かりやすかったので買ってみた
昔は誤字とか多かったような気が・・・
スッキリわかったかと言われると何となく分かった紙媒体の問題集なら
行政書士 一問一答式 出るとこ千問ノックが鉄板らしい・・・— 月夜????社労士受験シーズン3 (@SR_Everyday2021) August 24, 2021
行政書士勉強のテキストです。
スッキリわかる行政書士を先に読んで、みん欲し教科書で後追いしています。
今は民法の物権部分を素読中。
中小企業診断士の経営法務科目で民法を勉強したので少し知識があり、社会保険労務士の勉強の時よりは少々楽です。
過去勉強した知識は無駄では無いですね???? pic.twitter.com/TH9YWkqJzV
— 友田和幸@サラリーマン診断士。勉強する方々応援者。FP2級勉強中。 (@tomo197202) December 22, 2020
TAC のスッキリわかる行政書士をパラパラとめくり、概略を把握。
その後大原の行政書士30を繰り返すのが早いかと思います。— 社労士・行政書士 若月幹雄@山梨県山梨市 (@wakatsukisr) August 2, 2021
「スッキリわかる行政書士」はわかりやすく、学習初期に利用していた、といった感じの口コミが多く見受けられました。
完全初学者向けにかみ砕いた解説は多くの受験生に好評なようです。
⇒Amazon公式で「スッキリわかる行政書士 2023年度」をチェック
「スッキリわかる行政書士」のメリット
本章では、「スッキリわかる行政書士」のメリットについて説明していきます。
初学者を意識した解説
本テキストでは、パンダを始めとしてゆるキャラ風のキャラクターが登場し、図表・イラストを用いつつ、完全初学者でも理解できるようかみ砕いた解説がなされてます。
各科目の冒頭には「科目ガイダンス」という概要を説明したページも用意されていて、大まかな内容をつかんだ上で学習をスタートできます。
全体的に、法律の参考書にありがちな硬さがなく、初めて法律を学ぶ人でもスムーズに学習していけるでしょう。
他の基本書では理解できなかったという人も、本テキストを読めば理解が進むかもしれません。
重要論点に絞った解説
合格に必要な重要論点に絞った解説だけを載せているので、最短距離で合格点を目指すテキストとなってます。
判例も結論を中心に簡潔にかつ丁寧に解説。
通常のテキストだと、必ずしも合格に必要のない知識も載せていることも多いですが、本テキストは合格に必要な知識に絞ってます。
初学者だと何が合格に必要なのかの判断もしにくいですが、本テキストならそうした心配はなく、これ1冊を読めば基礎はOKという安心感を得られるでしょう。
⇒Amazon公式で「スッキリわかる行政書士 2023年度」をチェック
イラストが豊富
文字ばかりの内容だと、何となく見にくく印象に残らないですし、何より飽きやすいです。
本テキストはパンダのゆるキャラ風キャラクターとともに、イラストで用いて解説するので、抽象的な法律の解説も理解が進みます。
確認問題あり
テキストで学んだことをすぐにチェックでき、問題演習を通じて知識の精度を上げることができます。
なお、同じ「スッキリわかる」シリーズには「スッキリとける行政書士 頻出過去問演習」というこれまた頻出論点に絞った過去問集があります。
テキストと過去問集をセットで学習することにより、合格ラインへより効率的に近づけるでしょう。
-
-
行政書士のおすすめ過去問集8選を紹介!比較レビューしました!
続きを見る
「スッキリわかる行政書士」のデメリット
本章では、「スッキリわかる行政書士」のデメリットについて説明していきます。
情報量が足りない?
本テキストは合格に必要な知識に絞った解説とのことですが、読む限りでは本当に受かるために必要な情報量が足りているのか疑問です。
本テキストのページ数は668ページなのですが、他社のテキストはいずれも800ページ以上で、ページ数だけ見るとボリュームが少ないことがわかります。
ただ、本テキストは図表が少なく、そのことでページ数も少なくなっている可能性もあります。
大手予備校のTAC出版ということで、重要論点の絞り込みはしっかりされているとは思いますが、本テキストだけに依存した学習はしないほうが無難です。
逆にテキストでのインプットはサクッと終わらせて、過去問など問題集演習を通して必要な知識を入れていきたいという場合には、無駄がないテキストとも言えます。
また、学習初期は本テキストを利用し、学習の進度に応じて別の基本書を買うというのもアリだと思います。
フルカラーではない
本テキストは近年主流のフルカラーではなく2色刷りの構成となってます。
テキストの内容とは直接関係ない部分ですが、フルカラーのほうが記憶に残りやすいという人にとってはデメリットです。
逆に「落ち着いたカラーのほうがよい」、「自分独自にマーカーなどでカスタマイズしたい」、という人にとってはメリットかもしれません。
分冊ができない
分冊できないタイプのテキストなので、外出先に持ち運びしたいというのには不便です。
テキストとしては比較的ボリュームが少ないほうではありますが、それでも600ページ超あるので、重いですし、バッグに入れる際にがさばってしまいます。
持ち運びをして使いたいという人は、分冊型か、Kindle対応のテキストを選んだほうがよいでしょう。
分冊できるテキストとしては、TAC「みんなが欲しかった」や、LEC「合格のトリセツ」などがあります。
-
-
「みんなが欲しかった! 行政書士の教科書」の口コミ・評判は?徹底レビューしました!
続きを見る
-
-
「行政書士 合格のトリセツ 基本テキスト」の口コミ・評判は?徹底レビューしました!
続きを見る
六法が付属してない
六法が付属しておらず、条文学習をしたい時にやや不便です。
他社のテキストだと別冊で六法が付属しているのがほとんどなので、この点は他社と比べて劣っているなと思います。
六法を使って学習をしたいという人は、別途行政書士試験向けの六法を検討しましょう。
※行政書士試験向けのおすすめ六法については下記の記事もぜひ合わせてご覧ください。
-
-
行政書士向けおすすめ六法4選!使い方と合わせて紹介!
続きを見る
「スッキリわかる行政書士」を他のテキストと比較
「スッキリわかる行政書士」を他のテキストと比較してみました。
カラー | 問題 | 六法 | 分冊 | Kindle版 | |
合格革命 行政書士 基本テキスト | フルカラー | 有り | 有り | 不可 | 無し |
みんなが欲しかった! 行政書士の教科書 | フルカラー | 有り | 有り | 可能 | 無し |
うかる! 行政書士 総合テキスト | フルカラー | 有り | 有り | 不可 | 無し |
出る順行政書士 合格基本書 | 2色刷り | 無し | 有り | 不可 | 有り |
行政書士 合格のトリセツ | フルカラー | 有り | 有り | 可能 | 有り |
スッキリわかる行政書士 | 2色刷り | 有り | 無し | 不可 | 無し |
他社と大きく異なる点としては、フルカラーではないこと、六法がないこと、分冊型になっていないこと、などがあります。
これらはどちらかというとテキストの使い方や好みの問題なので、気にならないという人なら問題ないでしょう。
また、ページ数も一番少ないので、情報量も一般的な基本書としてはやや少ないと考えられます。
使い方としては、学習初期にスタートダッシュをつける、最短距離で重要論点の知識を身につける、といったのがよいでしょう。
その上で、他のテキストや問題集などで知識を肉付けしていくのがいいと思います。
-
-
行政書士のおすすめテキスト10選を紹介!比較レビューしました!【2023年最新】
続きを見る
「スッキリわかる行政書士」での学習に限界を感じたら
「スッキリわかる行政書士」は重要論点にかなり絞った内容で、解説もかみ砕いた感じでわかりやすいですが、これ1冊で合格できるかというと疑問です。
法律の完全初学者として独学で進めてみたが、学習に限界を感じているという場合は、通信講座の受講もおすすめです。
通信講座なら講師のわかりやすい講義で理解を深めることができ、質問も可能。
講座の教材をこなしていけばいいだけなので、どこまで勉強すればいいのかその線引きも悩みません。
5万程度の格安通信講座も増えてますのでぜひチェックしてみてください。
-
-
安い行政書士通信講座おすすめランキング!徹底比較しました!【2023年3月最新】
続きを見る
まとめ
今回は「スッキリわかる行政書士」を中心に紹介させていただきました。
ポイントは以下の通りです。
本記事のポイント
・初学者に優しい解説
・図表イラストが豊富
・重要論点に絞っている
・情報量が多くない
・六法の付属はなし
法律の完全初学者が行政書士の学習の導入として最初に読む分には悪くないテキストです。
内容を厳選しているので、本当に落とせない論点を最短距離で習得できると思います。
ただ、テキストとしてのボリュームが少ないので、これ1冊で合格できると考えないほうがよいでしょう。
他の基本書や問題集にて学習の進度に応じて知識を身につけていくことをおすすめします。
※これから行政書士の勉強を始めるという方は下記の記事もぜひ合わせてご覧ください。
-
-
行政書士に合格するための完全ロードマップ【法律初学者向け】
続きを見る