
本記事では上記のような疑問を解消していきます。
本記事でわかること
・オンスク行政書士講座の特徴
・オンスク行政書士講座と他社との比較
・オンスク行政書士講座の合格者による体験レビュー
・オンスク行政書士講座の口コミや評判
オンスク行政書士は月額1,000円程度で受講できてかなり安いため、価格面ではコスパが良いです。
しかし、本当に受かるのか?、学習効果はあるのか?、といったところは疑問に感じる人は多いと思います。
そこで本記事では、行政書士試験合格済みの筆者が実際にオンスク行政書士を受講してみた上で、本講座を詳しくレビューしていきます。
本記事を読んでオンスク行政書士を受講するかどうかの判断材料としてください。
オンスク行政書士講座とは?
受講料 | 1,078円 |
合格率・合格実績 | 非公表 |
テキスト | 白黒 |
講義時間 | 約25時間 |
オンライン学習環境 | 有り |
質問・フォロー制度 | 無し |
合格保証・返金制度 | 無し |
割引制度 | 無し |
教育訓練給付金制度 | 利用不可 |
オンスクとは、資格取得・ビジネス・趣味実用などに活かせる全60講座以上を提供しているオンラインサービスです。
月額定額1,078円というかなり安い料金で受講することができ、行政書士講座ではオンライン講義、テキストダウンロード、問題演習などコンテンツも充実しています。
筆者が実際に体験した限りでは、カリキュラムの内容は入門レベルであり、オンスクだけで試験に受かるのは正直難しいです。
とはいえ、月額1,078円という安さで、学習初期のインプット、アウトプットが手軽にできると考えればかなりコスパが良いのは間違いありません。
スキマ時間に学習しやすい
1つ1つの講義が5分から10分程度に収まっており、スキマ時間に視聴がしやすい長さとなってます。
忙しい人でも学習時間を作りやすいのはメリットです。
長いとまとまった時間がないと見れなかったり、途中でダレてしまいがちですが、本講座ならそうした心配はいりません。
ちょっとした合間にメリハリのきいた学習ができるでしょう。
問題数は少なく過去問はない
筆者が確認した限り、オンスクで収録されている問題の数は566問でした。
一般的な一問一答問題集でも600問から1,000問くらいありますので、合格を目指すには少ないと言わざるを得ません。
また、過去問も収録されていないため、別途市販の過去問集を買う必要があります。
とはいえ、月額1,078円という値段で、一問一答をスマホで解けて、オンライン講義も付いてくると考えれば悪くないです。
月額定額でウケホーダイ
オンスクの定額有料プランに入れば、別途料金を支払うことなく、行政書士以外の講座も自由に視聴することができます。
「行政書士以外にも興味を持っている資格がある」、「同時に受験を考えている資格がある」といった人にとっては、月額1,000円程度で勉強できるのはコスパに優れてます。
そもそもどの資格を勉強しようか迷っているという場合にもおすすめです。
\月額1,078円でコスパ最強・公式はこちら/
オンスク行政書士の受講料を他社と比較
受講料・提供コース | |
オンスク | 1,078円 |
スタディング![]() |
34,980円~ |
キャリカレ![]() |
49,600円 |
フォーサイト![]() |
51,800円~ |
クレアール![]() |
125,000円 |
ユーキャン | 63,000円 |
東京法経学院![]() |
94,100円 |
アガルート![]() |
168,000円~ |
資格スクエア![]() |
206,250円 |
伊藤塾![]() |
208,000円 |
資格の大原![]() |
208,000円 |
LEC![]() |
235,000円 |
TAC | 242,000円 |
上記の通り、オンスクの受講料が1,078円なのに対して、他の行政書士講座は受講料がかなり高く、大手予備校だと20万円前後、通信講座でも5万円から10万円くらいが相場です。
それらに比べるとかなりお得ですし、少ない経済的負担で行政書士の勉強を始めることができるのは大きなメリットと言えます。
ただ、詳しくは後述しますが、オンスクだけで本試験に受かるのは厳しいです。
あくまで学習初期の入門、導入用として利用することをおすすめします。
※オンスク以外の講座について詳しくは下記の記事をご覧ください。 続きを見る
安い行政書士通信講座おすすめランキング!徹底比較しました!【2023年3月最新】
オンスク行政書士に関する評判・口コミ
オンスク行政書士に関する評判・口コミをまとめてみました。
憲法と民法をオンスクの行政書士講座を購入して大急ぎで復習。
テキスト疲れたときは動画に限る#勉強垢 #勉強垢さんと繋がりたい #勉強垢さんでいいねした人全員フォロー #勉強垢始めました #勉強 #資格 #資格取得 pic.twitter.com/cJspsoAYSC— ITARU 勉強垢 資格垢 (@itarumissile) October 18, 2021
オンスクは、非常に重宝してる。
行政書士試験の範囲は、充分網羅できてる。今日も一問一答みた後、オンスクの講義です。 pic.twitter.com/4dijeN1BdS— 樋口浩一郎 不可能を可能に (@100kgdakedoKanj) February 5, 2022
オンスクという資格試験版のスタディサプリみたいのをかなりの低額契約で使ってるのだが、講義が悪くないだけでなく、行政書士試験のテキストまでDLできるのは驚く。行政書士試験なんて、教科書だけで標準的なのが4000円くらいするんだから、信じられん。しかもまとめ方がうまい。
— 藤原興 (@oki_fujiwara) May 13, 2021
オンスクというTACグループが運営している資格講義視聴できるサービスがあり、毎月1000円くらいで扱ってる全講座を受講可能なんです。宅建、行政書士、社会保険労務士など人気資格がいっぱい揃っており、講師もTACの先生ばかりなんで、マジでわかりやすいです。
— 藤原興 (@oki_fujiwara) October 18, 2021
私が行政書士の勉強で1番お世話になったのが、オンスクでした。安価ですし、お試しなら全然いいと思います。
— はいあぞ (@wvhaship) February 24, 2021
オンスク行政書士講座を利用しているという人の口コミは多かったです。
価格の安さや講義の質などが好評でした。
オンスクだけで受かったという口コミは残念ながら見つけることはできなかったものの、利用者の声を見る限り入門講座としてはコスパがかなりいいと思います。
\月額1,078円でコスパ最強・公式はこちら/
合格者によるオンスク行政書士の体験レビュー
本章では、試験合格済みの筆者によるオンスク行政書士の体験レビューを紹介していきます。
無料体験の利用手順
ここでは無料体験の利用手順を紹介していきます。
まずオンスクのトップへアクセスしてください。
公式サイトへ===>【オンスク.JP】
「ジャンルから講座を探す」という項目から「法律」をクリックします。
「行政書士」を選んでください。
行政書士講座のトップへアクセスしました。
下の方にいき、「お試し視聴する(無料)」をクリックします。
「お試し」という記載がある動画はすぐ視聴可能です。
続けて講座のトップにある「まずは無料体験」という項目から無料登録を行っていきましょう。
登録方法としては、「Facebook」・「Googleアカウント」・「メールアドレス登録」の3つから選べます。
以上で登録完了しました。
そのまま「マイページ」に移りましょう。
無料のままできること
講義動画ページにて「無料動画」という項目をプルダウンメニューから選ぶと無料アカウントのまま視聴できる動画の一覧が表示されます。
主に行政書士試験の紹介動画が中心で、法律科目に関しても一部だけ見れました。
問題演習については初級問題だけ受けることができます。
有料プランへの申込
続けて有料プランへの申込手順を紹介していきます。
講座トップへアクセスしてください。
下の方にいくと有料プランの紹介があります。
ここでは月額プラン選びます。
「月額プラン申込みに進む」をクリックしてください。
ここでは「コースの選択」から「ウケホーダイ・ライト」を選択します。
クレジットカードの情報を入力していきます。
確認画面をチェックし、問題なければ「変更する」をクリックしてください。
以上で有料プランへの申込が完了しました。
講義は可もなく不可もなく
講義動画を視聴してみましたが、講義内容としては可もなく不可もなくといった感じです。
見にくいとか、聞き取りにくいとか、といったことはありません。
講義自体は淡々と進む感じで、要点を簡潔に説明をしてくれてます。ただ、深く理解したいという人にとってはやや物足りなく感じるかもしれません。
学習内容は動画内にて表示してくれるため、テキストを開く必要がないのは勉強しやすいなと思いました。
この点はスマホで手軽に勉強できて便利です。
表示される学習内容も文字だけでなく、適宜イラストを使って解説されているので、初学者にもわかりやすいでしょう。
倍速再生機能が便利
講義動画は倍速再生も可能となっております。
学習初期において説明をゆっくり聞きたい場合は遅くし、復習時に素早く視聴したい場合は早く、といったことができます。
学習の進み具合に応じた学習がしやすいです。
問題演習は良いが問題数は少ない
問題演習もWeb上から行えます。
問題が表示され、回答を選択すると、すぐに正誤が表示されます。解説も同時に表示されるため、インプットもしやすいです。
ただ、問題演習に収録されている問題数は566問であり、合格を目指すにはかなり足りないです。
基本問題を主に収録している一問一答問題集でも、1,000問程度収録しているのがほとんどです。
例えば、一問一答問題集の有名どころとして、TACの出るとこ千問ノックは1,000問、ユーキャンの一問一答集も1,000問収録されてます。
ですので、本当に基礎の基礎だけを収録したものと考えておいたほうがよいです。
本講座を受講したら別途問題集や過去問集で補強していくようにしましょう。
-
-
行政書士向け一問一答おすすめ4選!使い方と合わせて紹介!
続きを見る
-
-
行政書士のおすすめ過去問集8選を紹介!比較レビューしました!
続きを見る
勉強を継続しやすい学習機能が豊富
上記の通り、学習プランの設定機能もあります。
学習開始日や学習終了日をなどを入力すれば、1日あたりの学習プランの目安を表示してくれます。
独学だとどれくらい勉強すればいいのかわからないことがありますが、本機能を使えばペースメーカーとして有効だと思いました。
一番安いライトプランで問題なし
講義の視聴と問題演習をしたいだけなら一番安いライトプラン(月額1,078円)でも問題ありません。
スタンダードプランだと教材のダウンロード機能や復習機能など便利な機能があります。
とはいえ、いずれも学習上必須とは言えない機能ばかりなので、特に必要なければスタンダードプランにしなくてもよいと思います。
オンスク行政書士講座を他社と比較しつつレビュー
本章では、オンスク行政書士講座を他社と比較しつつ詳しくレビューしていきます。
スマホで学習できる
オンスク専用のアプリがあり、インストールすることでスマホにて講義を視聴できます。講義の視聴からテキスト閲覧、問題演習までできるのは大変便利です。
分厚い教材を持ち歩く必要がなく、通勤時などスキマ時間に勉強しやすいでしょう。
受講料 | オンライン講義 | テキスト閲覧 | 問題集 | その他機能 | |
スタディング | ◎ (34,980円~) |
○ | ○ | ◎ | 勉強仲間機能 学習フロー 学習レポート マイノート機能 検索機能 スタディングアプリ AI問題復習 学習Q&Aサービス |
フォーサイト | ○ (54,800円~) |
○ | ○ | ◎ | eライブスタディ 訂正情報 合格カード 用語集 学習スケジュール 資格マンガ 質問箱 |
アガルート | 〇 (43,780円~) |
○ | ○ | × | - |
ユーキャン | ○ (63,000円) |
○ | ○ | ○ | スケジュール・課題管理 |
クレアール | ◎ (52,500円~) |
○ | ○ | ○ | - |
LEC | ◎ (38,250円) |
○ | ○ | ○ | - |
オンスク | ◎ (1,078円) |
○ | ○ | ○ | 学習プラン設定 |
キャリカレ | ◎ (39,600円) |
○ | × | × | - |
上記の通り、オンライン学習環境がある通信講座も増えてきています。その中でもオンスクは比較的オンライン学習環境が整っているほうだと思います。
学習プラン設定など学習管理機能もあり、独学する人にとっても便利です。
ただ、オンスクのテキスト、問題集はボリュームが少ないので、なるべくオンラインだけで学習をしていきたいなら、スタディングかフォーサイトがおすすめです。
※スマホ学習ができる通信講座については下記の記事をご覧ください。
-
-
スマホ学習ができる行政書士講座8選を紹介!スキマ時間で効率学習!
続きを見る
講義時間が少ない
オンスク行政書士講座の講義時間は約25時間であり、一般的な行政書士通信講座が70時間以上のところが多いのと比べると、やはり少ないです。
講義時間 | |
キャリカレ | 約21時間 |
オンスク | 約25時間 |
スタディング(基礎講座) | 約34時間 |
フォーサイト(入門講座+基礎講座) | 約47.5時間 |
TAC(基本講義) | 約137.5時間 |
伊藤塾(合格戦略編+入門編+基礎力完成編) | 約166時間 |
クレアール(基本講義) | 約170時間 |
LEC(法律入門講座+合格講座) | 約179時間 |
アガルート(入門総合講義) | 約164時間~188時間 |
実際の講義を視聴しても、本当に基礎的な項目の解説が中心で、インプットの量には不安があります。
ただ、入門や導入としては悪くないですし、試験勉強を始めたての人には負担を感じることなくこなせる量ではないかと思います。
-
-
行政書士講座9社の講義時間一覧!短いのはどこ?【2022年最新】
続きを見る
基礎法学・一般知識の講義がない
基礎法学・一般知識の講義がなく、別途教材を買う必要があります。
基礎法学自体は2問の出題なので、あまり重要ではありません。
しかし、一般知識に関しては、問題数が14問(56点)、足切り(6問未満)も設定されているので、ある程度は勉強していかなければならない科目の1つです。
一般知識の対策としては、文章理解で確実に取って、頻出論点の個人情報保護関連を取り、他の問題で何とか数問拾っていくというのがベターです。
一般知識の勉強法については下記の記事で詳しく書いているのでぜひご覧ください。
-
-
行政書士一般知識の勉強法を解説!足切りを効率的に回避しよう!
続きを見る
オンスク行政書士の受講がおすすめな人
オンスク行政書士の受講がおすすめな人は以下の通りです。
オンスク行政書士の受講がおすすめな人
・法律の完全初学者
・勉強の習慣を身につけたい
・試験の概要や基礎を把握したい
・スマホでスキマ時間に勉強したい
・行政書士以外の資格も興味がある
オンスクだけで合格は難しいですが、最初に使う教材としては最適です。
いきなり分厚い基本書で勉強しようとしても、途中で挫折する可能性もありますし、そもそも勉強する習慣がなければ続きません。
スマホで講義を聴き流すだけでもいいので、独学だと勉強になかなか身が入らないという人におすすめです。
また、基本書で勉強してみたものの、量に圧倒されて学習が進まないという場合も、オンスクからやり直すというのもアリだと思います。
定額の月額で受け放題なので、行政書士以外の資格も検討しているという人にとってもコスパ最強のアプリと言えます。
オンスク行政書士の受講がおすすめできない人
オンスク行政書士の受講がおすすめできない人は以下の通りです。
オンスク行政書士の受講がおすすめできない人
・学習経験者
・すでに合格ライン上にいる人
・特定の教材や講座で合格まで目指したい人
・行政書士以外の資格講座は必要ない人
すでにある程度学習が進んでいたり、受験経験があってそこそこ得点できていたりするような場合は、オンスクを受けてもあまり学習効果は得られない可能性があります。
また、教材や講座を絞って学習を進めたいという人にとっても、オンスクから勉強をするのはやや遠回りに感じるかもしれません。
まとめ
今回はオンスク行政書士講座を中心に紹介させていただきました。
ポイントは以下の通りです。
オンスク行政書士講座のポイント
・安くてコスパがいい
・完全初学者にはおすすめ
・スマホでスキマ時間に学習
・定額でいろんな講座を受け放題
・ボリュームは少なく合格は厳しい
正直オンスクだけで合格は難しいというか無理ですが、入門書代わりに利用するのは悪くないです。
問題演習もできるので、講義を視聴した後で簡単なアウトプットもできます。
オンスクをこなせば基礎はある程度できるので、他のテキストや問題集へスムーズに移行できるでしょう。
行政書士試験の勉強をする上で最初の教材に悩んでいるならオンスクを検討してみてはいかがでしょうか。