
本記事では上記のような疑問を解消していきます。
本記事でわかること
・LEC「出る順行政書士 最重要論点250」の特徴
・「出る順行政書士 最重要論点250」のメリットとデメリット
・「出る順行政書士 最重要論点250」の口コミや評判
「出る順」シリーズは昔から人気で、テキストと共に本書を検討しているという人は少なくないのではないでしょうか。
まとめ本で復習すれば重要論点を手早くチェックできるので、1冊くらいはまとめ本があると便利です。
そこで本記事では、行政書士試験合格済みの筆者が実際に買って読んだ上で、「みんなが欲しかった! 行政書士の最重要論点150」を徹底レビューしていきます。
本記事を読んでまとめ本選びの参考としてください。
LEC「出る順行政書士 最重要論点250」
※2022年3月時点ではまだ2022年度版は販売されていませんのでご注意ください。
「出る順行政書士 最重要論点250」は大手予備校LECがシリーズ化している「出る順」におけるまとめ本・整理本の位置づけにある参考書です。
重要論点を250の項目に絞りつつ、図表中心に解説しており、行政書士試験全般の知識の整理がつきやすくなってます。
行政書士試験の学習範囲が広く感じるという人にとっては、本書を使えばどこが重要な論点なのかがわかり、体系的な理解が進むでしょう。
次章以降にて本書のメリットを詳しく解説していきます。
-
-
行政書士のまとめ本・整理本おすすめ4選を紹介!
続きを見る
「出る順行政書士 最重要論点250」のメリット
本章では、「出る順行政書士 最重要論点250」のメリットについて説明していきます。
250の項目で重要論点を解説
本書では、250の項目で重要論点を解説しており、ここだけは落とせないという論点を効率よく学習できます。
行政書士試験は学習範囲が広いため、独学で勉強していると手を広げ過ぎてしまい、勉強しなくてもよい論点まで勉強してしまうことも少なくありません。
また、学習範囲を広げれば広げるほど、一通り復習するのに時間がかかり、覚えたこと以上に忘れてしまうリスクも増加します。
しかし、本書を使えば、本当に重要な論点を抑えつつ、短時間で総復習できるので、効率的な学習を可能としてくれます。
豊富な図表でわかりやすい
本書は図表を豊富に用いて重要論点を整理していてわかりやすいです。
文字だけの解説だと、人によっては複数の論点が頭の中でこんがらがってしまい、知識の精度が高まっていきません。
また、文字を読むのは時間がかかり、学習時間も圧迫します。
図表中心の本書なら短時間で知識のチェック・整理ができるでしょう。
重要度ランク・赤シートあり
本書では、論点ごとに重要度(A・B・C)がランク付けされており、何から学習していけばよいのかわかりやすくなってます。
学習初期からマイナーな論点も勉強しようとするとパンクしてしまいますが、重要度の高い論点から優先的に学んでいけば、着実に実力アップしていくはずです。
また、赤シートも付属しているので、暗記作業もしやすく、知識の精度向上に役立つでしょう。
語句索引と判例索引がある
巻末には語句索引と判例索引があり、何かをちょっと調べたい時などに検索しやすくなってます。
索引自体はあっても、判例索引はない参考書が多いので、他にはあまりない強みだと思います。
手元に置いておけば辞書的な使い方もできるでしょう。
B6のハンディサイズ
B6のハンディサイズなのでコンパクトで軽く、スペースを取りません。
小さめなバッグでも余裕をもって入りますし、重さはあまり感じないはずです。
通勤電車の中など狭い空間でも本書を開いて勉強しやすいでしょう。
「出る順行政書士 最重要論点250」のデメリット
「出る順行政書士 最重要論点250」はコンパクトながら非常によく要点をまとめている良書で大きなデメリットは見受けられませんでした。
ただ、強いて言えば同じ「出る順」テキストへの参照ページの記載があってもよかったかなと思います。
その方がまとめ本を読んでいて不明点があった時にテキストですぐ確認ができるからです。
まとめ
今回は「出る順行政書士 最重要論点250」を中心に紹介させていただきました。
「出る順行政書士 最重要論点250」に関するポイントは以下の通りです。
本記事のポイント
・250項目で重要論点を網羅
・図表中心の解説で見やすい
・重要度ランクと赤シートあり
・語句索引と判例索引で調べやすい
・B6サイズで持ち運びに便利
長年に渡りシリーズ化されている「出る順」のまとめ本ということで内容的にとても信頼でき、実際読んでみても網羅性や論点の整理の仕方などはさすがだと思いました。
行政書士試験の勉強をしていて、なかなか復習に時間を割けない、まとめノートを作る余裕がない、といった人は本書を活用して、万全の状態で本試験に臨みましょう。
※独学が難しいと感じている人は行政書士通信講座の受講もおすすめです。下記の記事にて格安講座を紹介してますのでぜひ合わせてご覧ください。
-
-
安い行政書士通信講座おすすめランキング!徹底比較しました!【2023年3月最新】
続きを見る