六法 行政書士教材

Wセミナー「行政書士 試験六法」を徹底レビュー!メリット・デメリットを解説!

本ページにはアフィリエイト広告が含まれています

悩む人
行政書士試験の条文学習で行政書士試験六法が気になっている。情報量が多そうだし手元に置いておきたい。でも一応使った人の感想を聞いておきたい。

本記事では上記のような疑問を解消していきます。

本記事でわかること

・Wセミナー「行政書士 試験六法」の特徴
・「行政書士 試験六法」のメリットとデメリット
・「行政書士 試験六法」の口コミや評判

Wセミナー「行政書士 試験六法」を使って条文学習を行い、得点力をアップさせたいという人は少なくないのではないでしょうか。

ボリューム満点なのでしっかり消化すれば実力が付きそうですよね。

ただ、実際の使い勝手はどうなのか気になるところかと思います。

そこで本記事では、実際本書を使って合格できた筆者の経験を元にWセミナー「行政書士 試験六法」を徹底レビューしていきます。

行政書士試験向け六法選びの参考としてください。

Wセミナー「行政書士 試験六法」とは?


「行政書士 試験六法」は、TACグループのWセミナーが出版している行政書士試験向けの六法です。

条文だけでなく、判例や過去問なども掲載しており、行政書士試験対策に特化しています。

条文の重要度も記載されており、メリハリの利いた学習が可能。

とにかく情報量があり、要点もまとめられているので、手元に置いておけば安心感が得られるでしょう。

次章以降にて本書のメリットを詳しく解説していきます。

※本書以外の行政書士試験向け六法については下記の記事もぜひ合わせてご覧ください。

行政書士向けおすすめ六法4選!使い方と合わせて紹介!

続きを見る

Wセミナー「行政書士 試験六法」のメリット

本章では、Wセミナー「行政書士 試験六法」のメリットについて説明していきます。

行政書士試験に出る条文を網羅して掲載

Wセミナー-行政書士-試験六法_掲載条文
本書は行政書士試験に出る条文を網羅的に掲載しており、穴なく条文学習が可能となってます。

手薄になりがちな情報関連法も一通り掲載されてます。

/Wセミナー-行政書士-試験六法_情報関連法

六法は本書以外にも、デイリー六法やポケット六法など有名な六法がいろいろとありますが、一般的に司法試験受験生などを対象としており、行政書士試験対策としては情報量が多すぎです。

また、文字も小さくて学習しづらいというのもデメリットです。

その点、「行政書士 試験六法」は合格に必要な条文だけを掲載してて、文字も大きくて見やすく、より効率的に条文学習ができます。

判例や過去問も掲載している

Wセミナー-行政書士-試験六法_判例
本章では条文だけでなく判例や過去問も掲載しており、条文とセットで勉強できるようになってます。

条文と判例の関連性を意識でき、理解を深めることになるので、知識の精度がアップするはずです。
Wセミナー-行政書士-試験六法_過去問
掲載されている過去問も、上記の画像の通り過去出題年度も合わせて掲載されてます。

どの条文が本試験にて多く出題されているのかといった傾向もつかむことができるでしょう。

ただ、過去問の解答は〇×のみで、解説的なものはなく、どこが間違っているのか自分で見つけないといけないです。

紙面のスペース上しかたないのでしょうが、やや不便な点だと思いました。

行政書士のおすすめ過去問集8選を紹介!比較レビューしました!

続きを見る

行政書士向け判例集おすすめ4選を紹介!

続きを見る

条文の重要度を記載

Wセミナー-行政書士-試験六法_重要度
各条文には☆マークにて重要度の記載があり、どの条文を重点的に学習すればいいのかわかりやすくなってます。

また、過去問もセットで収録されているので、どれくらいの頻度で出題されているのかも一目瞭然です。

ボリュームがある六法ですので、最初から全ての条文を学習しようとするのは大変ですが、重要度から優先度をつけてメリハリの利いた学習ができます。

2色刷りで見やすい構成

Wセミナー-行政書士-試験六法_2色刷り
本書は、条文と過去問は文字色が2色刷り(ブルー系)にて分けられており、判例は色アミ地にして区別されています。

そのため、それぞれの拾い読みがしやすくなってます。

情報量の多い六法ですが、必要な情報をチェックしやすいでしょう。

年月日索引で判例を探しやすい

Wセミナー-行政書士-試験六法_判例索引
巻末には判例検索のページがあり、年月日索引で整理されているため、探しやすくなってます。

市販のテキストにも判例は載っていますが、私が買って読んでみた限り、判例索引があるテキストとないテキストがあります。

判例をしっかり身につけるには何回も復習する必要がありますが、自力でページをめくって判例を探すのは結構時間がかかるものですし、その時間が無駄です。

こうした判例索引ですぐにチェックできるのは便利ですし、時間の短縮に役立つでしょう。

Wセミナー「行政書士 試験六法」のデメリット

本章では、Wセミナー「行政書士 試験六法」のデメリットについて説明していきます。

ボリュームが多すぎる?

本書は行政書士試験に出る可能性のある条文を余すことなくカバーしているという安心感がありますが、初学者からするとボリュームがありすぎると感じるかもしれません。

初学者の段階で全ての条文を覚えていこうとするのは無理がありますし、中上級者でも全てチェックするのは難しいのではないかと思います。

無理に全て覚えようとしても、逆に知識があいまいとなり、得点力も上がっていきません。

学習の進度に応じて、ある程度重要度の高い条文に絞っていくことも大事です。

分厚くて重いので持ち運びは困難

本書は1244ページもあり、かなり分厚いので、持ち運びするのはかなり大変です。

外出先で条文の素読などをしたいといった人にはちょっと不便な点だと思います。

六法を携帯したいという人は新書本サイズの「ケータイ行政書士 ミニマム六法」がおすすめです。

なお、口コミでは、裁断の上、分冊して持ち運びしている人もいるようなので、携帯しようと思えばできないこともありません。

Wセミナー「行政書士 試験六法」に関する口コミ・評判

Wセミナー「行政書士 試験六法」に関する口コミ・評判をまとめてみました。

Wセミナー「行政書士 試験六法」を利用している受験生や合格者の方は非常に多かったです。

文字が大きくて書き込みやすい、判例・過去問と合わせて勉強しやすいといった口コミを多く見受けられました。

まとめ

今回は、Wセミナー「行政書士 試験六法」を中心に紹介させていただきました。

Wセミナー「行政書士 試験六法」に関するポイントは以下の通りです。

本記事のポイント

・ボリューム十分の六法
・判例と過去問も掲載している
・重要度の表示で学習のメリハリがきく
・2色刷りで見やすい構成
・分厚く重いので持ち運びはきつい

持ち運びが厳しいという以外はデメリットはなく、全体的にバランスの良い行政書士試験向け六法と言えます。

行政書士試験は条文を正確に暗記しておくことで着実に得点力がアップする試験です。

六法を活用して条文学習を加速させ、自信を持って本試験に臨めるようにしましょう。

※独学が難しいと感じている人は行政書士通信講座の受講もおすすめです。下記の記事にて格安講座を紹介してますのでぜひ合わせてご覧ください。

安い行政書士通信講座おすすめランキング!徹底比較しました!【2023年3月最新】

続きを見る

  • この記事を書いた人

エムツー

法律完全初学者から行政書士試験に一発合格後行政書士事務所を開業(宮城県行政書士会所属) | 行政書士の試験勉強・開業・業務等の情報を発信 | 仕事・執筆・相互リンク等に関する各種ご相談はお気軽にお問い合わせください ※本サイトはPRを含みます | ⇒運営者情報

-六法, 行政書士教材