行政書士勉強

行政書士基礎法学を捨てるのはアリ?勉強法を解説

本ページにはアフィリエイト広告が含まれています

「行政書士基礎法学の勉強法がわからない」

「基礎法学は捨てても大丈夫かな?」

基礎法学はたった2問の出題ではありますが、毎年出題されるため、ほとんどの受験生は勉強してくると思います。

しかし、模試などを受けてみるとわかりますが、全然正解できなかったと思えば、全問正解の時もあり、得点が安定しない科目です。

そのため、基礎法学はどれくらい勉強したらいいのかわからなくなるかもしれません。

そこで本記事では、行政書士基礎法学の攻略について説明していきます。

行政書士試験における基礎法学とは?

行政書士試験における基礎法学は2問出題され、配点にして8点です。全体からすると配点はとても少なくなってます。

出題傾向としては、以下の問題が出題されることが多いです。

・法律用語
・法制度
・司法制度

上記の中でも比較的対策しやすいのは法律用語で、過去問からの出題も少なくありません。

また、法律用語の勉強は法律科目を理解する上でも大事なので、勉強しておいたほうがいいです。

「法令用語」は個別の法律を学ぶ上でも必要な知識となりますので、本試験に出題されるというよりも、「法令用語」がわからないと法律の学習自体ができません。
参考:アガルート

他の法制度や司法制度は、法律の歴史や近年の日本における司法制度の改革、法律に関する時事などが問われており、何が出るのかわからず、正直対策するのは難しいです。

行政書士試験における基礎法学の攻略

本章では、行政書士試験における基礎法学の攻略について説明していきます。

基礎法学を捨てるのはアリ?

結論から言うと行政書士基礎法学を捨てるのはアリだと思います。

私自身は基礎法学をそれなりに勉強して本試験に臨みましたが、結果は0点でした笑

おそらくしっかり勉強したとしても0点になる可能性もある科目です。

ただ、合格ラインぎりぎりの実力の場合は、基礎法学を拾えるかどうかで合否を分ける可能性があるので、時間があればある程度勉強しておいたほうがよいです。

目標得点としては、1問を目指しましょう。

行政書士に合格するための完全ロードマップ【法律初学者向け】

続きを見る

基礎法学は過去問中心の学習でOK

基礎法学は過去問中心の学習でOKで、それ以上手を広げても得点に結びつきにくいです。

具体的には、法律用語の問題はしっかり理解・暗記しておくことをおすすめします。

過去問の蓄積は少ないので、ある程度さかのぼって勉強しましょう。具体的には10年分以上は解いたほうがいいと思います。

行政書士のおすすめ過去問集8選を紹介!比較レビューしました!

続きを見る

余裕があったら時事ネタもチェックしておく

余裕があったら法律に関する時事ネタに目を通すくらいでいいと思います。法律の歴史など教養問題に関しては、手が回らないならパスでいいでしょう。

時事ネタは一般知識としても出題される可能性があり、勉強は無駄にならないためぜひチェックしておくといいです。

まとめ

行政書士の基礎法学は2問しか出ないので捨てることも可能ですが、1問が合否を分ける可能性もあるので、ある程度は勉強しておくことをおすすめします。

学習は過去問中心に行い、時間の許す限りで時事ネタもチェックしておくといいです。

最初から捨てることは考えず、必要最低限の勉強は確保しましょう。

  • この記事を書いた人

エムツー

法律完全初学者から行政書士試験に一発合格後行政書士事務所を開業(宮城県行政書士会所属) | 行政書士の試験勉強・開業・業務等の情報を発信 | 仕事・執筆・相互リンク等に関する各種ご相談はお気軽にお問い合わせください ※本サイトはPRを含みます | ⇒運営者情報

-行政書士勉強