六法 行政書士教材

「ケータイ行政書士 ミニマム六法」の評判は?徹底レビューしました!

本ページにはアフィリエイト広告が含まれています

悩む人
行政書士試験向けの六法としてケータイ行政書士・ミニマム六法が気になっている。コンパクトで使いやすそう。でも購入前に使った人の感想を聞いておきたい。

本記事では上記のような疑問を解消していきます。

本記事でわかること

・「ケータイ行政書士 ミニマム六法」の特徴
・「ケータイ行政書士 ミニマム六法」のメリットとデメリット
・「ケータイ行政書士 ミニマム六法」の口コミや評判

「ケータイ行政書士 ミニマム六法」で条文の勉強をしていこうと考えている人は少なくないのではないでしょうか。

コンパクトなサイズで使いやすそうですよね。

ただ、行政書士試験向けの六法は他にもありますし、わざわざ本書を買う必要があるのか?と思うかもしれません。

本記事では、行政書士試験合格済みの筆者が「ケータイ行政書士 ミニマム六法」を徹底レビューしていきます。

「ケータイ行政書士 ミニマム六法」とは?


「ケータイ行政書士 ミニマム六法」は、LEC東京リーガルマインド専任講師の植松和宏氏が執筆した行政書士試験向けの六法です。

条文を全て掲載しているわけではなく、合格に必要な条文に絞っているので、効率的に条文学習ができるようになってます。

行政書士試験は数多くの条文が出題され、読み込んでいくことで得点力が着実にアップしていきます。

条文を普段から読んでおけば記述問題にも冷静に対応できるでしょう。

次章以降にて「ケータイ行政書士 ミニマム六法」のメリットについて詳しく解説していきます。

※本書以外の六法も検討したい場合は下記の記事もぜひ合わせてご覧ください。

行政書士向けおすすめ六法4選!使い方と合わせて紹介!

続きを見る

「ケータイ行政書士 ミニマム六法」のメリット

本章では、「ケータイ行政書士 ミニマム六法」のメリットについて説明していきます。

合格に必要な条文を厳選

ケータイ行政書士-ミニマム六法_掲載条文1

本書では合格に必要な条文を厳選して掲載しており、通読していくだけで着実に実力がアップできるようになってます。

情報関連法も必要最低限の部分は押さえていると思いました。

民法や会社法などは条文数が1,000以上ありますので、1つ1つ読んでいくのは現実的ではありませんし、行政書士試験には出題されないであろう条文も読むこととなって非効率的です。

かといって受験生自身が勉強すべき条文を取捨選択できるかというとそれも大変です。

本書はそうした不便さがなく、テキストを読むように通読できるので、効率的に条文学習ができるでしょう。

重要語句を2色刷りにて強調

ケータイ行政書士-ミニマム六法_2色刷り
重要語句は2色刷りにて強調されており、何が重要なのかわかりやすくなってます。

復習する際にも重要なキーワードを目で追いやすいので、より素早くインプットできるでしょう。

ただ、赤字で赤シートも付属していればもっと良かったなと思いました。

新書本サイズでコンパクト

ケータイ行政書士-ミニマム六法_新書サイズ
本書は新書本サイズでコンパクトなので、携帯するのに困りません。

上記の画像にもあるように、行政書士試験向けの六法は単行本サイズで、分厚いのが多いですが、本書は全くがさばらず、軽いのは大きな強みです。

普段外出先や通勤中などに学習することが多いという人にとっては使い勝手が良いでしょう。

「ケータイ行政書士 ミニマム六法」のデメリット

本章では、「ケータイ行政書士 ミニマム六法」のデメリットについて説明していきます。

条文が足りない?

本書は合格に最低限必要な条文をかなり絞っているからか、やや条文が少ないなと感じることがありました(後述しますが口コミでも多いです)。

掲載していないのは、合否を分けるほどの条文ではないということなのかもしれません。

しかし、受験生としてはやはり不安に思ってしまいますし、必要かどうか悩むこと自体が時間の無駄です。

とはいえ、コンパクトなのは大きなメリットなので、まずは掲載されている条文をしっかり覚えた上で、余裕ができたら別途他の六法で勉強するのもアリだと思います。

判例は掲載していない

本書は条文だけの記載となっており、各条文と関連の深い判例は掲載されていません。

条文とセットに判例が掲載されていると知識の整理がされ、理解がより進みます。

他の行政書士試験向けの六法では条文とセットに判例が掲載されているのもあります。条文と判例を同時に学習したいという人は他の六法もチェックしてみましょう。

また、行政書士試験向け判例集もありますのでそちらもチェックしてみてください。

行政書士向け判例集おすすめ4選を紹介!

続きを見る

六法付きの市販テキストは多い

六法の付属
合格革命 行政書士 基本テキスト 有り
みんなが欲しかった! 行政書士の教科書 有り
うかる! 行政書士 総合テキスト 有り
出る順行政書士 合格基本書 有り
行政書士 合格のトリセツ 有り
スッキリわかる行政書士 無し

近年では、別冊で六法も付属している行政書士試験向けの市販テキストは多いです。

ですので、本書ほどの情報量はなくとも、メジャーな条文さえ押さえてる六法で良いという人は、市販テキストに付属している六法でも足りるかもしれません。

テキストもこれから買うという人は、市販テキストに付いている六法もチェックしつつ、テキストや六法選びをすることをおすすめします。

行政書士のおすすめテキスト10選を紹介!比較レビューしました!【2023年最新】

続きを見る

「ケータイ行政書士 ミニマム六法」に関する口コミや評判

「ケータイ行政書士 ミニマム六法」に関する口コミや評判をまとめてみました。

「ケータイ行政書士 ミニマム六法」を使っている人は非常に多かったですが、前述の通り、掲載条文に不足がある?と感じた受験生の口コミが多かったです。

条文の網羅性がないと勉強してて不安を感じてしまうかもしれません。

とはいえ、条文を絞っていること自体は効率的に合格ラインを目指しやすいと思いますので、本書を完璧にしつつ、他の参考書や問題集などで補強するのが合格への近道でしょう。

まとめ

今回は「ケータイ行政書士 ミニマム六法」を中心に紹介させていただきました。

「ケータイ行政書士 ミニマム六法」に関するポイントは以下の通りです。

本記事のポイント

・必要最小限の条文を収録
・重要キーワードは2色刷り
・新書本サイズで携帯に便利
・省かれている条文もある
・判例は掲載していない

行政書士試験向けの六法としてはコンパクト設計で、通読していくだけで合格に必要な条文を学習していける1冊です。

条文の記憶があいまいで、思うように得点が伸びていない、記述問題で何も書けない、といった人はぜひ本書を使って行政書士試験合格を目指しましょう。

※独学が難しいと感じている人は行政書士通信講座の受講もおすすめです。下記の記事にて格安講座を紹介してますのでぜひ合わせてご覧ください。

安い行政書士通信講座おすすめランキング!徹底比較しました!【2023年3月最新】

続きを見る

  • この記事を書いた人

エムツー

法律完全初学者から行政書士試験に一発合格後行政書士事務所を開業(宮城県行政書士会所属) | 行政書士の試験勉強・開業・業務等の情報を発信 | 仕事・執筆・相互リンク等に関する各種ご相談はお気軽にお問い合わせください ※本サイトはPRを含みます | ⇒運営者情報

-六法, 行政書士教材